2012/1/1
Blog引越しました Electoronics/IT/Business
Blog引越しました!
新しいブログはこちらです☆
http://www.nakamurayuji.com/blog/
今まで、このブログを読んでくださって有難うございました。
今後とも、新しいブログをよろしくお願いします。
なお、このページはそのまま残しておきます☆
0
新しいブログはこちらです☆
http://www.nakamurayuji.com/blog/
今まで、このブログを読んでくださって有難うございました。
今後とも、新しいブログをよろしくお願いします。
なお、このページはそのまま残しておきます☆

2011/12/30
2011年 日記
2011年
色々お世話になりました。
有難うございました☆
企画したライブ:2本(2010年:2本、2009年:2本)
出演したライブ:14本(2010年:19本、2009年:20本)
順調に減ってきていますので来年はさらに減ると思います。
いろいろ、断捨離中。
良いお年を☆
中村勇治
http://www.nakamurayuji.com/
0
色々お世話になりました。
有難うございました☆
企画したライブ:2本(2010年:2本、2009年:2本)
出演したライブ:14本(2010年:19本、2009年:20本)
順調に減ってきていますので来年はさらに減ると思います。
いろいろ、断捨離中。
良いお年を☆
中村勇治
http://www.nakamurayuji.com/

2011/12/29
メモ;Webアクセス時の表示優先順位指定 Electoronics/IT/Business
.htaccess
というファイルに
下記の記述を加えることで
DirectoryIndex ファイル1 ファイル2
ファイル名を省略してアクセスした際の
表示するページの優先順位を決めることができます。
上の場合はファイル1のページを優先表示、ファイル1がない場合は、ファイル2を表示する。
例えば、
<http://www.○○○.com/>
にアクセスした際に
DirectoryIndex index.php index.html
と記述した、.htaccessファイルをアクセスしたフォルダと同じ階層に保管しておくと
<http://www.○○○.com/index.php>
を優先的に表示する、という事です。
------
僕の場合どんな場面を想定したのか?
従来、index.html をトップページに指定していましたが、サイトリニューアルの際に index.php を指定したくなりました。
index.html を削除すれば良いと思ったのですが、もしかすると
index.html というファイル名まで含めてブックマークしている閲覧者がいると ファイルがないためエラーになります。
そこで、上記の .htaccess ファイルを保存すると同時に、
index.html にアクセスすると自動的に index.php にリダイレクトするような記述
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=www.○○○.com/index.php" />
を index.html 内に書いて対処したわけでございます!
以上
0
というファイルに
下記の記述を加えることで
DirectoryIndex ファイル1 ファイル2
ファイル名を省略してアクセスした際の
表示するページの優先順位を決めることができます。
上の場合はファイル1のページを優先表示、ファイル1がない場合は、ファイル2を表示する。
例えば、
<http://www.○○○.com/>
にアクセスした際に
DirectoryIndex index.php index.html
と記述した、.htaccessファイルをアクセスしたフォルダと同じ階層に保管しておくと
<http://www.○○○.com/index.php>
を優先的に表示する、という事です。
------
僕の場合どんな場面を想定したのか?
従来、index.html をトップページに指定していましたが、サイトリニューアルの際に index.php を指定したくなりました。
index.html を削除すれば良いと思ったのですが、もしかすると
index.html というファイル名まで含めてブックマークしている閲覧者がいると ファイルがないためエラーになります。
そこで、上記の .htaccess ファイルを保存すると同時に、
index.html にアクセスすると自動的に index.php にリダイレクトするような記述
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=www.○○○.com/index.php" />
を index.html 内に書いて対処したわけでございます!
以上

