2009/11/30 21:40
まず最初にやること 勉強法
まず最初にやるべきことは
「どの科目を選択し、何の科目を捨てるかを決める」
です。
半端なく範囲が広い公務員試験において
全科目完璧にをやろうっちゃ、ムリな話です。
全部完璧に終わらせたときには・・・年齢制限に引っかかっちゃてます(笑)
基本的に完璧主義を試験において不要なのです
合格点が取れれば一次試験はクリアするので
「点の取れる問題を落とさない」
という姿勢が大事です。
自分が習っていた科目を基本的に選択すべきです。
あと得意な科目も。
一度もやったことない科目は基本的に捨てです。
なかには捨ててはいけないものもありますが・・・(例えば、ミクロ・マクロなど)
ちなみにオーナーは
教養:数的、判断、日本史、世界史、化学、生物、地学
専門:憲法、民法、行政法、ミクロ・マクロ、政治学、行政学、労働法
を勉強しました。
なぜこの科目なのか?は別に説明します。
そして
1ヶ月、1週間、1日という風に
何をどのくらい勉強するのか目標を決めるのも大事です。
例えば憲法を1ヶ月間で終わらせるには、1週間あたりで何ページ勉強しなきゃいけないのか、1日で何ページやらなければいけないのかなどを決めることです。
「1日1時間勉強しよう」
ではなく
「1日スー過去の憲法2テーマ進めよう」
という具合に決めていきます。
2
「どの科目を選択し、何の科目を捨てるかを決める」
です。
半端なく範囲が広い公務員試験において
全科目完璧にをやろうっちゃ、ムリな話です。
全部完璧に終わらせたときには・・・年齢制限に引っかかっちゃてます(笑)
基本的に完璧主義を試験において不要なのです
合格点が取れれば一次試験はクリアするので
「点の取れる問題を落とさない」
という姿勢が大事です。
自分が習っていた科目を基本的に選択すべきです。
あと得意な科目も。
一度もやったことない科目は基本的に捨てです。
なかには捨ててはいけないものもありますが・・・(例えば、ミクロ・マクロなど)
ちなみにオーナーは
教養:数的、判断、日本史、世界史、化学、生物、地学
専門:憲法、民法、行政法、ミクロ・マクロ、政治学、行政学、労働法
を勉強しました。
なぜこの科目なのか?は別に説明します。
そして
1ヶ月、1週間、1日という風に
何をどのくらい勉強するのか目標を決めるのも大事です。
例えば憲法を1ヶ月間で終わらせるには、1週間あたりで何ページ勉強しなきゃいけないのか、1日で何ページやらなければいけないのかなどを決めることです。
「1日1時間勉強しよう」
ではなく
「1日スー過去の憲法2テーマ進めよう」
という具合に決めていきます。

タグ: 公務員試験