昨日は外出ついでに、小布施フローラルガーデンに寄り、掘り出し物はないかと物色して来ました。ここは庭園見学が有料なのですが、駐車場の花苗販売はお買い得なものが多いので人気です。結果、クレマチスの青紫の開花鉢と白のモッコウバラを買いました。
モッコウバラは、帰宅したら向かいのアキラ君(バラに詳しい)が「モッコウバラはここじゃあ1年草だよ」と声をかけてきた。げげ、やっぱり。過去にも2度ほど小さい苗を買ってきて植えたけれど、越冬できなかった。私もうすうす耐寒性が弱いのかと思っていたけどやっぱりねえ。残念。
今日は久しぶりに暖かなので、このところ買った花たちを日向に出してやりました。先日、須坂で買ったオダマキ、シバザクラ、ミニバラ、シャクヤクの芽、クレマチス苗などなど。加えて見切り品で30円で買ったリンゴ苗(どこに植えようか?)、200円のボロニアと羽衣ジャスミン。おまけに敦賀から掘って持ち帰ってきたクロモジ2株も新芽が出てるので、寒さにやられないようにスキー室に置いてあります。もうそろそろ外に出してやりたいなあ。
ここは5月半ばまでは遅霜の可能性があるので、地植えするものは気をつけないと霜害にあってしまいます。鉢植えも取り込むのを忘れるとアウト。何度ホクシャの鉢を枯らしたか‥‥。
とはいえ、植え付けできる時期には、町の園芸店に欲しい花がないかもしれないから、店頭で出会った時は一期一会で買っちゃいます。まだまだうちのスキー室は花たちに占領されそうです。

0