2008/2/10
金峯山修験本宗・総本山金峯山寺の宗務総長兼執行長の綾部の自坊・林南院の「林南院節分大祭」 綾部の文化財
京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)」渕垣町には金峯山修験本宗・総本山金峯山寺(奈良県吉野山)の宗務総長兼執行長の田中利典(りてん)師の綾部の自坊、大容山・林南院(りんなんいん)がある。この寺で「林南院節分大祭」が2月10日(日)午前10時30分より「日数心経法要」や「今年の運気の解説」の法話があった。無料の昼食を頂き、午後1時より「大峯秘法採灯壇護摩供」が行なわれ一人一人に「特別霊杖加持」が行なわれた。叉、午後3時からは「古札梵焼供養」、そして3時過ぎに「特製甘酒の無料接待」があった。昭和30年お生まれの田中利典師は40台にして総本山の宗務総長兼執行長になられ、そのご活躍により世界文化遺産ユネスコの金峯山寺等が「熊野古道」の指定を受けるに至った。綾部の文化財を守る会ではその指定記念に平成17年6月8日(水)に貸切バス2台79名が特別参拝をした。著者「修験道っておもしろい!」「吉野薫風抄」が面白いです。
中央:金剛蔵王権現、左側:役の行者(小角)、右側:不動明王を祀る。

10時30分:日数心経法要(一年の厄除け開運の祈り)

同伴の若手僧侶のご紹介(覚えていた大坂の方も一人おいでであった。)

住職法話「今年の運気解説」

豆まきで特別賞にあたった方

大峯秘法採灯壇護摩供(法螺貝と太鼓でのすごい迫力の法要であった。)

同 上(一人一人に特別霊杖加持がおこなわれた。)

平成17年6月8日「綾部の文化財を守る会」で金峯山寺訪問感想
http://www.ayabun.net/kensyu/yosino/yosinok.html
研修旅行実施写真集
http://www.ayabun.net/kensyu/yosino2/yosino.html
中央:金剛蔵王権現、左側:役の行者(小角)、右側:不動明王を祀る。

10時30分:日数心経法要(一年の厄除け開運の祈り)

同伴の若手僧侶のご紹介(覚えていた大坂の方も一人おいでであった。)

住職法話「今年の運気解説」

豆まきで特別賞にあたった方

大峯秘法採灯壇護摩供(法螺貝と太鼓でのすごい迫力の法要であった。)

同 上(一人一人に特別霊杖加持がおこなわれた。)

平成17年6月8日「綾部の文化財を守る会」で金峯山寺訪問感想
http://www.ayabun.net/kensyu/yosino/yosinok.html
研修旅行実施写真集
http://www.ayabun.net/kensyu/yosino2/yosino.html