2011/4/12
【原発】(長文)それぞれの立場を Energy
原発反対だけど、色々な考えを聞いてそれを理解しようとする努力はしたいと思う。
批判し合っているだけでは、平行線で、進まない、変わらない。
そんな状況を憂う。
個人的な「現段階での」結論は、佐々木俊尚さんのこのtweet
「私は現行の原子力発電所は段階的に全廃すべきだと思っています。重要なのは、これから全廃にいたるまでの移行期に電力消費と供給の見取り図をどう作るかということ。そしてその先にどのような社会を構築すべきかというグランドデザインをきちんと描くこと。」
が非常に近い。
もちろん、個人的には(廃止を加速させる)良い案が出てくることを願っているので、
引き続き勉強は続けたいと思う。
------
で、今日の本題。
「それぞれの立場を」
「原発絶対反対、即刻廃止を!」という立場の人(デモなどにも積極的な層)と「即刻廃止は無理だけど、代替エネルギーの目処が立った段階で廃止を!」という立場の人は協力していけるんじゃないかな。
二つの立場の差は、時間が早いか遅いか?
急激な変化が大きな痛みを伴うから保守指向が強くなるのが現状?だとしたら、むしろ、堅実路線を取り入れた方が、変革のスピードは結果として速くなるという気もします。
それと、やはり代替エネルギーは必要になるでしょう。
「節約したら良いじゃん」というのは一見、解決策だと思うけど、それを、「嫌だ!」という人にも浸透させるのはなかなか骨が折れるような気がします。
それに、個人や家庭レベルでは可能だとして、企業の経済活動は縮小せざるを得ない。つまり利益も縮小する可能性が高く、そうなると、賃金や雇用の問題にも繋がり、その犠牲を被る人も出てくる可能性があるんじゃないかな?
もちろん、今回を契機に新たな産業も生まれるだろうし、そこに雇用は生まれる可能性は秘めている。そのあたりに知恵を出し合えればなあとも思います。
再生可能エネルギー開発への投資、救急車が右往左往しなくて良いような医療人材充実/システムの改革、福祉への投資、災害への備え(=建造物の安全性強化、避難システム構築)、などなど。
究極のスローガンを唱える人と理論的に裏付け出来る人、強いリーダーシップと堅実なマネジメント、が力を合わせる必要があるんじゃないかな。
反対意見も賛成意見もあるということを意識して、声を上げるだけでなく、原発賛成の人にもメッセージを伝えられるような努力。
道のりは長い長い長期戦。
-----
今回の事故で広範囲に渡る人たちが避難を余儀なくされたことや、農作物や水産物にも影響が出て、産業にも打撃を与えたこと、海外でも大きく憂慮されていることは事実なんじゃないかな。仮にそれらが過剰な反応だったとしても。何よりいまだに収束していないという現実。
どれだけ損失、コストが掛かったのだろうか?
建設予定地で発生している紛争にともなうコストや人間関係のもつれ。
あ、「今回を教訓に安全策を強化する」という意見もありますね。
ただ、やはり、残念ながら、人為的ミスはおきるし、想定外はおきるもの、だと思うし
僕自身たくさん経験してきた。
原発以外でも事故は起きる、というのも正しいですね。
でも、汚染の影響範囲、それと目に見えないものへの恐怖は、原発ならではと思う。
過去の数字だけで原発のリスクを論じているblogを見かけたけど、人間には感情がある、しかもそれは人それぞれという視点が抜けていて(確かに数字は安心させるために必要なものではあるけれど全てではない)、僕は共感出来なかった。それにそれは過去の事実ではあるけれど将来の予測はあくまで予測という参考にしか過ぎないんじゃないかと思う。
-----
ちなみに、デモ、賛否両論があるようだけど、人に迷惑をかけないように努力するのであればやることに意義はあるんだと思います。
その人たちにとって、「怒り」のやり場がなくて発散させなければ次に進めない、という状態なのかもしれないし、そういう象徴的なシンボルとしての行動は必要なのだと思う。
ただ、やっていくたびに、「感情的な怒り」を「冷静な怒り」に変化させる必要があるんだと思う。少しづつ出来る範囲で勉強したり、有識者の意見を取り入れたり有識者を巻き込んだり、また、集まって話をすることも必要だと思うしそういうきっかけになれば良いと思います。
-----
で最後に、僕に何が出来るか、何をすべきか?については、引き続き考えたいと思っています。
書くだけでなく行動も!自戒を込めて。
*なお、このblogはたくさんの人のblogやtweetを参考にしています。
**********************************
(以下、上記のバックグラウンドにある僕自身のtweetを備忘録としてメモしておきます。一日単位でのリンクのため他の(下らない)tweetも混在しています)
2011/4/9のtweet
2011/4/11のtweet
0
批判し合っているだけでは、平行線で、進まない、変わらない。
そんな状況を憂う。
個人的な「現段階での」結論は、佐々木俊尚さんのこのtweet
「私は現行の原子力発電所は段階的に全廃すべきだと思っています。重要なのは、これから全廃にいたるまでの移行期に電力消費と供給の見取り図をどう作るかということ。そしてその先にどのような社会を構築すべきかというグランドデザインをきちんと描くこと。」
が非常に近い。
もちろん、個人的には(廃止を加速させる)良い案が出てくることを願っているので、
引き続き勉強は続けたいと思う。
------
で、今日の本題。
「それぞれの立場を」
「原発絶対反対、即刻廃止を!」という立場の人(デモなどにも積極的な層)と「即刻廃止は無理だけど、代替エネルギーの目処が立った段階で廃止を!」という立場の人は協力していけるんじゃないかな。
二つの立場の差は、時間が早いか遅いか?