2011/12/25
諸岡 光男 個展 Mitsuo Morooka Solo Exhibition 『December 2011』(八万湯) Art

JRに乗って出向く。
八万湯?
以前は銭湯だったその建物がアートスペースに変身。
女湯に入浴中のブラウン管テレビたち。

美と健康のために気泡浴をおすゝめします。

デュアルプロジェクタにはサウンドオブジェクトがいくつかあって
僕らはその前でゆっくり横に動いたり素早く横に動いたりする。
おそらく、事情のわからない人がその場を見ていたらと思うと恥ずかしい。
そんな場だ☆

光を撮影してみる。
いま、思えばなんの光だったかなんてもう忘れた。

でも、ストーブは温かかった。
お茶も温かかった。
来年のことなど話す。

自律発光ではもちろんない。
自律発光ならエコなのに!とか思ったけれど。
そんな場所。

来年に思いを巡らせるけれど、想像なんてできない。
いま、12/25クロージングパーティのUstreamを観ながらこれを書いている。
○○△○□
ビール飲んだ?
-----
諸岡 光男 個展 Mitsuo Morooka Solo Exhibition 『December 2011』
12/17(sat),18(sun),23(fri),24(sat),25(sun)
八万湯(福岡県北九州市八幡東区祇園1-12-14)

2011/12/25
[SoundCloud]capture(20111126/IAF SHOP*) MP3
capture 111126 by Yuji Nakamura
Nov.26th,2011
IAF SHOP* (Yakuin, Fukuoka-city, Japan)
live performance by
capture
nakamura yuji(bcl,etc.),inamasu kenta(voice,electronics,etc.),koshide kenji(guitar,etc.)
中村勇治,稲益健太,越出健治
27:20
-----
SoundCloud始めました。
11/26の自主企画ライブイベント
capture sound and photo improvisation
におけるcaptureによる演奏です。
全編、即興演奏。
0
Nov.26th,2011
IAF SHOP* (Yakuin, Fukuoka-city, Japan)
live performance by
capture
nakamura yuji(bcl,etc.),inamasu kenta(voice,electronics,etc.),koshide kenji(guitar,etc.)
中村勇治,稲益健太,越出健治
27:20
-----
SoundCloud始めました。
11/26の自主企画ライブイベント
capture sound and photo improvisation
におけるcaptureによる演奏です。
全編、即興演奏。

2011/12/17
【Photo】capture sound and photo improvisation #capture_111126 LiveReport
11/26に企画、開催しました
capture sound and photo improvisation
の時に、その場で撮影→リアルタイム投影したものの中から
写真をピックアップして紹介します。
Photo:ニホヒロノリ
↑
お疲れさまでした&有り難うございました☆
※撮影してくれたニホヒロノリ氏も自身のflickerに写真をアップしてくれています。

source

capture

かっぱ
Photoアルバム(picasa);
スライドショー(Flash環境のみ、picasa);
0
capture sound and photo improvisation
の時に、その場で撮影→リアルタイム投影したものの中から
写真をピックアップして紹介します。
Photo:ニホヒロノリ
↑
お疲れさまでした&有り難うございました☆
※撮影してくれたニホヒロノリ氏も自身のflickerに写真をアップしてくれています。

source

capture

かっぱ
Photoアルバム(picasa);
![]() |
capture sound and photo improvisation_20111126 |
スライドショー(Flash環境のみ、picasa);

2011/12/16
FRESH CAKE Art
在籍していたバンド( 活動停止しています)のリーダが関わっているとの事で、
(どう関わっているのかは不明)観に行ったけれど誰もいなかった。
奥にある黄色と緑色。
ありふれた日常。
ありふれた日常。
ありふれた日常。
諸岡君(彼も実はそのバンドで一緒だった)の個展のフライヤをゲット☆
-----
FRESH CAKE
高平真帆 写真展
art space tetra
2011年12月13日(火)〜18日(日)
https://www.facebook.com/artandagriculture
http://artandagriculture.tumblr.com/
0
(どう関わっているのかは不明)観に行ったけれど誰もいなかった。
奥にある黄色と緑色。
ありふれた日常。
ありふれた日常。
ありふれた日常。
諸岡君(彼も実はそのバンドで一緒だった)の個展のフライヤをゲット☆
-----
FRESH CAKE
高平真帆 写真展
art space tetra
2011年12月13日(火)〜18日(日)
https://www.facebook.com/artandagriculture
http://artandagriculture.tumblr.com/

