2008/1/29
2008.1.29(火) いろいろ
えらく遅くまで寝てて、風呂に入り。
朝飯と昼飯の中間にご飯を食べ。
正午には車に乗って会社へ。
いつもの事だが出張明けは宿題が盛り沢山で忙しい。
おまけに今週末は営業会議。資料を揃えられるのか・・・
また吊るし上げの刑か?
今回の出張を振り返って。
・ベトナムの事。
ハノイは世界地図で見ると沖縄よりまだ南、フィリピンくらいである。
しかし気温は12-13度で寒かった。
昼は多少暖かいが、湿気が多くて夕方や朝方は霧。
まあベトナムの空気は汚い。
俺はコンタクトレンズなので、何度目薬を注しただろうか。。。
バイクが多いのとまだまだ発展途上で工事ばかりの為、砂埃がすごい。
雨が降ったり霧がかかってる方が空気がきれいだ。
・ベトナムの米
昼食で居酒屋に入り定食を食ったのだが、そこの米が旨かった。
ベトナムで何度もご飯を食べたことがあるが、タイ米で、炊き立てでも匂いがキツくて厳しい。
それでも日本で言う「なすの漬物」のような物とか、アサリのスープをかけて食べる「深川飯」のような物がありまだマシと言えばマシなのだが。
が、念の為俺はカレーをオーダー。
しかし一口食べて明らかに「これは日本の米だろ」とわかる旨さなのだ。
一緒に食べたベトナム人は、焼き魚定食をオーダーしたのだが「旨い、旨い」と米ばっかり食べてお代わりまでしていた(笑)
聞いてみると日本の米をホーチミンで作るよう委託しているとの事。
ふ−ん。
・タイの軍隊
タイは徴兵制があるらしいが、大学で軍隊の勉強の単位を取れば免除されるらしい。
高卒の場合、または大卒でも単位がない場合はくじ引きで入隊か免除か決まるらしい。
人生がくじ引きで決まるとは・・・結構恐ろしいシステムである。
・タイの街中
タイを担当するようになり約1年。
当時から工事途中のまま放置されている物件が多い街だという印象があった。
それが・・・急にいろんな物件の工事が再開されていた。
やはり選挙が終わったせいか?
・タイのネット情況
ベトナムは良くないが、タイは悪くはない。
しかしベトナムからは書きこめる「コメント欄」が、なぜかいまだにタイからは書きこめない。
コメントくれた皆さん、ごめんなさい。
また思い出したら書きますわ。
0
朝飯と昼飯の中間にご飯を食べ。
正午には車に乗って会社へ。
いつもの事だが出張明けは宿題が盛り沢山で忙しい。
おまけに今週末は営業会議。資料を揃えられるのか・・・
また吊るし上げの刑か?
今回の出張を振り返って。
・ベトナムの事。
ハノイは世界地図で見ると沖縄よりまだ南、フィリピンくらいである。
しかし気温は12-13度で寒かった。
昼は多少暖かいが、湿気が多くて夕方や朝方は霧。
まあベトナムの空気は汚い。
俺はコンタクトレンズなので、何度目薬を注しただろうか。。。
バイクが多いのとまだまだ発展途上で工事ばかりの為、砂埃がすごい。
雨が降ったり霧がかかってる方が空気がきれいだ。
・ベトナムの米
昼食で居酒屋に入り定食を食ったのだが、そこの米が旨かった。
ベトナムで何度もご飯を食べたことがあるが、タイ米で、炊き立てでも匂いがキツくて厳しい。
それでも日本で言う「なすの漬物」のような物とか、アサリのスープをかけて食べる「深川飯」のような物がありまだマシと言えばマシなのだが。
が、念の為俺はカレーをオーダー。
しかし一口食べて明らかに「これは日本の米だろ」とわかる旨さなのだ。
一緒に食べたベトナム人は、焼き魚定食をオーダーしたのだが「旨い、旨い」と米ばっかり食べてお代わりまでしていた(笑)
聞いてみると日本の米をホーチミンで作るよう委託しているとの事。
ふ−ん。
・タイの軍隊
タイは徴兵制があるらしいが、大学で軍隊の勉強の単位を取れば免除されるらしい。
高卒の場合、または大卒でも単位がない場合はくじ引きで入隊か免除か決まるらしい。
人生がくじ引きで決まるとは・・・結構恐ろしいシステムである。
・タイの街中
タイを担当するようになり約1年。
当時から工事途中のまま放置されている物件が多い街だという印象があった。
それが・・・急にいろんな物件の工事が再開されていた。
やはり選挙が終わったせいか?
・タイのネット情況
ベトナムは良くないが、タイは悪くはない。
しかしベトナムからは書きこめる「コメント欄」が、なぜかいまだにタイからは書きこめない。
コメントくれた皆さん、ごめんなさい。
また思い出したら書きますわ。

2008/1/30 23:51
投稿者:ふくちゃん
2008/1/29 23:44
投稿者:やっさん
弊社もタイに直轄子会社を設立し、米作を中心とした農業機械の導入に全力を挙げております。
米国ではカリフォルニアに田牧さんという方が日本のお米を作り始めて30有余年。本場のコシヒカリにはまだ及ばないものの、外食用ならば勝算あり、というところまで来ています。
東南アジアで日本の味が出来るまであと15年から20年というところでしょう。
米国ではカリフォルニアに田牧さんという方が日本のお米を作り始めて30有余年。本場のコシヒカリにはまだ及ばないものの、外食用ならば勝算あり、というところまで来ています。
東南アジアで日本の味が出来るまであと15年から20年というところでしょう。
あっち二毛作とか三毛作らしいから機械はきっとたくさん働くよー。人間だったらたまらんね。日本の3倍働かなあかん。