2004/11/23
地震の被害...心の傷 災害
地震で実家が全壊してしまった友達がいます。友達とお金を出し合って、お見舞金を渡すことにしました。彼女の家の一番近くにすんでいる友達が代表してお見舞金を届けに行こうと連絡を入れたのですが、「大勢の人に聞かれ過ぎて答えることが面倒くさい」「しばらく放っておいて」「協力して欲しいことも別にない」といった内容のハガキが届いたのだそうです。冷たい返事に悲しくなりました。と同時に、そこまで彼女の精神状態は様々な不安や重圧などからぼろぼろになっているのかと、とても気の毒に思いました。いくら心配しても、被災者本人の苦労は分からないのですから、何と声をかけてあげたらいいか、答えが見つかりません。
その後、お見舞金を郵送で送りました。しばらくして、またハガキが届きました。今度は、「ありがとう」と「ごめんね」の言葉。彼女は、週に3回、未だ車の通れなくなっている道路を実家の片付けのために、隣の町から自転車で通っていたのです。もともとあまり体力のない方だったので、相当疲れていたことでしょう。それでも、ハガキに今の気持ちを書いて送ってくれたことに、とても嬉しく思いました。
実家が、あるいは自分の住んでいた家が、悲惨な状況になり疲れ切っている人は、他にもたくさんいるのだと思うと、何とか少しでも手伝えることはないかと考えずにはいられません。
そういえば、今朝のテレビで、新潟の被災者の方々が、ラジオで平原綾香の「Jupiter」を頻繁にリクエストしている話題がありました。そして、平原綾香本人が被災者に向けてメッセージを送ったり、スタジオで歌ったりしたのを見て、涙があふれてきてしまいました。私は、歌では人を癒せないので(むしろ迷惑!?)年末は雪降ろしなどの力仕事で手伝えたら..と思っています。
その後、お見舞金を郵送で送りました。しばらくして、またハガキが届きました。今度は、「ありがとう」と「ごめんね」の言葉。彼女は、週に3回、未だ車の通れなくなっている道路を実家の片付けのために、隣の町から自転車で通っていたのです。もともとあまり体力のない方だったので、相当疲れていたことでしょう。それでも、ハガキに今の気持ちを書いて送ってくれたことに、とても嬉しく思いました。
実家が、あるいは自分の住んでいた家が、悲惨な状況になり疲れ切っている人は、他にもたくさんいるのだと思うと、何とか少しでも手伝えることはないかと考えずにはいられません。
そういえば、今朝のテレビで、新潟の被災者の方々が、ラジオで平原綾香の「Jupiter」を頻繁にリクエストしている話題がありました。そして、平原綾香本人が被災者に向けてメッセージを送ったり、スタジオで歌ったりしたのを見て、涙があふれてきてしまいました。私は、歌では人を癒せないので(むしろ迷惑!?)年末は雪降ろしなどの力仕事で手伝えたら..と思っています。

2004/11/29 22:57
投稿者:カマンベール
2004/11/28 23:22
投稿者:ころ×2
>、「ボランティアのくせに」「俺達の言うことを聞いてるだけでいいのに」
そう言った子の気持ち 凄くよく分かります。
遊んでくれたことが嬉しかった分だけ この人達はずっと一緒に居てくれるわけじゃないって分かってくるほど そういう風に言ってしまう気持ち、凄く分かります。
昼間の楽しい時間は居てくれるけど 夜の暗くて怖い時間がくると 僕等を置いて帰っちゃうんですよね。
ずっと居て欲しいけど そう言ったらダメだと分かってるだけに言えないです。
だから「俺達の言うことを聞いてるだけでいいに」
あの当時は 遊びのボランティアってのは無かったですが でも 多少相手してくれたりする人もいました。
でも 皆忙しいので すぐにどこかへ行ってしまいましたけどね。
カマンベールさんが そういうのを 嫌な子供と片づけずに分かってくださったのは ホント嬉しいです。
でも これは 生活になんの責任も無い子供の勝手な言い分なんですけどね・・・。(^^;
そう言った子の気持ち 凄くよく分かります。
遊んでくれたことが嬉しかった分だけ この人達はずっと一緒に居てくれるわけじゃないって分かってくるほど そういう風に言ってしまう気持ち、凄く分かります。
