
昨日はヒロキの運動会でした。観光宿泊業に携わる人が多い菅平という地域柄、運動会はいつも平日です。
昨日は朝に本降りかと思うような雨でしたが、幸い1時間遅れで運動会開始。その後はみるみるうちに青空となり、日射しが強烈で暑い一日となりました。涼しいかもと長袖の準備はしてても、暑さ対策を忘れて、ノースリーブを着ていた私は思いっきり肩から日焼け。今日はとってもツライ‥‥。おまけに、PTA綱引きでついつい一生懸命になったため、今日は背筋から腰が筋肉痛。
肝心のヒロキは、一生懸命走ってました。何しろ小中併設校(だから運動会も小中合同)で、生徒数が少ないから、出番が棒倒し・よさこいソーラン・総力リレー(全員参加)・綱引き・大玉送り(小中合同)と少ない。棒倒しなんぞ、2mほどの棒を根元で抱え込んで支える役だから、どこにいるかまったく見えずとても地味。
面白いのは、競技に地域性があること。中学生の綱引きは2回戦目は場所交換のために合図のピストルが鳴った途端、ダッシュで走って反対側の場所に移動して縄に取り付いたら、即引っ張り始めるので、足が早い子が多いと有利。
小学生の競技でも、竹引き(去年までは竹の棒だけだったが、今年からタイヤや大玉も加わってバリエーションが増え面白くなった)なんて、菅平で初めて見ました。真ん中に竹の棒など7本置いてあり、それを一斉にチーム全員でそれぞれ引っ張りあって自分の陣地に持っていくもの。ライバルなしで、1人で悠々と竹を引っ張って行くかと思えば、多勢に無勢で竹ごと相手陣地に引っ張られてったり、見てておもしろい。
また、PTAの学年対抗競技は色水をペットボトルに入れる量を競うものですが、競技より、先生と親の仮装が見もの。フラガール、鬼太郎やパイレーツオブカリビアンのジャックがいたりとそれぞれ工夫がいっぱい。先生方も、親が強要する仮装や女装にイヤな顔せず付き合って下さって感謝です。親にとってもお祭りでした。

0