明日は、にいちゃんの学年の保護者対象の『進路学習会』がある。今年度、M養護学校から異動してこられた『進路指導のエキスパート』先生との学習会である。
この先生の獲得は我が校にとって、測り知れないくらいの宝であるように思う。いい先生に来ていただけたものだ(-^.^-)
早速、今年役員をしている家庭教育学級でもこの先生を講師にお招きして勉強会を企画している。い〜っぱい情報もらうもんねぇ(*^∇^*)
すでに、3年生の職場実習がほぼ終わり、来週からは2年生の職場実習がはじまる。にいちゃんの番もあっと言う間に来てしまうことであろう。
職場実習をさせてもらえたところに入れるわけではない。
すでにどこもかしこも定員いっぱいで空きがない状態では、どうにもこうにもならない(´ε` )でも、希望をかすかに持って実習をさせてもらう。うまくいけば卒業後に通う場所となる「かも」しれないから。
だから、ショートステイやデイサービスや・・・いろいろな支援費での利用で本人を知ってもらっておいて、実習に繋げるのが一番、実習先にとっても、本人にとっても混乱がなくいいようである。そんなことも考えて親が動いていかないといけない。
同じ学校の保護者でいても、ニュースソースの少ない人。自分から求めようとはしない人の情報量は激しく少ない。特に、中学から、高校から・・・途中で入学してくる子供の保護者にそういうタイプが多いように思うなぁ。これまでをみていると・・・
グランドデザイン案は小規模作業所にまで影響が及ぶだろうと推測される。必ずしも障害児・者にとってよい方向になるものでもないような気がしてならない・・・
いろんなことも含めて、しっかりせんなんよ!!
と、自分にも活を入れてみる(笑)

0