「前日に雨でも降ってくれりゃあなぁ・・・」
なんて、ご近所寿司名人と話しておりますと・・・
おっと、本当に降りやがった。
おまけに、その翌日は晴れ。
まさに、絵に描いたような「収穫日より」!
うちの近所には竹林があって、この季節、住民に開放される。そう、筍だ。
昔はひどい村長がいて、自分とその取り巻きだけで独占していたらしいが、♪「怒れる者の唄が聞こえるか!」ってんで革命が起き、村長は解任、竹林は住民に開放された。(元々みんなのもんなんだもん、当たり前だよね)
かくて、クリミア半島には平和が訪れ(どこやねん!)子供も大人もみんな和気あいあい、筍掘りを楽しんでる。
はるパパはここへきて初参加。でも、大丈夫、前日、ネットで「正しい竹の子の掘り方」っての、予習しといたから!
けど、敵もさる者、けっこう苦戦、必死で掘り掘り。
「尻で掘るな!」
photo by ご近所寿司名人
「雨後の筍」とはよく言ったもので、あちこちから頭を出している。
大幅に出たやつは固くてダメ、ほんのちょっと「顔をのぞかせた」ってぐらいが柔らかくて美味い。
これなんか2センチぐらいしか地上に出てなかったんだけど、周りを掘れば結構でかいぞ。
そんなこんなで大収穫。
各家庭、大小合わせて20個ぐらいは分け前にありついた。
元村長も収穫はサボって配分の時だけ顔を出すってんだから、ま、こんくらい面の皮厚くなくちゃ世の中渡りきれんのかなぁ。
こちとら、厚いのは筍の皮だけでいいぜ!
獲物は早速ゆがいて、筍フルコース。
すりつぶした木の芽と酢味噌和えお刺身に始まり、焼き筍、筍ご飯・・・美味い!
今日は筍・牛肉・こんにゃく・油揚げの煮物、はたと思いついて、大阪より持ち帰った伝家の宝刀、「油かす」も入れちゃおう!
イカに飾り包丁入れて、紹興酒と生姜で下味、片栗粉つけて揚げ、キクラゲと静岡の砂糖えんどう豆と炒めて鶏がらスープで中華風「お焦げあんかけ」に!
天ぷらもいいよね!
これで全部・・・じゃねえんだな・・・!
遊びにおいで、ご馳走するよ!
♪「穴掘るものの 唄が聞こえるか!」

9