「だしかん」 飛騨弁で 「だめ」 という意味です。
ふと思うと、「だめ」と「あか〜ん」が混ざったんやろか?
どうでもいい話は置いといて・・・
さて本題。
問題なのは我が家の分電盤・・・
何をするために開けたかというと、コンセントの系統を調べたくて
→ こんな ← 器具を取り付けて調べました。 この装置優れものです。 調べたいコンセントに装置を指すと、分電盤のブレーカー番号が分かるというものです。
で、問題は機器を取り付けている時に発見!
写真の右端に注目。
ブスバー(胴バー)の右端にブレーカーを経由せずに直結されているVVFが

VVF(写真は2芯で2.0mm)は23Aまでしか電気を流せません。 他の回路は黒いブレーカー(20A)を挟んでいるので電線の保護ができますが、問題の線は線路で何か問題があっても元ブレーカーサイズの50Aまで電気が遮断されないので、電線が許容電流を超えてしまい被服が溶けてショート → 火災に至る危険があります。
この工事は数年前に車庫を増築した際に町内の某電気工事屋さんが施工・・・あんまり良い評判をきいたことなかったので不安やったんですけど、これは内線規定違反です。 違法工事扱いとなるはず。 訴えようかな・・・

1