2021/1/20
綾部市西坂町の古社・九社神社を見る! 綾部の文化財
京都府綾部市西坂町清水山39番地には祭神に伊都那岐命・伊都奈美命を祀る九社神社(くしゃじんじゃ)がある。 創祀の年月日また往古については不詳だが、慶長二年、藤掛三河守永勝が赤目坂村を拝領しており其の後領主藤懸氏の篤い崇敬を受け明治に到る。◎長寿、延命◎縁結び結婚成就・家内安全・地域安泰のご神徳が伝えられている。
氏子崇敬者の地域は西坂町一円であり、明治一六年四月一四日調 西坂村戸長役場調 氏子一六〇戸、 例祭は一〇月一七日(高蔵神社と同じ日)
境内社に◎八幡神社 祭神 誉田別命(応神天皇) 例祭 九月一五日 ◎稲荷神社 字迦之御魂神 ◎山の神社 祭神 大山津見神 ◎愛宕神社「綾部の神社」より
なお、当社の古い歴史を物語るかのように、そびえ立つ石段わきの大杉、また石段を登りつめたところのつく羽根かしの巨木は特に立派なものであったが、残念ながら倒木のおそれがあり切り倒された(一九九六年)。また当社の森は、まだ自然林に近い樹種が多くその樹相も自然林に近い感じを受ける貴重な森林であり、この森を厚く保護存続することが大切なことである。 (『物部史誌』)
1.九社神社の標柱と鳥居を見る!

2.鳥居から登り参道を見る!

3.同上

4.見事な自然石を刳り貫いた手水鉢

5.社殿を見る!

6.阿形の狛犬

7.吽形の狛犬

8.社殿を見る!

9.覆屋の中の本殿を見る!

10.本殿と脇障子の彫刻を見る!

11.本殿左側の八幡神社を見る!

12.本殿の覆屋を左から見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
氏子崇敬者の地域は西坂町一円であり、明治一六年四月一四日調 西坂村戸長役場調 氏子一六〇戸、 例祭は一〇月一七日(高蔵神社と同じ日)
境内社に◎八幡神社 祭神 誉田別命(応神天皇) 例祭 九月一五日 ◎稲荷神社 字迦之御魂神 ◎山の神社 祭神 大山津見神 ◎愛宕神社「綾部の神社」より
なお、当社の古い歴史を物語るかのように、そびえ立つ石段わきの大杉、また石段を登りつめたところのつく羽根かしの巨木は特に立派なものであったが、残念ながら倒木のおそれがあり切り倒された(一九九六年)。また当社の森は、まだ自然林に近い樹種が多くその樹相も自然林に近い感じを受ける貴重な森林であり、この森を厚く保護存続することが大切なことである。 (『物部史誌』)
1.九社神社の標柱と鳥居を見る!

2.鳥居から登り参道を見る!

3.同上

4.見事な自然石を刳り貫いた手水鉢

5.社殿を見る!

6.阿形の狛犬

7.吽形の狛犬

8.社殿を見る!

9.覆屋の中の本殿を見る!

10.本殿と脇障子の彫刻を見る!

11.本殿左側の八幡神社を見る!

12.本殿の覆屋を左から見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