昼間の楽しい時間は居てくれるけど 夜の暗くて怖い時間がくると 僕等を置いて帰っちゃうんですよね。
ずっと居て欲しいけど そう言ったらダメだと分かってるだけに言えないです。
だから「俺達の言うことを聞いてるだけでいいに」
あの当時は 遊びのボランティアってのは無かったですが でも 多少相手してくれたりする人もいました。
でも 皆忙しいので すぐにどこかへ行ってしまいましたけどね。
カマンベールさんが そういうのを 嫌な子供と片づけずに分かってくださったのは ホント嬉しいです。
でも これは 生活になんの責任も無い子供の勝手な言い分なんですけどね・・・。(^^;
2004/11/28 8:04
投稿者:カマンベール
ころさんは、構ってほしかったんですね。当時は、
小学生だったのですよね。被災した子ども達は、今
までのように遊ぶことができなくなったり、友達と
会うことができなくなったりして、ストレスもた
まって入ることでしょうね。力仕事だけでなく、そ
ういう子ども達の遊び相手をするボランティアもあ
りますね。去年、宮城県で大きな地震があったと
き、そういう子ども達と遊ぶというボランティアを
したことがあります。
そのとき、弱いものイジメをしていた子ども達を
叱ったら、「ボランティアのくせに」「俺達の言う
ことを聞いてるだけでいいのに」ということを小学
5年生くらいの子に言われて、(地震のせいで、学
校にも行けず、親にも遊んでもらえず、相当ストレ
スがたまっているんだろうな)と思ったことを思い
出しました。
何ができるか分からないけど、やはり冬休みを利用
して、被災地の復興の手伝いに行こうと思います。
小学生だったのですよね。被災した子ども達は、今
までのように遊ぶことができなくなったり、友達と
会うことができなくなったりして、ストレスもた
まって入ることでしょうね。力仕事だけでなく、そ
ういう子ども達の遊び相手をするボランティアもあ
りますね。去年、宮城県で大きな地震があったと
き、そういう子ども達と遊ぶというボランティアを
したことがあります。
そのとき、弱いものイジメをしていた子ども達を
叱ったら、「ボランティアのくせに」「俺達の言う
ことを聞いてるだけでいいのに」ということを小学
5年生くらいの子に言われて、(地震のせいで、学
校にも行けず、親にも遊んでもらえず、相当ストレ
スがたまっているんだろうな)と思ったことを思い
出しました。
何ができるか分からないけど、やはり冬休みを利用
して、被災地の復興の手伝いに行こうと思います。
2004/11/28 1:39
投稿者:ころ×2
放っておいて欲しいと言う言葉はよく聞きましたが 実際 放って欲しいわけじゃないと僕は思います。
多分 自分のことで手いっぱいで相手を気遣う余裕がないからかなあ。
来てもらって受け答えする余裕すらないからでしょうね。
きっと内心は構って欲しいと僕は思ってます。
僕は構って欲しくていろんな人の後をついてまわって 反対に怒られたくちです(^^;
さりげなく 自分が出来る範囲だけで 手助けは良いと思います。
直接 役に立っても立たなくても。
多分 自分のことで手いっぱいで相手を気遣う余裕がないからかなあ。
来てもらって受け答えする余裕すらないからでしょうね。
きっと内心は構って欲しいと僕は思ってます。
僕は構って欲しくていろんな人の後をついてまわって 反対に怒られたくちです(^^;
さりげなく 自分が出来る範囲だけで 手助けは良いと思います。
直接 役に立っても立たなくても。
2004/11/26 23:17
投稿者:カマンベール
自分で切り抜ける強さ..これが必要だと分かって
いても、いざとなるとなかなか難しいものなので
しょうね。
放っておいてほしい気持ちと、分かってもらいたい
気持ちの葛藤が、私の友達の場合もあったのでしょ
うね。みはるさんの書き込みを読んで、なるほどと
納得しました。
早く助けたい気持ちと、行ったら迷惑ではという思
いは、私もよく分かります。最終的には、自分だっ
たらどっちが嬉しいかと考えて行動を選択すること
が多いですが、相手も同じように考えるとは限らな
