2010/5/28 15:20
459回目の日記♪ 普通の日記
前回の続きです。
【5月17日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000506-san-soci
兵庫県豊岡市にある「植村直己冒険館」で植村直己氏がエベレスト(8848メートル)を初登頂した際、頂上で撮影した写真をパノラマにして初公開しています。
植村は昭和45年5月に日本山岳会エベレスト遠征隊に参加し、別の隊員とともに日本人で初めて登頂に成功してから今年で丸40年になります。
【5月18日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000031-maiall-soci
奈良県葛城市にある当麻寺で中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説を再現した「練供養会式(ねりくようえしき)」が営まれました。
今年で1006回目で境内には大勢の信者や観光客らが訪れ、荘厳な儀式に見入りました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000030-maiall-soci
岡山県津山市にある衆楽園で約1000株のスイレンが咲き始め、訪れる人たちの目を楽しませています。
衆楽園は津山藩主・森家によって築造された回遊式庭園で、2002年に国指定名勝に指定されました。
スイレンは5月中旬ころから咲き始め、8月下旬まで楽しめるそうです。
【5月19日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000051-kana-l14
東京電力は5月から関東1都6県と山梨県、静岡県の一部で発生した停電に関する情報をリアルタイムにホームページ(HP)で公開する取り組みを始めました。
パソコンと携帯電話からアクセスすることができます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000602-san-soci
京都府精華町にある鞍岡(くらおか)山3号墳で、権威の象徴とされる武器「桙(ほこ)」を立てた「送霊船」が描かれた円筒埴輪(はにわ)が見つかりました。
外洋航海などに使われたとされる「準構造船」と呼ばれるもので甲板には桙が立てられ、装飾された鞘(さや)も表現されていた。船の前後には波よけ板も描かれていました。
こうした絵が描かれた円筒埴輪は、奈良県天理市にある東殿塚古墳に次いで2例目となります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000576-san-soci
JR九州は8月21、22の両日、熊本市富合町に建設中の「熊本総合車両基地」で来春に全線開業する九州新幹線の車両N700系「さくら」、新800系「つばめ」の見学会を開催します。
開業前としては、最初で最後の見学会になるそうです。
新大阪駅〜鹿児島中央駅を直通運転する「さくら」は8両2編成、九州内を走る「つばめ」は6両1編成が用意され、客室内も見学できます。
【5月20日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000610-san-soci
天武天皇(在位673〜686年)が造営した飛鳥浄御原(きよみはらの)宮跡(奈良県明日香村)の内郭から北西の地点で、7世紀後半の大型建物跡が見つかりました。
【5月21日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000021-minkei-l27
大阪市都島区にある太閤園で5月21日より、初夏の恒例イベント「太閤園ヒーリングナイツほたる物語」が始まります。
今年で4回目となるホタルイベントで都会の庭園内に「平家ぼたる」が自生するという貴重な環境とあり毎年人気を集めています。
このイベントでは、ホタル鑑賞を中心に初夏の味覚を取り入れた期間限定の料理を提供するほか、コンサートや昔懐かしの縁日も用意しています。
今年は雨天時でも快適にホタル鑑賞ができるように、迎賓館3階チャペル「ルミエール」に室内鑑賞スポットを新たに設けたそうです。
6月30日まで、開催されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000020-maiall-soci
滋賀県近江八幡市安土町にある国の特別史跡安土城跡の入り口に観光客らがくつろぎ、安土城跡や関連施設を紹介するガイダンス施設が20日に完成し、記念式典が行われました。
20年にわたる安土城跡の発掘調査の様子や信長の館、セミナリヨ跡など安土城関連施設が簡単に分かるビデオセットやパネルを展示しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000008-maiall-soci
