2020/11/25
京都府与謝町の出雲大社与謝分詞を参拝する! 文化財研修記
京都府与謝町(与謝郡)三河内(みごうち)146には出雲大社与謝分詞(よざぶんし)があり、久し振りに家内の運転で11月の紅葉を見ると同時に参拝してきました。鮮やかな朱塗りの柱が印象的な貴宝殿に祀られているのは、縁結びの神、大国主大神。万霊がよみがえり、長寿が約束されるとあって、全国各地からの参拝者でにぎわっている。もうひとつの祭神は、切り開いた山自体をご神体にした白雲宮。この奥にある御神水は、この地にわく清水で、万病に効く「御神水」として知られている。
下記をクリックして出雲大社の記事を見て下さい!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/580.html
1.出雲大社与謝分詞の朱塗りの鳥居を潜ります。

2.出雲大社与謝分詞の境内図(画像をクリックすると拡大します。)

3.境内の貴宝殿前の駐車場から結婚式場を見下ろす!

4.同上

5.貴宝殿を見る!

6.貴宝殿に向かって右側にある巌分詞(いわおぶんし、与謝分詞の前身)創設者後藤分詞長様の母上様の像を見る!

7.同上 と 貴宝殿

8.貴宝殿を参拝する!!

9.貴宝殿から境内を見る!

10.振り返って貴宝殿左側の令和2年の干支のネズミを見る!

11.振り返って貴宝殿を再度見る!

12.白雲宮に向かう。

13.御神水の駒札(画像をクリックすると拡大します。)

14.御神水

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
下記をクリックして出雲大社の記事を見て下さい!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/580.html
1.出雲大社与謝分詞の朱塗りの鳥居を潜ります。

2.出雲大社与謝分詞の境内図(画像をクリックすると拡大します。)

3.境内の貴宝殿前の駐車場から結婚式場を見下ろす!

4.同上

5.貴宝殿を見る!

6.貴宝殿に向かって右側にある巌分詞(いわおぶんし、与謝分詞の前身)創設者後藤分詞長様の母上様の像を見る!

7.同上 と 貴宝殿

8.貴宝殿を参拝する!!

9.貴宝殿から境内を見る!

10.振り返って貴宝殿左側の令和2年の干支のネズミを見る!

11.振り返って貴宝殿を再度見る!

12.白雲宮に向かう。

13.御神水の駒札(画像をクリックすると拡大します。)

14.御神水

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
