2012/11/29
飛騨・信濃の文化財史址を見る7.国宝の経蔵を持つ飛騨・安国寺! 文化財研修記
岐阜県高山市国府町西門前474には太平山・安国寺がある。この安国寺は、足利尊氏・直義(なおよし)兄弟の発願により全国に建てられた安国寺のうち、飛騨国に建立された臨済宗妙心寺派の古刹です。飛騨で唯一の国宝として知られる経蔵は応永15年(1408)の建立で内部び一切経と春日版大般若経(ともに県指定文化財)を納めた八角形の輪蔵(りんぞう)がある。室町時代における回転式の輪蔵としては我国最古のものである。開山堂には国重文の塑像(そぞう)の瑞巌和尚坐像附須弥壇(じゅがんおしょうざぞうつきしゅみだん)像内納入経が安置されています。
1.安国寺山門前の延命地蔵堂

2.延命地蔵様

3.大原騒動義民之碑(江戸時代の明和8年(1771)〜天明8年(1788)代官(のち郡代)と成った大原彦四郎・亀五郎親子の圧政に対して18年間も断続的に続いた明和・安永・天明の百姓一揆を大原騒動と呼んでいる。

4.見事な山門

5.本堂

6.開山堂の駒札

7.開山堂

8.開山堂内で塑像の瑞巌和尚が見えます。

9.薬師堂

10.国宝安国寺経蔵の駒札

11.国宝の安国寺経蔵

12.同上経蔵を横斜めに撮る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.安国寺山門前の延命地蔵堂

2.延命地蔵様

3.大原騒動義民之碑(江戸時代の明和8年(1771)〜天明8年(1788)代官(のち郡代)と成った大原彦四郎・亀五郎親子の圧政に対して18年間も断続的に続いた明和・安永・天明の百姓一揆を大原騒動と呼んでいる。

4.見事な山門

5.本堂

6.開山堂の駒札

7.開山堂

8.開山堂内で塑像の瑞巌和尚が見えます。

9.薬師堂

10.国宝安国寺経蔵の駒札

11.国宝の安国寺経蔵

12.同上経蔵を横斜めに撮る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