急激な変化が大きな痛みを伴うから保守指向が強くなるのが現状?だとしたら、むしろ、堅実路線を取り入れた方が、変革のスピードは結果として速くなるという気もします。
それと、やはり代替エネルギーは必要になるでしょう。
「節約したら良いじゃん」というのは一見、解決策だと思うけど、それを、「嫌だ!」という人にも浸透させるのはなかなか骨が折れるような気がします。
それに、個人や家庭レベルでは可能だとして、企業の経済活動は縮小せざるを得ない。つまり利益も縮小する可能性が高く、そうなると、賃金や雇用の問題にも繋がり、その犠牲を被る人も出てくる可能性があるんじゃないかな?
もちろん、今回を契機に新たな産業も生まれるだろうし、そこに雇用は生まれる可能性は秘めている。そのあたりに知恵を出し合えればなあとも思います。
再生可能エネルギー開発への投資、救急車が右往左往しなくて良いような医療人材充実/システムの改革、福祉への投資、災害への備え(=建造物の安全性強化、避難システム構築)、などなど。
究極のスローガンを唱える人と理論的に裏付け出来る人、強いリーダーシップと堅実なマネジメント、が力を合わせる必要があるんじゃないかな。
反対意見も賛成意見もあるということを意識して、声を上げるだけでなく、原発賛成の人にもメッセージを伝えられるような努力。
道のりは長い長い長期戦。
-----
今回の事故で広範囲に渡る人たちが避難を余儀なくされたことや、農作物や水産物にも影響が出て、産業にも打撃を与えたこと、海外でも大きく憂慮されていることは事実なんじゃないかな。仮にそれらが過剰な反応だったとしても。何よりいまだに収束していないという現実。
どれだけ損失、コストが掛かったのだろうか?
建設予定地で発生している紛争にともなうコストや人間関係のもつれ。
あ、「今回を教訓に安全策を強化する」という意見もありますね。
ただ、やはり、残念ながら、人為的ミスはおきるし、想定外はおきるもの、だと思うし
僕自身たくさん経験してきた。
原発以外でも事故は起きる、というのも正しいですね。
でも、汚染の影響範囲、それと目に見えないものへの恐怖は、原発ならではと思う。
過去の数字だけで原発のリスクを論じているblogを見かけたけど、人間には感情がある、しかもそれは人それぞれという視点が抜けていて(確かに数字は安心させるために必要なものではあるけれど全てではない)、僕は共感出来なかった。それにそれは過去の事実ではあるけれど将来の予測はあくまで予測という参考にしか過ぎないんじゃないかと思う。
-----
ちなみに、デモ、賛否両論があるようだけど、人に迷惑をかけないように努力するのであればやることに意義はあるんだと思います。
その人たちにとって、「怒り」のやり場がなくて発散させなければ次に進めない、という状態なのかもしれないし、そういう象徴的なシンボルとしての行動は必要なのだと思う。
ただ、やっていくたびに、「感情的な怒り」を「冷静な怒り」に変化させる必要があるんだと思う。少しづつ出来る範囲で勉強したり、有識者の意見を取り入れたり有識者を巻き込んだり、また、集まって話をすることも必要だと思うしそういうきっかけになれば良いと思います。
-----
で最後に、僕に何が出来るか、何をすべきか?については、引き続き考えたいと思っています。
書くだけでなく行動も!自戒を込めて。
*なお、このblogはたくさんの人のblogやtweetを参考にしています。
**********************************
(以下、上記のバックグラウンドにある僕自身のtweetを備忘録としてメモしておきます。一日単位でのリンクのため他の(下らない)tweetも混在しています)
2011/4/9のtweet
2011/4/11のtweet

2011/4/13 12:10
投稿者:UG
2011/4/13 11:57
投稿者:ksksk
ぼくも同じ意見です。安全神話の一方で反原発にも神
話があり、利権もあるはずです。その間に、真剣に安
全性を考えているひとたちや技術者がいるはずなので
すが、声が届いたいないような気がします。日本は、
広島と長崎の経験、東海村の臨界事故、さまざまな悲
劇がありましたが、結論ありきでは貴重な経験は生か
されないと思います。ぼく自身は、どちらの立場を支
持すべきか結論は出てないけど、これ以上日本で原発
を作るのは、事実上無理。自然エネルギーへの転換
は、これまた大変なので、新たな「がんばろう日本」
が始まるのでしょうか。覚悟を決めないといけませ
ん。
話があり、利権もあるはずです。その間に、真剣に安
全性を考えているひとたちや技術者がいるはずなので
すが、声が届いたいないような気がします。日本は、
広島と長崎の経験、東海村の臨界事故、さまざまな悲
劇がありましたが、結論ありきでは貴重な経験は生か
されないと思います。ぼく自身は、どちらの立場を支
持すべきか結論は出てないけど、これ以上日本で原発
を作るのは、事実上無理。自然エネルギーへの転換
は、これまた大変なので、新たな「がんばろう日本」
が始まるのでしょうか。覚悟を決めないといけませ
ん。
有り難うございます。
今回の文章は、何度も書き直し読み返してのものです。
それでもまだ言いたいことを伝えられたのかどうか不安な面もあったので、コメント嬉しいです。
そう、短期戦ではなく長期戦ですね。
いますぐ解決策があればそれは既に実行されていること。
引き続き継続して僕も勉強を続けようと思います。
音楽とアートと就職活動も並行して(笑)
また議論しましょう。
http://www.nakamurayuji.com/