仙台藩祖、伊達政宗から数えて18代目当主の伊達泰宗(やすむね)さんが20日、藩政時代から「北限の茶所」として茶の栽培が奨励された宮城県石巻市桃生(ものう)町の茶畑で、新茶の初摘みに挑戦しました。
北上川からの朝霧が茶の栽培に適しているとされる桃生地区で歴代藩主に新茶が献上された歴史があり、地元有志が「伊達家当主に体験してもらおう」と企画したそうです。
【5月22日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100522-00000562-san-soci
7月にJR東海道本線・東静岡駅前の市有地(静岡市葵区)に完成する予定の「等身大ガンダム」の組み立て準備が進んでいます。
現場にはまだ立ち入り禁止の囲いがあるが、ファンらは休日を利用して訪れ、カメラのシャッターを切っています。
市有地で平成22年7月〜23年5月まで展示され、その後はいったん他県で展示した後、さらに近くの「バンダイホビーセンター」(静岡市葵区)敷地内に移設される計画があるそうです。
【5月23日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100523-00000302-rtn-l26
福知山市の観光施設・福知山城(市郷土資料館)の職員が直植えやプランターでキキョウ栽培に汗を流しています。
キキョウは福知山城を築城した明智光秀の家紋に使われ、市の花でもあります。
一昨年、福知山花の十景に「福知山城のききょう」が選定されたことから、職員は十景の名に恥じないように水やりや草引きをこまめにしているそうです。
次回の記事は5月24日(月)から1週間分のニュース記事を紹介する予定ですが、記事の内容が変更になる場合もございます。
記事の更新日は来週になります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
1
【5月17日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000506-san-soci
兵庫県豊岡市にある「植村直己冒険館」で植村直己氏がエベレスト(8848メートル)を初登頂した際、頂上で撮影した写真をパノラマにして初公開しています。
植村は昭和45年5月に日本山岳会エベレスト遠征隊に参加し、別の隊員とともに日本人で初めて登頂に成功してから今年で丸40年になります。
【5月18日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000031-maiall-soci
奈良県葛城市にある当麻寺で中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説を再現した「練供養会式(ねりくようえしき)」が営まれました。
今年で1006回目で境内には大勢の信者や観光客らが訪れ、荘厳な儀式に見入りました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000030-maiall-soci
岡山県津山市にある衆楽園で約1000株のスイレンが咲き始め、訪れる人たちの目を楽しませています。
衆楽園は津山藩主・森家によって築造された回遊式庭園で、2002年に国指定名勝に指定されました。
スイレンは5月中旬ころから咲き始め、8月下旬まで楽しめるそうです。
【5月19日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000051-kana-l14
東京電力は5月から関東1都6県と山梨県、静岡県の一部で発生した停電に関する情報をリアルタイムにホームページ(HP)で公開する取り組みを始めました。
パソコンと携帯電話からアクセスすることができます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000602-san-soci
京都府精華町にある鞍岡(くらおか)山3号墳で、権威の象徴とされる武器「桙(ほこ)」を立てた「送霊船」が描かれた円筒埴輪(はにわ)が見つかりました。
外洋航海などに使われたとされる「準構造船」と呼ばれるもので甲板には桙が立てられ、装飾された鞘(さや)も表現されていた。船の前後には波よけ板も描かれていました。
こうした絵が描かれた円筒埴輪は、奈良県天理市にある東殿塚古墳に次いで2例目となります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000576-san-soci
JR九州は8月21、22の両日、熊本市富合町に建設中の「熊本総合車両基地」で来春に全線開業する九州新幹線の車両N700系「さくら」、新800系「つばめ」の見学会を開催します。
開業前としては、最初で最後の見学会になるそうです。
新大阪駅〜鹿児島中央駅を直通運転する「さくら」は8両2編成、九州内を走る「つばめ」は6両1編成が用意され、客室内も見学できます。
