2011/1/17
にっぽん丸 小名浜港寄港 地元の話題
昨日(1/16)小名浜港へにっぽん丸が寄港しました。この冬一番の冷え込みに小名浜港も雪景色。フラの歓迎セレモニーにも中止となってしまいました。歓迎式典は船内での開催となりました。正に「災い転じて福となす」とはこのことでしょうか?式典参加のためにっぽん丸に乗船することが出来、かつ式典終了後には船内を見学させていただくことが出来ました。今日はその模様をお伝えします。

自宅から小名浜港間での道路はアイスバーン状態。蜂の車はまだノーマルタイヤのままです。かつてスキーに度々出かけていた蜂の運転技術で小名浜港へ無事に行き着くことが出来ました。

フラでの入港歓迎セレモニーは埠頭の路面凍結のためフラガールの安全面から中止となり、海洋少年団の手旗信号の歓迎セレモニーだけを埠頭で行いました。その他の歓迎セレモニーは船内に案内され船内6階のラウンジ『海』で執り行われました。

歓迎セレモニー終了後乗務員の案内で船内を見学しました。通常は見ることの出来ないアングル(船上の高い位置)からの小名浜港の光景を見ることが出来ました。








にっぽん丸を下船し、アクアマリンパーク内にある潮目交流館に移動しました。潮目交流館ではいわき市内のフラガールが集結しフラのイベントが開催されていました。



潮目交流館の外ではいわきの物産展が開かれていました。しかし寒さのせいか人出が少ないように感じられましたが、訪れたにっぽん丸の乗船客や市民が寒さに震えながら買い物をしていました。


昨年の第一回サンシャインマラソンも大会前々日に降った雪に頭を痛めましたが、今回のにっぽん丸寄港歓迎セレモニーも雪に悩まされる結果になってしまいました。
ちなみに今回のにっぽん丸は1月15日18:00横浜港を出港し16日8:00に小名浜港に寄港。同日14:30小名浜港を出港し17日13:00苫小牧に寄港。同日24:00に苫小牧を出港。19日10:00横浜港に戻るクルーズです。
午後3時20分、蜂の自宅近くの竜ケ崎沖を北に向けて航行するにっぽん丸の姿が有りました。午後3時35分、蜂の自宅窓からもにっぽん丸の雄姿を見ることが出来ました。

0
雪景色の小名浜港に寄港したにっぽん丸

自宅から小名浜港間での道路はアイスバーン状態。蜂の車はまだノーマルタイヤのままです。かつてスキーに度々出かけていた蜂の運転技術で小名浜港へ無事に行き着くことが出来ました。
小名浜港到着後も雪が積もったままの蜂の車

フラでの入港歓迎セレモニーは埠頭の路面凍結のためフラガールの安全面から中止となり、海洋少年団の手旗信号の歓迎セレモニーだけを埠頭で行いました。その他の歓迎セレモニーは船内に案内され船内6階のラウンジ『海』で執り行われました。

歓迎セレモニー終了後乗務員の案内で船内を見学しました。通常は見ることの出来ないアングル(船上の高い位置)からの小名浜港の光景を見ることが出来ました。
乗務員の案内での船内見学

6階先端展望ラウンジ

6階展望ラウンジ窓からの展望

7階プールデッキ

7階スポーツデッキで

スポーツデッキからの望む小名浜港

4階ドルフィンホール

その他の船内写真(写真提供:にっぽん丸のHP)

にっぽん丸を下船し、アクアマリンパーク内にある潮目交流館に移動しました。潮目交流館ではいわき市内のフラガールが集結しフラのイベントが開催されていました。
アクアマリンパーク内の潮目交流館

進行係はサンシャインガール

スパリ○ート○ワイアンズのフラガール

潮目交流館の外ではいわきの物産展が開かれていました。しかし寒さのせいか人出が少ないように感じられましたが、訪れたにっぽん丸の乗船客や市民が寒さに震えながら買い物をしていました。
物産展会場から見るにっぽん丸

寒さのせいか人出が今一歩の物産展会場

昨年の第一回サンシャインマラソンも大会前々日に降った雪に頭を痛めましたが、今回のにっぽん丸寄港歓迎セレモニーも雪に悩まされる結果になってしまいました。
ちなみに今回のにっぽん丸は1月15日18:00横浜港を出港し16日8:00に小名浜港に寄港。同日14:30小名浜港を出港し17日13:00苫小牧に寄港。同日24:00に苫小牧を出港。19日10:00横浜港に戻るクルーズです。
午後3時20分、蜂の自宅近くの竜ケ崎沖を北に向けて航行するにっぽん丸の姿が有りました。午後3時35分、蜂の自宅窓からもにっぽん丸の雄姿を見ることが出来ました。
竜ケ崎沖を北に向かい航行するにっぽん丸

蜂の自宅窓からもにっぽん丸を確認

