2017/2/10
徳島・讃岐を見る!27.お大師様のふるさと善通寺2−2(西院)! 文化財研修記
香川県善通寺市には四国88ヶ所霊場75番札所で「お大師様誕生の地の真言宗善通寺派の総本山善通寺」がある。日本の歴史上、朝廷から大師号(諡号)を賜った高僧は24人います。真言宗の宗祖空海も延喜21年(921)に「弘法大師」の諡号を賜りました。大師の諡号を持つ高僧達の中、「大師は弘法にとられ…」とも言われ、大師といえば弘法大師を指すほど、弘法大師は広く人々の信仰をあつめ、敬慕の念と親しみを込めて「お大師さん」「お大師さま」と尊称されています。お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日、御父・佐伯直田公(さえきあたいのたぎみ)と御母・玉寄御前(たまよりごぜん)の子として、四国の香川県北部にひろがる讃岐平野の西端、そののどかな田園地帯の一角にある善通寺の地に御誕生になりました。この善通寺は東西2院の寺域は約4万500平方メートルもあり四国で最も広く、空海が唐より帰国した翌年の大同2年(807)、長安の青龍寺模して起工し、父の諱(いなみ)の善通(よしみち)を寺名としたと伝えるが、白鳳時代から奈良時代の古瓦が出土していることから、この地には佐伯氏の氏寺があったか、氏寺の伽藍配置(四天王寺式)を想定して創建したと見られている。
1.善通寺(東居んと西院)の境内図

2.この橋を渡ると東院から西院(誕生院)の仁王門に至る!

3.見事な仁王門です!

4.阿形の仁王像

5.吽形の仁王像

6.御影堂への参拝道

7.鐘楼と護摩堂など

8.見事な御影堂(誕生院)

9.同上 駒札

10.見事な御影堂を右側から見る!

11.四国88ヶ所お砂踏み道場

12.西院裏門と救世橋

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.善通寺(東居んと西院)の境内図

2.この橋を渡ると東院から西院(誕生院)の仁王門に至る!

3.見事な仁王門です!

4.阿形の仁王像

5.吽形の仁王像

6.御影堂への参拝道

7.鐘楼と護摩堂など

8.見事な御影堂(誕生院)

9.同上 駒札

10.見事な御影堂を右側から見る!

11.四国88ヶ所お砂踏み道場

12.西院裏門と救世橋

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