いので、難しいですね。
いても、いざとなるとなかなか難しいものなので
しょうね。
放っておいてほしい気持ちと、分かってもらいたい
気持ちの葛藤が、私の友達の場合もあったのでしょ
うね。みはるさんの書き込みを読んで、なるほどと
納得しました。
早く助けたい気持ちと、行ったら迷惑ではという思
いは、私もよく分かります。最終的には、自分だっ
たらどっちが嬉しいかと考えて行動を選択すること
が多いですが、相手も同じように考えるとは限らな
いので、難しいですね。
2004/11/26 10:10
投稿者:みはる
もう、数年前の出来事で・・・今は落ち着いた生活をしてます。
「時の流れが癒してくれた」そんな感じです。周りの手助けにすがってばかりは
いられませんから。自分で切り抜ける強さが必要だと思いました。
キンロウさんが仰るように「今は放っておいてくれ」と思う事もありました。
特に野次馬的な相手には怒りも感じたり。
その反面「現状をわかってもらいたい」と言う気持ちもあったりします。
「早く助けに行きたい」気持ちと「今行ったら迷惑では」と言う思いで
悩みますよね。見舞いに来てくれた友人も、どう対処を取ればいいのかわからず
相当悩んだそうです。
味気ないですが、こんな時は気持ちをお金に変える事くらいしか
出来ないかも・・・ですね
日本赤十字の義援金の割り当てのニュースを聞いて、自分が少し
役に立てたかもと思いました。
これからの季節、厳しくなると思います。折を見て何か手助けできたらと
思います。
「時の流れが癒してくれた」そんな感じです。周りの手助けにすがってばかりは
いられませんから。自分で切り抜ける強さが必要だと思いました。
キンロウさんが仰るように「今は放っておいてくれ」と思う事もありました。
特に野次馬的な相手には怒りも感じたり。
その反面「現状をわかってもらいたい」と言う気持ちもあったりします。
「早く助けに行きたい」気持ちと「今行ったら迷惑では」と言う思いで
悩みますよね。見舞いに来てくれた友人も、どう対処を取ればいいのかわからず
相当悩んだそうです。
味気ないですが、こんな時は気持ちをお金に変える事くらいしか
出来ないかも・・・ですね
日本赤十字の義援金の割り当てのニュースを聞いて、自分が少し
役に立てたかもと思いました。
これからの季節、厳しくなると思います。折を見て何か手助けできたらと
思います。
2004/11/25 23:01
投稿者:カマンベール
ほんのちょっとの募金でも、たくさんの人がしてく
れれば、大金になるんですよね。その、ちょっとし
たやさしい気持ちを大切にしたいですね。復興まで
は、まだまだ長くきびしい道のりだと思いますが、
なんとか頑張って現状を乗り越えてほしいですね。
れれば、大金になるんですよね。その、ちょっとし
たやさしい気持ちを大切にしたいですね。復興まで
は、まだまだ長くきびしい道のりだと思いますが、
なんとか頑張って現状を乗り越えてほしいですね。
2004/11/25 20:09
投稿者:キンロウ
う〜ん、僕は大きい地震とか火災にあった経験が幸いないので、大きなことは言えないですが、被害に遭われた方の気持ちはやはり当人にしか深く理解はできないのかな、と思います。TV番組を見ていて、精神的に弱ってしまったり、やる気が起きなくなったり、自暴自棄になってしまった方を見ました。がやはりそんな人には簡単には声や助けを入れるのは難しいだろうな、と思います。
でも、遠くで傍観してるというのはなにか歯痒い感じです。なにかしてあげたいという気持ちはあります。先日、コンビニに置いてある中越地震被災者被災地への募金箱に少ないけれど少しでも力になれればと入れてきました。こういう小さいことも大事なんだな、と改めて実感させられましたね。
早く復興してほしいと願うばかりです。
でも、遠くで傍観してるというのはなにか歯痒い感じです。なにかしてあげたいという気持ちはあります。先日、コンビニに置いてある中越地震被災者被災地への募金箱に少ないけれど少しでも力になれればと入れてきました。こういう小さいことも大事なんだな、と改めて実感させられましたね。
