2017/10/25
京丹波を見る!2.丹波国一之宮・出雲大神宮2−2! 文化財研修記
京都府亀岡市千歳出雲0番地には丹波国の一之宮・出雲大神宮(いずもだいじんぐう)がある。その歴史をHPより抜粋掲載します。当宮は大国主命とその后神、三穂津姫命御二柱の御神格を併せて主祭神と称え祀り、丹波國に御鎮座なされています。(他に天津彦根命・天夷鳥命を祀るという説もあります)。殊に三穂津姫命は天祖高皇産霊神の娘神で、大国主命国譲りの砌、天祖の命により后神となられました。天地結びの神、即ち縁結びの由緒は叉ここに発するもので、俗称元出雲の所以であります。日本建国は国譲りの神事に拠るところですが、丹波国は恰も出雲大和両勢力の接点にあり、此処に国譲りの所由に依り祀られたのが当宮です。古来大平和の御神意に拠り、国と国人総ての結びの大神を祀るとして上下の尊崇極めて篤く、崇神天皇再興の後、社伝によれば元明天皇和銅2年(709)に初めて社殿を造営。現社殿は鎌倉末期の建立にして(旧国宝・現重要文化財)それ以前は御神体山の御陰山を奉斎し、古来より今尚禁足の地であります。又御陰山は元々国常立尊のお鎮まりになられる聖地と伝えられています。社名は正しくは出雲大神宮、千年宮、出雲神社とも呼ばれています。
1.全境内図(御神体山の国常立像まで参拝できていません!)

2.見事な拝殿

3.拝殿を正面から見る!

4.オガタマの霊木

5.拝殿後部から斜めに本殿を見る!

6.本殿参拝所

7.国重文の朱の本殿を横から見る!(南北朝の時代に足利尊氏公の崇敬を受け三間社流造・桧皮葺で貞和2年(1346)の建築である。)

8.毎年4月の祭礼で踊られる「出雲風流花踊」を下記をクリックして「動画」で見て下さい!
https://youtu.be/wAUFubW9eIU
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.全境内図(御神体山の国常立像まで参拝できていません!)

2.見事な拝殿

3.拝殿を正面から見る!

4.オガタマの霊木

5.拝殿後部から斜めに本殿を見る!

6.本殿参拝所

7.国重文の朱の本殿を横から見る!(南北朝の時代に足利尊氏公の崇敬を受け三間社流造・桧皮葺で貞和2年(1346)の建築である。)

8.毎年4月の祭礼で踊られる「出雲風流花踊」を下記をクリックして「動画」で見て下さい!
https://youtu.be/wAUFubW9eIU
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
