2009/6/22
コミュニケーションの双方向的対称性 Electoronics/IT/Business
「コミュニケーションの双方向的対称性」という考えを示した学者がいるそうです。
情報伝達の結果が送り手の望みと受け手の望みとのバランスにたったものにならなければならない。
激しく同意します。
トップダウンだけでもボトムアップだけでも良い意味のコミュニケーションは成立しない。
先ほどの日記でも書いた、党議拘束とも似た面がありますが、双方向で議論して議論して議論して!方向性を定めて行く。
その中で、トップの豊富な経験に基づく、安心感はあるが保守的なメッセージと、ボトムの、斬新で革新的ではあるが危険を伴うかもしれないメッセージ。
時には、トップの意見を採用すれば良いし、時には、ボトムの意見を採用すれば良いし、ある時には、お互いのメリットとデメリットを共有しながら折衷案を採用すれば良い。
プロセス重視で物事を進めて行きたいです。
結果は重要だけれど、プロセスのない結果はない。
0
情報伝達の結果が送り手の望みと受け手の望みとのバランスにたったものにならなければならない。
激しく同意します。
トップダウンだけでもボトムアップだけでも良い意味のコミュニケーションは成立しない。
先ほどの日記でも書いた、党議拘束とも似た面がありますが、双方向で議論して議論して議論して!方向性を定めて行く。
その中で、トップの豊富な経験に基づく、安心感はあるが保守的なメッセージと、ボトムの、斬新で革新的ではあるが危険を伴うかもしれないメッセージ。
時には、トップの意見を採用すれば良いし、時には、ボトムの意見を採用すれば良いし、ある時には、お互いのメリットとデメリットを共有しながら折衷案を採用すれば良い。
プロセス重視で物事を進めて行きたいです。
結果は重要だけれど、プロセスのない結果はない。
