2019/12/5
丹波の紅葉を見る!沙羅双樹で有名な松林寺の紅葉! 綾部の文化財
京都府福知山市談488には臨済宗南禅寺派の古刹で7月初旬には見事な沙羅双樹が咲く松林寺(しょうりんじ)がある。12月1日(日曜日)紅葉はどうかと訪ねました。紅葉は素晴らしく来た甲斐がありました。
1.山門前の駐車場から見る!

2.見事な山門

3.山門前の紅葉

4.沙羅双樹の駒札

5.見事な本堂

6.本堂と薬師堂

7.薬師堂の扁額を見る!

8.薬師堂内を見る!

9.本堂前の庭園

10.本堂裏の見事な紅葉

11.沙羅双樹の花(平家物語の一節「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色…」で知られ、朝咲いては夕方から夜にかけて散るため、世の無常を象徴する花となっている。
同寺では30年ほど前に植えられ、現在は15本ほどある。

>綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.山門前の駐車場から見る!

2.見事な山門

3.山門前の紅葉

4.沙羅双樹の駒札

5.見事な本堂

6.本堂と薬師堂

7.薬師堂の扁額を見る!

8.薬師堂内を見る!

9.本堂前の庭園

10.本堂裏の見事な紅葉

11.沙羅双樹の花(平家物語の一節「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色…」で知られ、朝咲いては夕方から夜にかけて散るため、世の無常を象徴する花となっている。
同寺では30年ほど前に植えられ、現在は15本ほどある。

>綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
