15日はけっこう忙しい日でした。
K太は朝は野球の練習,昼からはK太とT子は
とんどさんへ,そして夕方はお寺の日曜学校でした。
日曜学校はいつもは土曜か日曜の昼過ぎからですが,この日は,夕方から。毎年恒例の
手巻き寿司パーティです。(本当の趣旨はちょっと違うけど,実質はそう)この日は子ども達が本堂でお勤めをしている間に,親が食事の準備をします。
で,K太が日曜学校に入ってからの3年間,何故だかいつもこの日は私が出席しています。
K太が1年の時は「この日は親も出席するように」とだけ聞かされて,行ってみたらお寺さんからいきなり,
「
親御さんは,台所にいって食事の準備を手伝ってください」と言われ…
「
食事の準備?何も聞いてないぞ」と思いつつ台所に行くと,すでに何人ものお母さんや一部お父さん方がせっせと働いています。
「
あのぉ,何をしたらいいんでしょうか?」
「
めしを握って!いっぱいあるけぇ」
「
へ?握るって?」
「
手巻き寿司をするんで,めしを適当な大きさに握って,この皿に盛って!」
と何だか訳のわからないまま,見よう見まねで酢めしを握ったり,膳の準備をしたりとお手伝い。手伝っているうちに
「
なるほど,お勤めが終わってからみんなで会食をするんだ」とわかったような次第。
そして,今年で3年目。
3年目ともなると,酢めしを握ることにも躊躇せず「皿は確かこの辺にあったはず」と勝手に棚をあけたりと,すっかり慣れてしまいました。
さぁ,子ども達もお勤めが終わり,ドタドタドタッと会食の場へ。
そりゃあもう,すさまじいもんです。1〜6年生までの20数名の子ども達の陣取り合戦。この中には野球部の
ヤンチャボーイズの主要メンバーや
6年生のT也君もいます。
つい,いつもの調子で,
「
こら,ちゃんとおとなしくしろ!そこ,詰めて!騒ぐなって!」と声が出てしまいました。この日は
T也君のお父さん(野球部の保護者会前会長で学校の先生)も来ていたのですが,
T也父さんは職業病でしょうか,
先生口調で子ども達を
指導。
おかげでようやく落ち着いたなぁと思ったら,K太がいません。トイレか?
T子は…ちゃんと座ってお箸もお皿も確保。よしよし。
K太もしばらくすると現れましたが,すでに皿,箸どころか座る場所がありません。まぁ何とか詰めてもらって全員集合。
「いただきま〜す!」
あっという間に
「ごちそうさま〜!」

みんな,たくさん食べてくれました。作った(握った)かいもあると言うものです。
写真は食後のお楽しみタイムのビンゴゲームで,読み上げられる数字に集中しているT子です。
クリックよろしく!→ 人気blogランキングへ

0