早く復興してほしいと願うばかりです。
2004/11/24 21:15
投稿者:カマンベール
みはるさんのご実家は、全焼されたのですか!?ご
家族の皆さん、相当なショックを受けられたことで
しょうね。皆さんご無事で、何よりです。火事は、
何もかも失ってしまいますからね...。火災も震
災も人事ではありませんね。だからこそ、皆で助け
合わなけてはならないのだなぁと、改めて思いまし
た。被災者の心のケアも、とっても大事ですね。
家族の皆さん、相当なショックを受けられたことで
しょうね。皆さんご無事で、何よりです。火事は、
何もかも失ってしまいますからね...。火災も震
災も人事ではありませんね。だからこそ、皆で助け
合わなけてはならないのだなぁと、改めて思いまし
た。被災者の心のケアも、とっても大事ですね。
2004/11/24 18:16
投稿者:みはる
私は震災ではありませんが、家がなくなる経験をした事があります。
火災で実家が全焼しまして・・・ペットの猫が1匹亡くなっただけで
家族はみな怪我もなく無事でした。
既に結婚していたので、親戚や会社などとの連絡担当をする事に。
初めて火災現場を訪れた時は、生まれて初めて血の気が引く経験をしましたよ。
暫くの間、ショックと怒り(隣りの空家からの不審火だったので)とで
まともに寝る事も出来ず、消防車のサイレンに異常な反応を示していました。
私がそんなですから、実際に被害にあった家族の体調はもっとボロボロで・・・
ただ、そんな中、近所の方が色々と手を貸して下さったり、話を聞きつけた
友人らが見舞いに来てくれたりして、精神的な支えになってくれました。
本当にありがたかった。数年連絡を取っていなかった友人からも
見舞いをいただいたり・・・その気持ちがすごく嬉しかったです。
負の感情で一杯だった母が今現在笑っていられるのも、周りの人たちの
おかげだったと思います。
何か特別な事ではなく、側に居てくれる、話を聞いてくれるだけで
救われる事もあります。
カマンしゃんの気持ちやさり気ない行動で、その友人の方も
救われると思いますよ。こんな時こそ強さと優しさが必要なのだと
強く思います。
ご友人の方は、肉体的・精神的に疲労困憊しているのでしょうね。
気持ちが荒れていてもしょうがないですよね。
火災で実家が全焼しまして・・・ペットの猫が1匹亡くなっただけで
家族はみな怪我もなく無事でした。
既に結婚していたので、親戚や会社などとの連絡担当をする事に。
初めて火災現場を訪れた時は、生まれて初めて血の気が引く経験をしましたよ。
暫くの間、ショックと怒り(隣りの空家からの不審火だったので)とで
まともに寝る事も出来ず、消防車のサイレンに異常な反応を示していました。
私がそんなですから、実際に被害にあった家族の体調はもっとボロボロで・・・
ただ、そんな中、近所の方が色々と手を貸して下さったり、話を聞きつけた
友人らが見舞いに来てくれたりして、精神的な支えになってくれました。
本当にありがたかった。数年連絡を取っていなかった友人からも
見舞いをいただいたり・・・その気持ちがすごく嬉しかったです。
負の感情で一杯だった母が今現在笑っていられるのも、周りの人たちの
おかげだったと思います。
何か特別な事ではなく、側に居てくれる、話を聞いてくれるだけで
救われる事もあります。
カマンしゃんの気持ちやさり気ない行動で、その友人の方も
救われると思いますよ。こんな時こそ強さと優しさが必要なのだと
強く思います。
ご友人の方は、肉体的・精神的に疲労困憊しているのでしょうね。
気持ちが荒れていてもしょうがないですよね。
うでした。
でも、だからって悪いことをしているのを見過ごし
て、わがままやりたい放題にさせてしまうのは、大
人として間違っていると思ったんですよ。こういう
時だからこそ、きちんと叱ってあげられる人が必要
なのかな..なんて思って。
慰めたり、やさしくしてあげたりするのと、わがま
まや自分勝手を見過ごすのとは、違いますよね。
あの時の子ども達も、もう学校に通って元気に友達
と遊んでいることでしょう。
新潟の子ども達も、早くみんなそろって学校に通え
るようになるといいですね。