2011/12/14
>宮島達男「その人と思想」展 ― 宮島達男は何を考え、どう生きたのか Art
Art in You
変化
繋がり
永遠
本人のキーワードに結構共感する
でも、
・LEDの作品
・豚骨ラーメンと生と死と10カウント(msn産経ニュースなどにも取り上げられていた)
・スケジュール帳の展示
これら3つが直接は繋がらない。
パフォーマンスの一回性
その場その時間でしか存在しないもの
でも他の場所、他の時間には繋がらないのだという
公園に黒い小さな箱が置かれてたら?
街中で突然、ヒトが石のように座り込んでいたら?
海岸で突然、隣の人が大声を上げたら?
道路を隔てた2つの建物(その距離102m)がロープで結ばれていたら?
作家さんは12/10に来場したらしい。
最初に就職した会社でオペレータがたくさんあるハンコの中からどのハンコを使うのかを間違えないように、使うハンコの位置をLEDで表示する治具とプログラムを設計したことを思い出した。
こんな感じ!

※もう時効ですよね。。。
※それにしても絵が下手だし字も汚い☆★
-----
宮島達男「その人と思想」展
― 宮島達男は何を考え、どう生きたのか
宮島達男
三菱地所アルティアム
2011/12/3(土) - 2012/1/9(月・祝)
0
変化
繋がり
永遠
本人のキーワードに結構共感する
でも、
・LEDの作品
・豚骨ラーメンと生と死と10カウント(msn産経ニュースなどにも取り上げられていた)
・スケジュール帳の展示
これら3つが直接は繋がらない。
パフォーマンスの一回性
その場その時間でしか存在しないもの
でも他の場所、他の時間には繋がらないのだという
公園に黒い小さな箱が置かれてたら?
街中で突然、ヒトが石のように座り込んでいたら?
海岸で突然、隣の人が大声を上げたら?
道路を隔てた2つの建物(その距離102m)がロープで結ばれていたら?
作家さんは12/10に来場したらしい。
最初に就職した会社でオペレータがたくさんあるハンコの中からどのハンコを使うのかを間違えないように、使うハンコの位置をLEDで表示する治具とプログラムを設計したことを思い出した。
こんな感じ!

※もう時効ですよね。。。
※それにしても絵が下手だし字も汚い☆★
-----
宮島達男「その人と思想」展
― 宮島達男は何を考え、どう生きたのか
宮島達男
三菱地所アルティアム
2011/12/3(土) - 2012/1/9(月・祝)

