2021/2/25
綾部市黒谷町の古社・熊野神を見る! 綾部の文化財
京都府綾部市黒谷町宮の谷17番地には熊野権現を祀る熊野神社(くまのじんじゃ)がある。創建年代や沿革は不明。元は別の場所にあり、寛政三年(1791)に社殿が消失。同十二年に現在の場所に移されました。大正四年に社殿、拝殿を改修。旧社格は村社。黒谷町(くろたにちょう)は国道27号線の綾部市から舞鶴市に最も近い山間部にある。今から800年前、戦いに敗れた平家の一団が人家の少ないこの山間に身を隠し、周りに自生していた植物「楮(こうぞ)」と谷間を流れる清流の水を利用して紙を作り始めた。その後、この地は黒谷(くろたに)と呼ばれるようになり、紙漉(かみすき)村として発展して来ました。ここには平家の平清盛が紀伊の国熊野詣でを盛んにしたように、古式豊かな熊野神社があり、その紅葉は隠れ郷に相応しく地元の人々のみで「黒谷紅葉祭」が行われて来た。「黒谷和紙」で有名な黒谷町の氏神です。狭い谷の集落の一番奥に鎮座し、大きな社殿と広い庭が印象的です。墾田裏手に末社が一列に並び、左から八幡神社、春日神社、金刀比羅神社、浦島神社、稲荷神社。1社おいて稲荷神社、八坂神社が祀られています。
1.熊野神社の見事な大鳥居を見る!
」
2.朱の大鳥居をアップで見る!

3.社殿を見る!

4.見事な巨大な自然石を利用した手水舎と手水鉢を見る!

5.左手には八坂神社が祀られています。

6.社殿正面と石造り鳥居を見る!

7.見事な浮彫りの彫刻のある石灯籠をアップで見ます!

8.石灯籠を内側から見ると!

9.神社の駒札

10.大正12年の銘が入った石造り鳥居を内側から見る!

11.拝殿を正面から見る!

12.阿形の狛犬

13.吽形の狛犬

14.吽形の狛犬を後ろから見ると!

15.拝殿から本殿を左側から見ると!

16.本殿を覆屋から覗くと!

17.本殿の撮影は難しい!

18.末社を見ると!

19.京都府指定無形文化財の黒谷和紙ともみじ祭!2013年秋の記事です!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1876.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.熊野神社の見事な大鳥居を見る!

2.朱の大鳥居をアップで見る!

3.社殿を見る!

4.見事な巨大な自然石を利用した手水舎と手水鉢を見る!

5.左手には八坂神社が祀られています。

6.社殿正面と石造り鳥居を見る!

7.見事な浮彫りの彫刻のある石灯籠をアップで見ます!

8.石灯籠を内側から見ると!

9.神社の駒札

10.大正12年の銘が入った石造り鳥居を内側から見る!

11.拝殿を正面から見る!

12.阿形の狛犬

13.吽形の狛犬

14.吽形の狛犬を後ろから見ると!

15.拝殿から本殿を左側から見ると!

16.本殿を覆屋から覗くと!

17.本殿の撮影は難しい!

18.末社を見ると!

19.京都府指定無形文化財の黒谷和紙ともみじ祭!2013年秋の記事です!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1876.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
