1985/11/9
それから
And Then
監督:森田芳光
脚本:筒井ともみ
原作:夏目漱石
配給:東映
公開:<Wikipediaより>
上映時間:130分
ストーリー:主人公の長井 代助は一軒家を構えて書生の門野を置き、父親の援助で悠々自適の日々を送る気楽な次男坊で30歳になろうかという男。生家は事業で財を成し、代助は卒業後も職を得ようとはせず世間とは距離を置いていた。そうした態度を父・得に咎められ、佐川という財閥の令嬢との婚儀を勧められるが、代助にはその気がなく生活態度も一向に改めようとはしない。そして、代助を「代さん」と呼び憎からず思う兄嫁・梅子の愛情に甘えていた。
対称的に代助の同窓生で親友の平岡は大学卒業後は銀行に就職し上方の支店勤務となる。そんなとき、代助の同窓生で平岡とは共通の知人だった菅沼が大学卒業を目前にして母親と共にチフスにかかって亡くなり、後には北海道で困窮する父親と妹の三千代だけが残された。三千代を深く愛しながらも、拠る術のない三千代の前途を心配した代助は銀行勤めの平岡と娶せて二人を夫婦にしたのだった。だが、三千代は子供の死を契機に体調を崩し、歩行もままならないほどの身となる。
その後、部下による公金500円(現在の価値で150万円ほど)の使い込みが支店長に及ぶのを避けるため平岡は辞職を余儀なくされ、放蕩の後に三千代と共に上京し、代助に就職斡旋を依頼する。三千代の前途を思って自分が身を引き、真面目な平岡に委ねることで三千代の幸せを信じていた代助だったが儚くも裏切られる結果となってしまった。真意を家族にも明かさず、自らを戒めるように独り身を貫く代助の心には三千代を「すてた」ことで自ら彼女の復讐と怨嗟を受け入れるという悲壮な覚悟があった。そんな一方で、三千代の身を案ずる代助は平岡の不在時に家を訪ねては沈みがちな三千代の心を慰めていた。ようやく平岡は新聞社に就職が決まった。そんなある日、三千代が足を引き摺りながら代助の自宅を訪ねる。就職は出来たが三千代の入院費や治療費もあって平岡は高利貸しに多額の借金をしていた。三千代は代助に500円の借金を頼みに来たのだった。三千代に頭を下げられた代助は自分がそれまで金には不自由しない身だと信じていたが、愛する女性が恥を忍んで頭を下げるのにすぐに用立ててやれないその実金に不自由な自身を自覚する。借金を請け負った代助は兄の誠吾を当たるが全く相手にされず、梅子に頭を下げて200円を用立てる。それからしばらくの後、芸者遊びも控えていた代助が久しぶりに料亭に顔を出すと平岡とばったり出くわしてしまう。平岡は三千代が密かに金策に頭を下げているとも知らず、家計を顧みることなく芸者遊びにうつつを抜かして家に帰らぬことも増えていた。家に居ても面白くないと語る平岡に代助は夫の帰宅を待つ身の三千代への想いを募らせ、平岡への怒りを自制する。平岡に三千代を委ねたのは間違いだったという激しい後悔が代助を苛んでいた。梅子に縁談を断る意向を伝えた代助は「自分には好いた女性がいるのです」と心の内を告白するのだが、そうした冗談で兄嫁をからかったこともあった代助の真意は梅子にも全く理解されない。思い詰めた代助は、三千代を自宅に招き寄せる。「ぼくの存在にはあなたが必要だ。どうしても必要だ。ぼくはそれをあなたに承知してもらいたいのです。承知してください」と愛を告白する。三千代もその実、結婚前から代助を愛していた。だが、愛する代助に「すてられ」結婚を斡旋されたので平岡に嫁いだ。代助の告白は平岡と結婚する前の3年前に聞きたかったと三千代は泣く。だが、代助は経済的に自立しておらず、半人前以下の身で愛する三千代を物理的に助ける術を持たない自らの身を責め、義侠心から平岡に三千代を委ねた事への後悔を責めるのだった。一方、得は年老いて事業からの引退を考えていた。そして、これまで代助の好きにさせていたのは引退して身代を誠吾に譲るにあたって代助の政略結婚で事業の安泰を図るためだった。そんな得の態度や老衰を理解しながらも三千代への告白を重い責任だと考える代助は佐川の娘との縁談を断り、得は代助の生活費援助をやめると宣告する。だが、得、誠吾、梅子は代助が破談を申し入れたことも深刻なものだとは受け止めておらず、梅子からは手紙と共に小切手が届いていた。
その一方、代助と三千代は密会を重ねていた。自分はどうしてもどうなってもいいからという三千代に「漂泊」という単語が代助の脳裏をよぎり、「就職」と真剣に対峙しなければならないと思い詰めていた。また、平岡に事と次第を伝える必要がある。代助は平岡に宛て手紙をしたためるが返事が一向に来ない。門野を使いにやると三千代が卒倒したとのことだった。三千代は病床で、謝らなくてはならないことがあるので、代助のもとに行ってくれと平岡に告げる。訪ねてきた平岡に対して代助は三千代を譲ってくれるよう頭を下げて頼み込む。平岡も三千代を譲ることを了承するが病身で渡したのでは自分の義理が立たないから、せめて回復してからにしてくれと告げる。そして、二人は互いに絶交するのだった。
更に平岡は三千代と代助の関係や事そこに到った経緯を得に手紙で知らせていた。他人の妻に入れあげて婚姻を断り、挙げ句に夫から事実を伝えられた得の怒りは激しく、代助は勘当を言い渡される。更に誠吾からも他人の妻に入れ込むほど女に苦労していない身だというのにどうしてこんな馬鹿げたことをしたと詰られ、兄夫婦からの絶縁をも言い渡される。こうして代助は恵まれた生活や家族を捨て、愛する三千代を選んだ。そして、世間と対峙することを決意する。じりじりとした夏の日差しが照りつける中、代助は職業をさがして来ると言って、町に飛び出すのだった。<<Wikipediaより>
キャスト:
松田優作(長井代助)
藤谷美和子(平岡三千代)
小林薫(平岡常次郎)
笠智衆(長井得)
中村嘉葎雄(長井誠吾)
草笛光子(長井梅子)
風間杜夫(菅沼)
森尾由美(長井縫)
美保純(佐川の令嬢)
加藤和夫(佐川)
イッセー尾形(寺尾)
川上麻衣子(小染)
羽賀健二(門野)
一の宮あつ子(長井家の老女中)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。