2011/12/13
台湾/日本−いま ここ に在るということ Art
時間は動いている。
止まっているように見える物も
動いているのかもしれない。
相反する感覚
肯定と否定
光と影
音と無音
色彩と影
台湾出張で見たあの光景を思い出した。
確かにあまりに普通だった。
それにしても視力が落ちている。
-----
九大生AQAプロジェクトによる現代美術展「台湾/日本−いま ここ に在るということ」
【出展作家】
井上絢子/INOUE AYAKO(福岡/日本・1985 )
林冠名/LIN Guan-Ming(台北/台湾・1981)
曾御欽/TSENG Yu-Chin(台北/台湾・1978)
呉長蓉/WU Chang-Jung(屏東/台湾・1984)
呉政璋/WU Cheng-Chang(屏東/台湾・1965)
山内光枝/YAMAUCHI Terue(福岡/日本・1982)
【会期】2011年12月5日(月)〜2012年1月29日(日)10:30〜19:30
【入場料】無料
【会場】ギャラリーアートリエ(博多リバレインB2F)
※休館日 元日(12月31日は18時まで)
【主催】福岡市/(財)福岡市文化芸術振興財団/
九州大学文学部/AQAプロジェクト
Workshop 1/22
by 山内 光枝 / Terue Yamauchi
0
止まっているように見える物も
動いているのかもしれない。
相反する感覚
肯定と否定
光と影
音と無音
色彩と影
台湾出張で見たあの光景を思い出した。
確かにあまりに普通だった。
それにしても視力が落ちている。
-----
九大生AQAプロジェクトによる現代美術展「台湾/日本−いま ここ に在るということ」
【出展作家】
井上絢子/INOUE AYAKO(福岡/日本・1985 )
林冠名/LIN Guan-Ming(台北/台湾・1981)
曾御欽/TSENG Yu-Chin(台北/台湾・1978)
呉長蓉/WU Chang-Jung(屏東/台湾・1984)
呉政璋/WU Cheng-Chang(屏東/台湾・1965)
山内光枝/YAMAUCHI Terue(福岡/日本・1982)
【会期】2011年12月5日(月)〜2012年1月29日(日)10:30〜19:30
【入場料】無料
【会場】ギャラリーアートリエ(博多リバレインB2F)
※休館日 元日(12月31日は18時まで)
【主催】福岡市/(財)福岡市文化芸術振興財団/
九州大学文学部/AQAプロジェクト
Workshop 1/22
by 山内 光枝 / Terue Yamauchi

2011/12/13
HPデザイン(テクニカルなメモ) Electoronics/IT/Business
会社のHPをリニューアルしました。
どこの会社かは知っている人だけ知ってるということで。
以下は個人メモ。
【リニューアルのポイント】
・フラッシュ削除(フラッシュは嫌いな上に全く意味不明のアニメーションだった)
・フレームをやめて、phpのinclude関数利用に変更
フレームはページが変わってもメニューを固定化したいという理由で使用していたようなのですが、色々と不都合もあり、であれば、phpでファイルインクルードすれば良いという事で。phpは勉強してないけどファイルインクルードだけなら簡単でした(include_path設定に少し手間取りましたが)。但し正しい使用方法かどうかは微妙。ま、いいっか、次にきちんと勉強しよう。
・tableレイアウト廃止し、全面的にCSSレイアウト適用
tableって本来は表を表示するためのものでレイアウト調整に使用すべきでないとの事で、CSSも勉強したことだし、全面CSS化。
その際不完全ではあるが共有化を試みた。本当はもう少し整理したかったけど。
あと、やはり、行き当たりばったり的にレイアウトした所があるし、依然として<p>、<div>タグの使い分けが曖昧なので、これは自サイトの時にはきちんと設計しよう。
・Blog追加(WordPress利用)
そもそも全てをWordPress化しようと思ったけど、HTML/CSSを解読するより、最初から手打ちしたほうが早いと(当時は)思ったので、結局、BlogだけWordPress使用。
・アクセス解析にはGoogleAnalyticsを利用。
コードはこんな感じで各ページに埋め込み
自分自身のアクセスは除外(Cookie利用)はこんなところを参考に。
WordPress(Blog)にはUltimate Google Analyticsプラグインを利用
・WordPressデータベースのバックアップ
WP-DBManagerというのが便利らしいので入れてみた(少なくともインストール、バックアップ、スケジュール設定などは簡単)。
※ロリポップの場合は、こちらも参考に
【技術的ノウハウのメモ】
・前のSEさんが、ファイル名に2byte文字を含むファイルをアップロードしていて、ftpクライアントから削除できず「このやろー」と思ったが、
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/ftp.html
ファイルマネージャーで問題なく削除できた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/filemanager.html
【今後】
☆次は自分のホームページのリニューアルだ!
0
どこの会社かは知っている人だけ知ってるということで。
以下は個人メモ。
【リニューアルのポイント】
・フラッシュ削除(フラッシュは嫌いな上に全く意味不明のアニメーションだった)
・フレームをやめて、phpのinclude関数利用に変更
フレームはページが変わってもメニューを固定化したいという理由で使用していたようなのですが、色々と不都合もあり、であれば、phpでファイルインクルードすれば良いという事で。phpは勉強してないけどファイルインクルードだけなら簡単でした(include_path設定に少し手間取りましたが)。但し正しい使用方法かどうかは微妙。ま、いいっか、次にきちんと勉強しよう。
・tableレイアウト廃止し、全面的にCSSレイアウト適用
tableって本来は表を表示するためのものでレイアウト調整に使用すべきでないとの事で、CSSも勉強したことだし、全面CSS化。
その際不完全ではあるが共有化を試みた。本当はもう少し整理したかったけど。
あと、やはり、行き当たりばったり的にレイアウトした所があるし、依然として<p>、<div>タグの使い分けが曖昧なので、これは自サイトの時にはきちんと設計しよう。
・Blog追加(WordPress利用)
そもそも全てをWordPress化しようと思ったけど、HTML/CSSを解読するより、最初から手打ちしたほうが早いと(当時は)思ったので、結局、BlogだけWordPress使用。
・アクセス解析にはGoogleAnalyticsを利用。
コードはこんな感じで各ページに埋め込み
自分自身のアクセスは除外(Cookie利用)はこんなところを参考に。
WordPress(Blog)にはUltimate Google Analyticsプラグインを利用
・WordPressデータベースのバックアップ
WP-DBManagerというのが便利らしいので入れてみた(少なくともインストール、バックアップ、スケジュール設定などは簡単)。
※ロリポップの場合は、こちらも参考に
【技術的ノウハウのメモ】
・前のSEさんが、ファイル名に2byte文字を含むファイルをアップロードしていて、ftpクライアントから削除できず「このやろー」と思ったが、
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/ftp.html
ファイルマネージャーで問題なく削除できた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/filemanager.html
【今後】
☆次は自分のホームページのリニューアルだ!

