2006/5/30
普門院とその文化財 綾部の文化財
慈雲山 普門院(ふもんいん)は高野山真言宗で綾部西国観音霊場第16番札所です。
所在地は綾部市鍛冶屋町定国3番地(昔、かじやさんが多くあったとのことです。)で4回お邪魔していますが、ご住職多忙のため、まだ会えていませんが、ご本尊は「十一面観世音菩薩(秘仏)」様で素晴らしいと聞いていますが秘仏で撮影不可、「大日如来像」を入力予定です。後日ご住職とお会い次第です。又、今、マーガレット・さつきが咲き誇っています。寺から眺める景色も又格別です.
この寺は正式には「慈雲山瑞泉寺普門院」といい、縁記は奈良時代初期に「行基(ぎようぎ)菩薩」が大日如来を祀って三坂峠の麓に建立した大日寺に始まります。近隣六反の長流寺、この地定国を寺域とした瑞泉寺とともに盛衰を繰り返し、天和3年(1683)にこの三ヶ寺が合寺し、今日に至っている。普門とは広く普遍に開かれた門の意味であり、どのような人をも救う観音様の深い慈悲心の現われで、普門院は正に観音様をお祀りする寺に相応しい名前です。
十一面観音堂
鐘楼
美しい境内
石の観音像が1番〜33番まであります。

お大師様から見る景色は最高ですが、写真は上手くとれていない。

「森あお蛙」の泡の巣、5月末池に「おたまじゃくし」が一つ落ち込みました。その後、続いて落ちます。
<
如来堂内の素晴らしい「大日如来像」

十一面観音堂内の「前立観音像」

十一面観音堂内の弘法大師・不動明王像
所在地は綾部市鍛冶屋町定国3番地(昔、かじやさんが多くあったとのことです。)で4回お邪魔していますが、ご住職多忙のため、まだ会えていませんが、ご本尊は「十一面観世音菩薩(秘仏)」様で素晴らしいと聞いていますが秘仏で撮影不可、「大日如来像」を入力予定です。後日ご住職とお会い次第です。又、今、マーガレット・さつきが咲き誇っています。寺から眺める景色も又格別です.
この寺は正式には「慈雲山瑞泉寺普門院」といい、縁記は奈良時代初期に「行基(ぎようぎ)菩薩」が大日如来を祀って三坂峠の麓に建立した大日寺に始まります。近隣六反の長流寺、この地定国を寺域とした瑞泉寺とともに盛衰を繰り返し、天和3年(1683)にこの三ヶ寺が合寺し、今日に至っている。普門とは広く普遍に開かれた門の意味であり、どのような人をも救う観音様の深い慈悲心の現われで、普門院は正に観音様をお祀りする寺に相応しい名前です。
十一面観音堂

鐘楼

美しい境内

石の観音像が1番〜33番まであります。

お大師様から見る景色は最高ですが、写真は上手くとれていない。

「森あお蛙」の泡の巣、5月末池に「おたまじゃくし」が一つ落ち込みました。その後、続いて落ちます。

如来堂内の素晴らしい「大日如来像」

十一面観音堂内の「前立観音像」

十一面観音堂内の弘法大師・不動明王像
