2018/2/11
京丹波を見る!2−2.南丹市八木町の古社・春日神社! 文化財研修記
京都府南市八木町八木内山3−3には天児屋根命(あめのこやねのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、建御雷命(たけみかづちのみこと)、狭依毘売命(さよりひめのみこと)を祀る春日神社(かすがじんじゃ)がある。承平5年(935)に大和の春日神社を勧請して創建と伝わります。祭神は春日四柱。境内には創建950年紀念碑が建てられています。旧社格は村社。通称本郷地区に鎮座します。境内は広く、本殿は拝殿一体型となった覆屋の中に祀られています。正面鳥居が2つあり、2本の参道が平行につけられています。旧参道と新参道ということなのかも知れません。境内社は天満宮、八幡宮、住吉神社、皇大神宮、西宮恵比寿神社、厳島神社、岩神社、賽神社、稲荷神社などです。またこの神社に車を駐車して、内藤ジュアン所縁の八木城跡へ登ることが出来ます。
1.春日神社の標柱

2.春日神社の正面の鳥居

3.手水舎

4.境内の石灯篭

5.摂社の厳島神社

6.摂社の天満宮

7.絵馬で飾られた舞殿

8.拝殿

9.阿形の狛犬

10.吽形の狛犬

11.見事な拝殿をアップで見る!

12.拝殿内陣

13.本殿を右側から見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.春日神社の標柱

2.春日神社の正面の鳥居

3.手水舎

4.境内の石灯篭

5.摂社の厳島神社

6.摂社の天満宮

7.絵馬で飾られた舞殿

8.拝殿

9.阿形の狛犬

10.吽形の狛犬

11.見事な拝殿をアップで見る!

12.拝殿内陣

13.本殿を右側から見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
