音楽座稽古場まではマイカー・・・いや、マイチャリで行ってます。
こないだ雨が降って、初めて電車で行ったら、余計にうんと時間がかかってしまいました。
この写真、覚えてます?
稽古場へ行く途中にある、元レストランらしいんですが、はじめ本当の猫かと思いました。
そしたら、オブジェだったんですよね。
白い壁に黒猫、なんともお洒落な建物です。
チャリだからこそ、途中で止まってこんな写真も撮れます。
電車だったら、車掌にも頼めず、車窓から眺めるだけです。
チャリって言うのは楽しいですよね、好きなときに止まって、好きなときに出発できるから。
ただ、私、膝が良くないもので、時々、帰り道のしんどいときがあります。
「坊ちゃん」の中で送別会のシーンがあるんですが、時代は明治ですからね、宴会がテーブルなわけありません。
勿論、お座敷です。
冒頭、校長先生の挨拶、続いて赤シャツ教頭先生の挨拶があります。当然、胡坐(あぐら)ってわけにはいきません。正座です。
冷や汗がツーッと頬を伝いました。
ガラスの膝に正座は拷問なのです。
今年の初め、NHKの時代劇撮影のときも正座に苦しみました。
この「正座」というのは今でこそ礼儀正しい座り方になっていますが、元を正せば罪人の座り方で、戦国時代などは胡坐が主流だったのです。
はたと困った私は舞台監督さんに訴えました。
すると、彼は秘密兵器を用意してくれたのです。
「アイビキ」・・・秘密のデートでもハンバーグの肉でもありません。
「合引」・・・時代劇などで役者が座る小さな椅子の事です。
これを正座する腰の下に置くと、負担が全く違うのです。
昨日の稽古には早速持ってきてくれました。
助かりました!
なにしろ、野太鼓はこの宴会の盛り上げ役ですからね、しびれた足じゃフットワークが重くてかないません。
スタッフさんっていつも気配りがあって、本当に嬉しいですよね。感謝します!
さて、今日の写真はこれ。
讃岐うどんに掻き揚げです。
私、関西風のお出汁に、天麩羅を入れたうどんが大好きなのです。
食べかけでごめんなさい。
美味しくって、写真撮るのが遅れてしまいました。
この店までもチャリなら一こぎです。
では、本日、朝11時より件の宴会シーンです。
アイビキしながらがんばってきます!
「アイラブ坊ちゃん」好評受付中!
http://star.ap.teacup.com/harupapa/1599.html#comment

9