平成28年6月18日
第22回「南木倶楽部全国勉強会」(第107回大阪読書研究会)レジュメ
(はじめに)@参議院議員選挙について。西村真悟先生。三宅博先生を国会へ。
A大阪の高校生は国家意識高い。『教科書採択構造汚職を糾弾し、告発する会』の報告。選挙と選挙以後。
1 私が今年最も神秘的に感じていること。今年は「やまと」のイデアに特別の事が、継続して起こっている。前回話した、4月6日。海上自衛隊鹿屋基地を飛び立った6人の自衛官が搭乗する自衛隊機が大隈半島で墜落し、6人全員が犠牲になった。奇しくも4月6日は戦艦大和が71年前に「特攻出撃」し、大隈半島、佐田岬沖を通過し、7日に米軍の猛攻によって撃沈されたその出撃の日だった。先日、北海道で、「躾け」で山中に放置された「大和君」は奇跡的に「自衛隊の基地」で発見され、助かった。また、熊本の地震で橋が崩落して、今もただひとり行方不明になっている人の苗字は「大和」である。この全ては偶然なのか。国民の全てが、「特攻隊」について知っているが「戦艦大和」の出撃が沖縄を守るための「特攻」だったことを理解している人は極めて少ない。「やまと」の「精神」は目覚め始めている。世界は「乱世」に入った。「想定外」などという事は許されない。我が国の「軍事」と安倍首相。総理は国軍の最高指揮官であることを片時も忘れてはならない状況が続く。個別の政策の不備によって、安倍首相の批判をする人が保守の中にも散見されるが、では首相になりうる位置に今、一体、他に誰がいるのか。
2 「ヘイトスピーチ規制法」が成立してしまった。もちろん私は成立に反対だったが、成立した以上、法律は守らねばならない。では、もともとヘイトスピーチなど何もしていなかった我々はどう対処するべきか。
3 「国連」と「従軍慰安婦問題」について。我が国の「目覚め」について。
4 アメリカの大統領選挙について。「アメリカ合衆国」の消滅の可能性について。
5 あと2年で「明治150年」である。何を、どう考えるべきか。幕末から明治初期の我が国はどういう国だったか。イスラムの学者「サイード」の「オリエンタリズム」の概念と、中東情勢。「IS」について。
サイードの考える「オリエンタリズム」と我が国の特異性、特別性、世界史、人類史における特別の地位と、資格。我が国とは一体何なのか。日本人の蓄積した歴史はその他全ての東洋人とはまったく違うことを自覚すべし。
7 黒田裕樹の歴史講座の新しい展開。『百万人の歴史講座」
8 6月26日『愛国落語会』(於、大阪護国神社)皆様への依頼。
書籍紹介(新刊は全て新規に推薦する本)
「国難の正体」馬渕睦夫(ビジネス社)
「逝きし世の面影」渡辺京二 (平凡社)
「国連が世界に広めた『慰安婦性奴隷』の嘘」ジュネーブ国連派遣団報告 (自由社)
「戦争犯罪国はアメリカだった」 ヘンリー・ストークス (ハート出版)
「千の顔の持つ英雄」上下 ジョーゼフ・キャンベル (早川書房) 以上初めて紹介
「国家の覚醒」 西村真悟 (展転社)
「世界戦争を仕掛ける市場の正体」(宮崎正弘・馬渕睦夫) ビジネス社
「中東複合危機から第三次世界大戦へ」(山内昌之) PHP新書
「国体の危機」(藤田裕行)アイバス出版
「新説・明治維新」CD付(西鋭夫)ダイレクト出版
「日米戦争を越したのは誰か」ルーズベルトの罪状。(勉誠出版)
(その他)ホームページ『南木の資料室』、『南木の資料室別館』等を参照してください。
予定 6月19日「日の丸行進」、25日「新しい歴史教科書をつくる会大阪総会・講演会」、
26日「愛国落語会」。 7月16日「ヘイトスピーチについて」わが町講演会in茨木、
8月4日「国基研」6,7日「慰安婦の真実国民運動」大阪市立歴史博物館、27日「南木倶楽部勉強会」。 9月3日「稲田朋美」パーティ 帝国ホテル (以上)
6月18日(土)午後6時より、大阪・梅田にて第22回「南木倶楽部全国勉強会」(第107回大阪読書研究会)を行います。
今回も、主宰者である南木隆治(みなき・たかはる)先生に思う存分語っていただきます。なお、今回の会場はいつもの研修室と場所が異なります(第4研修室)のでご注意ください。
ぜひとも多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。当日の飛び入り参加も可能です。なお、勉強会の詳細については、後日改めてご紹介いたします。
第22回「南木倶楽部全国勉強会」
(第107回大阪読書研究会)
講師:南木隆治先生
演題:情況と本質
日時:平成28年6月18日(土)午後6時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第4研修室
(いつもの第3研修室ではありません。ご注意ください)
http://osakademanabu.com/umeda/
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第二ビル5階
TEL:06-6345-5000 FAX:06-6345-5019
資料代:金1,000円
※勉強会終了後、近隣の居酒屋で懇親会を行います(費用金3,500円程度)。