2011/12/12
本日の写真(0655→九州アートゲート) Art
全く一貫性のない写真をお楽しみ下さい☆

その他、書きたい事は色々あるのだが胸の内にしまっておく。
-----
九州アートゲート
博多アートステージ Vol. 3
<九州アートゲート/むすび、つながる未来への輝き>
アーティスト 武内 貴子
作品タイトル「Gentle Sparkle /穏やかな輝き」
TAKEUCHI TAKAKO, “Gentle Sparkle” 2011
2011年11月18日(金)〜12月25日(日) 10-21h 無休
※無料
0


その他、書きたい事は色々あるのだが胸の内にしまっておく。
-----
九州アートゲート
博多アートステージ Vol. 3
<九州アートゲート/むすび、つながる未来への輝き>
アーティスト 武内 貴子
作品タイトル「Gentle Sparkle /穏やかな輝き」
TAKEUCHI TAKAKO, “Gentle Sparkle” 2011
2011年11月18日(金)〜12月25日(日) 10-21h 無休
※無料

2011/12/11
柴田有理「利他なるサンシャインい塔」 Art
ふふふ〜ふふふ〜
ことば
黙読する
後になって音読すれば良かったと思いつつも、それは、恥ずかしいよね?
nintendoのパソコンで動くドンキーコングは錯覚なのか?
8GBのSDHCカード
シンガー
紙上twitter
コーヒーまでもが展示なのかもしれない。
ハサミで切り取り持ち帰った
真ん中から開けて入って下さい。
オモシロカッタ☆
-----
柴田有理「利他なるサンシャインい塔」
2011年12月6日(火)〜11日(日)
art space tetra
1
ことば
黙読する
後になって音読すれば良かったと思いつつも、それは、恥ずかしいよね?
nintendoのパソコンで動くドンキーコングは錯覚なのか?
8GBのSDHCカード
シンガー
紙上twitter
コーヒーまでもが展示なのかもしれない。
ハサミで切り取り持ち帰った
真ん中から開けて入って下さい。
オモシロカッタ☆
-----
柴田有理「利他なるサンシャインい塔」
2011年12月6日(火)〜11日(日)
art space tetra

