中央東線・小海線・身延線・富士急行線及び周辺地域の鉄道写真をお届けいたします。
2009/3/12
何時もおいで頂きありがとうございます。管理人の竜王です。ブログ容量の方がリミットを迎えました。
次のブログエリアの準備が完了しました。下記URLになりますので宜敷お願いいたします。
甲斐鉄道徒然草U
http://star.ap.teacup.com/kaitetsu2/

2
2009/3/8
帰宅後、息子を卓球の試合会場に送り届け、その足でしなの鉄道に行ってきました。昨日と今日、「急行信州」が運転されました。特に今日だけでなく平日でも定期列車に組み込まれて運転されていますが、HM付きと言うことで...地理的に少々明るい平原駅周辺で待ってみました。
2009/03/08 9635M しな鉄S52編成による「急行信州号」 御代田〜平原
2009/03/08 9635M しな鉄S52編成による「急行信州号」 平原駅通過中(後ろ姿)
最終日は3月22日となります。この日は「ぐるっと信州号」に当てられる他「さよならリバイバル信州号」として運転されます。尚、23〜29日の間で塗色変更が実施されます。
<最終日の行路>
9634M 長野9:33 -> 小諸10:26 ※ぐるっと信州号(団体専用列車)として運転
9761M 軽井沢12:10 -> 小諸12:29 ※さよならリバイバル信州号として
9766M 小諸13:27 -> 軽井沢13:46 ※さよならリバイバル信州号として
9655M 軽井沢15:00 -> 長野16:17 ※さよならリバイバル信州号として

0
2009/3/7
3月2日、何を思ったか東塩尻信号場跡(旧東塩尻駅跡)を見に行きたくなってしまい、睡眠も取らず北へと向かいました。あわよくば5578も撮れればと...何年か前の夏に訪れた事があったのですが、この時は草木が鬱蒼としていて引上線を辿る事など到底出来る状況ではありんませんでした。やはり遺構を訪ねるのはこの時期に限ると思いました。 行くに当たって一つだけ厄介な事があります。それは現地は山の中腹にある為、心臓破りの坂が300m程あることで、これだけが...車で入り込むことも可能ですが、取り敢えずJRの敷地内と言うことで車での進入は控えました。
左手に発着線の跡がみえます。途中には旧東塩尻駅のホーム跡も残っていました。今回は草木の伐採が行われていた為、奥深く立ち入ることが出来ました。
2009/03/02 中央東線(辰野支線) 東塩尻信号所跡(旧東塩尻駅)
長くなりますが...

3
2009/3/4
本日、209系ウラ26+ウラ38の8両が仙台へ疎開配給されました。中々SNSに通過情報が載らずウヤかと...しかし、松本定発の情報を確認し甲府駅で待機しました。ご一緒した上石田のHさん、お疲れ様でした。甲府駅での撮影者は我々の二人のみでした。
2009/03/04 配9430レ 209系ウラ26+ウラ38編成仙台疎開配給 甲府駅
1st-train掲載画像

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》