晴れ。 昨日よりは涼しさを感じるが尚も暑い。 今日もドリンク剤を飲まずに頑張る。
今日も子供が早起き。 早起きの傾向が続く方がいいのかもしれない。
電車は昨日よりも空いている。
何故か古傷が痛む。 しかもいつも痛む方でない方の古傷が。
今日も MS Excel を使っていっぱい仕事をした。 良く考えたら, もう少し楽にやる方法だってあったはずだという事に気付いた。 でももう後の祭り。 多分この仕事は今後もやることはない。
昨日とは違ってバスが早く来たので一本早い電車に乗ることが出来, いつもより早く帰ることが出来た。
今日は Google toolbar に 「西麻布 浜の家」 と入っている。 これはいったい何?
女子高生の会話 「原稿用紙の使い方分かる?」 「微妙」。 微妙ってどういうことだ。
ある web page を見ていて感じたこと。 「ちがごろ」 という打ち間違いをするのは, 仮名 type で打っているのだろうか。
晩御飯に赤ワインを飲む。
新出単語 (?):
teal 1 《鳥》コガモ. 2 [U]暗緑色がかった青色
☆
真理の木
LK はこれでいいのだろうが, LJ はこれでは表わされないみたいね。
LK よりもずっと分かり易いって本当ですかね。
☆
観客のいない合唱コンクール
28 日からの全日本合唱コンクール福島県予選が一般客に非公開とする措置を取り, 同県いわき市のいわき芸術文化交流館で行われた。
観客を入れないのは新型インフルエンザの感染防止の為。
審査員は会場で聴くが, 出演者も自分達の出番以外は会場から速やかに退出し, 観客席から他の参加校の合唱を聴くことを禁じられたというが, じゃぁ出番以外の時はどうしていたのか。
普通は舞台に上がる前に声出しをする所があり, その前は客席に, 勿論終わった後も客席にという感じであるはずなのだが。
もしかして歌いにやってきて, 終わったらとっとと帰って, 順位の発表等は郵送なのか。
同じ記事
☆
高校生に注意
あくまでも東京都のまとめではあるが, 都内の公立小中高校で, 夏休み中に新型インフルエンザに集団感染した児童, 生徒が計 808 人にで, 内訳は小中学生が 345 人, 高校生が 463 人だったらしい。
という事は, どう考えたって, 小中学生は九学年もあるのに対し, 高校は三学年で, 多少少子化の影響があるとしたって, 人数は 1/3 程度なのに, 高校生の方が感染した人間が多いという事は, 高校生の方がかかり易いという結論になる。
部活動の影響が大きいとみているようだが, 何れにせよ, 九月からは高校生に注意した方がよさそうだ。
☆
語彙不足
フジテレビはこのように番組毎に message を書くことが出来るのだが, 「中居画伯の絵を写真集にしてほしいです」 という発言には驚いた。
「画集」 という言葉を知らないのだろうか。
「中居画伯の画集を出して下さい」 と何故言えないのか。
大変不思議なことである。
☆
小学校に冷房装置
川崎の小学校には全校に入った模様。
「冷房装置」 と書いてあるから, エアコンではなくて, 冬には使えない模様。
中学は入っているのかな? 高校は入ってなさそうだが。
高校に入ってから辛いんじゃ, 堪えられないんじゃないかと思うがどうか。
それとも皆東京の私立に行くからいいのか?
☆
叶わぬ夢を諦めさせる方法
オハイオ州立大学の研究。
単にスキルや成績の不足を指摘するだけでは不十分で, 「目標を追い続けて失敗したときにどんなひどいことになるか」 をはっきりと示す必要があることが分かったという。
オハイオ州立大学の心理学準教授パトリック・キャロル氏は 「殆どの人は簡単には夢を諦めない。 失敗したらどうなるかをはっきりと見せることが必要だ」 とし, 特に学生が就職活動の準備をする際に, この研究結果は重要だと述べている。「 教師は学生を最も現実的な選択肢に導こうとしている。 夢を追いかけるよう励ましたいが, 学生達に自分の能力や才能に関して誤った期待を持たせることはしたくない」 とのこと。
☆タレント知事はとんずら
宮崎県の東国原英夫知事はブラジルへ,
大阪府の橋下徹知事はタイのバンコクへ。
日本にいられないわけがおありのようですな。
☆
LED 電球
十年は交換不要, 消費電力は白熱電球の約 1/8 (蛍光灯の約 5/8, つまり半分強) というのが売りだが, 値段がまだまだ高いのが難点。
今の所一個四千円程度。
白熱電球は百円を切っているから C/P はともかく, 印象としては高い。
☆
国民審査
前も書いたように
那須弘平と
涌井紀夫には×を。
そして, 上記の page によると
竹内行夫にも×をつけるべきなのだな。
理由を読むと確かにそうだ。
他に,
近藤崇晴,
竹崎博允,
櫻井龍子もらしい。
こんなに沢山になると段々覚えられなくなってくる。
いっそのこと, 昔中学の公民の先生が言っていたように, 全部に×をつけた方がいいのかもしれない。
☆blogram
「みどころ」 の表示が変わった。


0