★ 星の話題や旅の話などの日記風ブログです ★
ブログ開設2010年3月
By HIRAI Sapporo, Hokkaido, Japan
ひらい宛メール ngc4631jr★yahoo.co.jp (★を半角の@に置き換えてください)
★利用している teacupブログが2022年8月1日で事業撤退するため、他社ブログへの引越し作業を進めています。引越し完了は2022年7月上旬ごろの予定です。★
2022/5/7 6:00
4月17日(日)、スィーツの会のUさんからSNSメッセージが着信しました。(私もスィーツの会の会員です。)
UさんはM高校地学部のOBだそうで、当時の部長さんのNさんと2人でOB会をするので、一緒に星見しませんかとのお誘いです。
望遠鏡の導入練習をしたいというYさんも誘い、集合場所の新篠津村に到着したのは4月30日(土)18時でした。
さっそく、望遠鏡を組み立てし、最大離角を迎えた水星が見えるのを待ちます。
s220430
左からNさんの8cm屈折経緯台、中央は私の18cm反射赤道儀、右はYさんの7.6cm屈折赤道儀。
水星が黄昏の西空に見え始めるのを待ち構えました。
私の18cm反射の焦点距離は2160mmで、XW40mmという広視界アイピースを使っても倍率が54倍で視野1.3度が最大視界です。
この日は、プレアデス星団(すばる)の近くに水星が見える日です。
しかし、倍率が高すぎて視野から僅かにはみ出してしまい同一視野内に入ってくれません。
視野2度は欲しいところです。もう少し小さな望遠鏡も持ってくれば良かったと悔やみました。
各自で様々な天体を導入し、見えかたを確かめました。
ここ新篠津は札幌から40kmほど離れていて、夜空が暗く星々が明るく感じます。
UさんとNさんは天体写真にも挑戦していました。
この日、私は久しぶりに、おとめ座〜かみのけ座の小銀河に挑戦。星雲の位置や名称をかなり忘れてしまっていました。日頃の鍛錬を怠っていることを反省。
21時過ぎに星見の会は御開きになりました。気温はプラスの6度。
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。