
今年は7年に一度の
『善光寺御開帳』。
特に信仰心が篤い訳ではないが、やはり7年に一度となれば、前立本尊から繋がる紐が結ばれた回向柱をすりすりしに行かなくっちゃ。回向柱に触ると、ご本尊に触るのと同じということで、とてもありがたいのだ。
今日は平日だし、さほど混んでないだろうと思っていたら、甘かった。
駐車場は、いつもの西之門の第4が空いてた。ここはレストランか酒屋を利用すれば駐車料金がサービスになるので便利。仁王門をくぐり、仲見世を歩いて行くと、確かにいつもより格段に人が多い。次なる山門に至ると、なんと『回向柱 最後尾』の看板と行列が!!

回向柱に触るだけなのに、こんなに並んでるなんて!パス。ほんとは山門にも上がってみたいけど、これまたずらりと行列。
回向柱を横目に見ながら、本堂にお参りすると、戒壇廻りの行列。ひたすらパスして、お賽銭入れて帰り道。
山門を出て二つ目の角を左に曲がると、釈迦堂があり、実はこちらにも涅槃釈迦像から糸の繋がる回向柱が立っています。これは結構知る人ぞ知る名所。靴を脱いで上がらせていただいて、涅槃釈迦像の前まで行っておまいりしてきました。
GWや土日は善光寺周辺は道路も混雑するでしょうから、行かれるなら、近郊の無料駐車場からのシャトルバスを利用するのがおススメです。

0