事務局にて
20:45〜23:45
欠席が多く流会になるところでした。今まで出席率がよかったんで、ちょっとがっかり。
いよいよナイスエイジング研究委員会が始動します。委員長はデビュー戦です。この世代の嗜好・思考に合わせつつ、意識を動かすような企画をしています。しかも、この対象へは初めての試みです。
始まる前にちょっとヒアリングしたところ、いいアイディアで、よくぞこういう方向性がつけられたもんだと感心しましたが、理事会では紛糾。理事会を突破することが第一段階です。理事会のメンバーは、共通する意識も多いけれど様々な価値観を持っていて世の中の凝縮でもあります。いろんな意見に対応する用意が必要なことを再認識しました。そのためには、自分の意見を押し出すだけでなく、相手を納得させないまでも受容の気持ちにさせるテクニックを身につけてほしいと思います。
1つの上程中、何度も頓挫したので、監事からこそっと理事長から整然と言い渡してくださいとアドバイスがありました。以前にも、他の副理事長から、ああいうときは理事長がびしっと言ってください、と言われたことがあります。この立場になり、批判的な意識で解釈しないよう努めていますが、その案配がまだつかめません。皆さんからアドバイスをギブミー!

0