今朝,T子はなかなか起きなかった。
ただ眠たいだけ,という気もしたけれど体調が悪いのかと心配してあれこれ聞いてみる。でも「
頭も痛くないし,えらくもない」という。
早くしないと学校に遅れるよ,とせかしてもウダウダするばかり。
「なに,どうした?学校に行きたくないか」と聞くと
「…行きたくない」とポツリ。
「どうして」
「だってなぁ,嫌なこと言われるから」
「いつ,なんて言われるの」
「学校で遊んでいるときに,仲間に入れてって言っても,あとで,あとでってばかり言って遊んでくれんかった」
「それで悲しい気持ちになっちゃったか?それで行きたくないか?どうしても?今日は一緒に遊んでくれるかもしれないよ」
「…。」
「わかった。T子がどうしても行きたくないんだったら今日は行かなくてもいい。お父さんが先生に連絡しておくから。でも,明日は行けるね」
「うん,明日は行く」
というわけで,今日はT子は学校をお休みしました。
本当はもうちょっとあれこれとT子と話をしたのですが,大筋はこんなところ。
もともとT子はひとりで遊ぶことを苦としない,どちらかというと,「
ひとりで遊ぶことの方が好き」な子。
そうかといって,友達がいないかというとそうではなくて,ちゃんと仲良しさんもいる。学校も決して嫌いではない。(勉強は嫌いだって言うけど^^;)
でも,まぁね。たまにはこんな日もあるよね,ということで休ませました。(甘い?)
「
病気で休んでるんじゃないから,ちゃんと家でも勉強しようね」と言ったら「チ○レンジ2年生」を引っ張り出してきて,午前中の一時間ほど自習していました。
しばらくしたら「
お父さん,ここ教えて」」とか「
できたよ〜丸付けして(^^)」とニコニコと答案を持ってきたり。勉強,好きじゃん(^^)
お昼ごはんは,隣市の公園に行って「
小腹をすかせて」から,そのあとは「
味噌バターコーンラーメン」をほぼ完食。なんだかんだといって,よく食べるようになったわ。
で,午後からは私は所用で外出。T子はお留守番。とにかくの〜んびりしたと思う。
実は,K太のときにもこんなことがあった。K太は幼稚園のときだったと思う。ん?1年生のときかな?
とにかく「
今日は行きたくない」と言って,ずる休み。K太のときはこれといった理由はなく,とにかく「
行きたくない」の一点張り。
じゃあ,ということで,このときはK太とふたりでドライブ。広い芝生のある公園でしばらく遊んで,昼食は「焼肉(バーベキュー)」だった。
今日,そのことを話したら,ちゃんと覚えていた。やっぱりそれなりの思い出に残っているようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本来,親には子どもに学校教育を受けさせる義務があるわけだけれど,私は1年に1回とか小中の在学中に1回くらいは「堂々と」ずる休みをさせてもかまわないと思っている。本当に学校が嫌いという子もいるだろうし,学校は好きだけど,たまには休みたいということがあっても不思議ではない。
というよりも,そういった子どもの要求をたまには無条件で丸ごと受け止めてやることが必要なんじゃないかなぁと思っている。
きみが本気でお父さん達を頼ってくれるときは,ちゃんと守ってあげるよ,という意思表示も含めて…。
みなさんは,どう思われますか?

0