今日はもうすぐ公文の懇談会があります。
先生も連休だというのにお世話さまなことです(-^.^-)
年に4〜5回 懇談の場を持ってくださいます。
現在の様子とか、今後の進めて行きかた等のお話を伺います。
おとーちゃんの帰省と合うときは必ず二人でお邪魔してお話を聞いてきています。今回もおとーちゃんと行ってきます。
今回は、こちらからそろそろお願いせねばと思っていることが・・・
もう随分前から何度か「よかったら 解答をお渡ししましょうか?」と先生が言ってくださっていたのだが・・・ちびの課題は必ずアタシかおとーちゃんが目を通していますから・・・自分たちの頭のリハビリと勉強も兼ねてずっと『解答をもらう』ことはお断りしてきた。
が、しかし、中2の最終項目の因数分解もあとほんの少しで終わりとなるのだが・・・最近富みに難しくなってきて(* ̄ε ̄*)自分だって間違えているかもしれないもののちびの解いたもののチェックも絶対確実とはいえなくなってきたし、その状態で正しくものに導いて教えるということにに自信がなくなってきたのであるσ(^_^;)
そろそろギブアップして解答をいただいて、確実に正解がわかった上で教えてやらないとなぁってね。
もちろん自分も再勉強していますから、解答をもらったからといってそれをみて採点するのではないですよ。まず、自分たちも解いてみて正しい解答で自分の答え合わせをして違っていたらもう一回解いて見て、正解までの過程を自分がちゃんとわかった上で教えるという方法は帰るつもりはないですが。
もうすぐ中3の過程になり『三平方の定理』にはいるらしいが・・・それで計算問題ってどんなのが出て来るんだか、ちょっぴりどきどきしている今日この頃です(笑)
国語もちびなりに頑張っているのでもうすぐ中1の過程も終盤に入るのですが、本当に難しくなってきた。アタシもとーちゃんも文系人間で、「国語」は得意科目と思ってきたんだけれど、うーんと、うーんと考えてやっとわかるところや何回に一回かは「うわぁ〜 これだけどうしてもわかんね(´ε` )」ってものが出てくるようになってきたのである。哀しい。
そろそろ白旗を振り、早くから提案していただいていた解答をいただく時期が来たのかもしれない・・・もうすぐからの懇談でお願いしてみようと思う。10:00からです。いってきま〜す。
ちびが また にくたらしいんだわ(∩_∩)ゞ
おとーさんと(おかあさんと)直したところ まちがっとったぁ〜と嬉しそうに報告するときがあるんだもん(≧∇≦)えぇい ちきしょー(笑)

0