2011/12/9
BLUE MONK LiveReport
ミッキーさん、また、大阪や福岡や、そしてソウル、そしてどこかで必ず!
眞紀さん、久しぶりでした!
KEN Gさん、また〜〜
ハリケーンさん、ブルージー〜〜♩
ではでは!
-----
2011/12/8
New Combo
BLUE MONK
浦上眞紀(vo,g)
KEN G(ts)
ミッキー長田(ds)
ハリケーン湯川(g)
0
眞紀さん、久しぶりでした!
KEN Gさん、また〜〜
ハリケーンさん、ブルージー〜〜♩
ではでは!
-----
2011/12/8
New Combo
BLUE MONK
浦上眞紀(vo,g)
KEN G(ts)
ミッキー長田(ds)
ハリケーン湯川(g)

2011/12/7
まままったり美容院猫→トリコーヒーの日曜日 @claptrapclap @tori_coffee 猫
日曜日、2ヶ月カットに来ていませんでしたにゃ〜〜
レーザーポインターを持って行って遊ぼうと思ったのですが残念ながらスルーされてしまいました。




その後、トリコーヒーさんにいってカレーとコーヒーを頂く。
カレーもコーヒーもおいしいです。
店内では10zineも開催中で、ゆるくておしゃれなフリーペーパーで和んだ後、佳江のCD:happinessと私のCD:captureを委託販売させて頂く事となりました。※2人の共演CDではございません。両極端ですので。。。苦笑〜
地元ミュージシャンの音楽と猫の手ぬぐいとそして、こ・た・つ(これがFacebookで大反響!!)
弾き語りの店内ライブなども企画して行きたいとの事。
徒歩10分ですのでこれからもたまに顔を出すと思います〜〜
0
レーザーポインターを持って行って遊ぼうと思ったのですが残念ながらスルーされてしまいました。




その後、トリコーヒーさんにいってカレーとコーヒーを頂く。
カレーもコーヒーもおいしいです。
店内では10zineも開催中で、ゆるくておしゃれなフリーペーパーで和んだ後、佳江のCD:happinessと私のCD:captureを委託販売させて頂く事となりました。※2人の共演CDではございません。両極端ですので。。。苦笑〜
地元ミュージシャンの音楽と猫の手ぬぐいとそして、こ・た・つ(これがFacebookで大反響!!)
弾き語りの店内ライブなども企画して行きたいとの事。
徒歩10分ですのでこれからもたまに顔を出すと思います〜〜

2011/12/6
<視覚/死角>−object/Kudo Suzu Art
白く明るい
白く明るい
白く明るい
小さく明るい
小さく明るい
小さく明るい
風景の中に何かが見えてくる
光の向こうに見える影
ゆっくり見てると案外癒される
クリスマスってなんだろう?
そういえば、ご本人と色々話したのですが、作品の事を話すの忘れてまして、
失礼いたしました☆
展示期間中、ライブイベントさせて頂き有り難うございました。
-----
タイトル:<視覚/死角>−object
作家名:Kudo Suzu
期間:11月17日(木)〜12月4日(日)
IAF SHOP*
0
白く明るい
白く明るい
小さく明るい
小さく明るい
小さく明るい
風景の中に何かが見えてくる
光の向こうに見える影
ゆっくり見てると案外癒される
クリスマスってなんだろう?
そういえば、ご本人と色々話したのですが、作品の事を話すの忘れてまして、
失礼いたしました☆
展示期間中、ライブイベントさせて頂き有り難うございました。
-----
タイトル:<視覚/死角>−object
作家名:Kudo Suzu
期間:11月17日(木)〜12月4日(日)
IAF SHOP*