【5月20日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000610-san-soci
天武天皇(在位673〜686年)が造営した飛鳥浄御原(きよみはらの)宮跡(奈良県明日香村)の内郭から北西の地点で、7世紀後半の大型建物跡が見つかりました。
【5月21日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000021-minkei-l27
大阪市都島区にある太閤園で5月21日より、初夏の恒例イベント「太閤園ヒーリングナイツほたる物語」が始まります。
今年で4回目となるホタルイベントで都会の庭園内に「平家ぼたる」が自生するという貴重な環境とあり毎年人気を集めています。
このイベントでは、ホタル鑑賞を中心に初夏の味覚を取り入れた期間限定の料理を提供するほか、コンサートや昔懐かしの縁日も用意しています。
今年は雨天時でも快適にホタル鑑賞ができるように、迎賓館3階チャペル「ルミエール」に室内鑑賞スポットを新たに設けたそうです。
6月30日まで、開催されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000020-maiall-soci
滋賀県近江八幡市安土町にある国の特別史跡安土城跡の入り口に観光客らがくつろぎ、安土城跡や関連施設を紹介するガイダンス施設が20日に完成し、記念式典が行われました。
20年にわたる安土城跡の発掘調査の様子や信長の館、セミナリヨ跡など安土城関連施設が簡単に分かるビデオセットやパネルを展示しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000008-maiall-soci
仙台藩祖、伊達政宗から数えて18代目当主の伊達泰宗(やすむね)さんが20日、藩政時代から「北限の茶所」として茶の栽培が奨励された宮城県石巻市桃生(ものう)町の茶畑で、新茶の初摘みに挑戦しました。
北上川からの朝霧が茶の栽培に適しているとされる桃生地区で歴代藩主に新茶が献上された歴史があり、地元有志が「伊達家当主に体験してもらおう」と企画したそうです。
【5月22日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100522-00000562-san-soci
7月にJR東海道本線・東静岡駅前の市有地(静岡市葵区)に完成する予定の「等身大ガンダム」の組み立て準備が進んでいます。
現場にはまだ立ち入り禁止の囲いがあるが、ファンらは休日を利用して訪れ、カメラのシャッターを切っています。
市有地で平成22年7月〜23年5月まで展示され、その後はいったん他県で展示した後、さらに近くの「バンダイホビーセンター」(静岡市葵区)敷地内に移設される計画があるそうです。
【5月23日発行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100523-00000302-rtn-l26
福知山市の観光施設・福知山城(市郷土資料館)の職員が直植えやプランターでキキョウ栽培に汗を流しています。
キキョウは福知山城を築城した明智光秀の家紋に使われ、市の花でもあります。
一昨年、福知山花の十景に「福知山城のききょう」が選定されたことから、職員は十景の名に恥じないように水やりや草引きをこまめにしているそうです。
次回の記事は5月24日(月)から1週間分のニュース記事を紹介する予定ですが、記事の内容が変更になる場合もございます。
記事の更新日は来週になります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

2010/6/5 10:42
投稿者:土方副長
2010/6/4 23:17
投稿者:桃源児
2010/6/1 0:27
投稿者:関東の誠
こんばんは。
板橋という所は新選組ゆかりの町であると同時に冒険家植村直己さんゆかりの地でもあります。
蓮根(はすね)という所に植村冒険館があります。幕末のヒーローと昭和のヒーロー、どちらもお楽しみ下さい。
板橋在住の新選組ファンが板橋の宣伝をさせて頂きました。m(_ _)m
板橋という所は新選組ゆかりの町であると同時に冒険家植村直己さんゆかりの地でもあります。
蓮根(はすね)という所に植村冒険館があります。幕末のヒーローと昭和のヒーロー、どちらもお楽しみ下さい。
板橋在住の新選組ファンが板橋の宣伝をさせて頂きました。m(_ _)m
板橋区にお住まいなんですね。
植村直己さんゆかりの地でもあるんですか、初耳です。
ご丁寧に宣伝して頂きましてありがとうございます。
桃源児さんへ
植村直己さんの最期は実に残念ですね。
レンタル自転車で安土城跡を巡ったことがおありなんですね。
ロマンというものを感じるでしょうね。
http://star.ap.teacup.com/hizikatatoshizou/