« 伊豆・遠州の文化財・史址を見る!1.東名有料道・浜名湖SAから浜名湖の眺望を見る! | Main | 東近江の文化財・史址を見る!27.(最終回」)彦根市を歩く!木村長門守重成公の首塚のある宗安寺! »
2012/1/10
綾部恵比須神社の初えびす大祭と七福神の宝舟巡航と10日の本えびす祭典! 綾部の文化財
京都府内でも大変人気のある熊野新宮神社慶大の「綾部恵比須神社」の初えびす大祭が1月9日(祭)午後1時10分に出口宮司様と七福神「今年は綾部市太鼓連合会の役員で、大黒天(芦田正巳市太鼓連合会々長)、毘沙門天(芦田博之同副会長)、布袋(四方進同会計)、福禄寿(足立真佐次あやべ太鼓保存会々長)、寿老人(中野世士夫位田太鼓保存会副会長)、恵比須(白波瀬一郎山家芸能保存会々長)、弁財天(大槻浩子綾部市太鼓連合会事務局長代行)神事が執り行われた。尚、福娘は石橋清花(綾中町)、小山夏海(上延町)、西野春香(田野町)、藤田都由佳(青野町)、波多野愛子(味方町)の皆さんです。綾部恵比須神社の起源は明治36年(1903)に綾部町の呉服商の有志が兵庫県西宮市にある西宮神社から「えびす大神」の分霊を授かり祀ったことが始まり。その後、鳥取県日野町の金持神社と京都市下京区の繁昌神社をも合祀している。祭祀して今年が110年目に当たり、同神社奉賛会(由良源太郎会長)は参拝者に楽しんで貰おうと、サイズ縦1.8メートル、横1.2メートルの「顔出し看板」を用意された。
この七福神の乗る「宝船」は午後1時30分市内巡航を開始、本町通から駅前通を通って1時50分頃JR綾部駅南口、2時45分頃花の木、アスパ、午後3時20分頃西町2番街、3時45分綾部商工稲荷神社を参拝、4時10分頃帰港。
尚、参拝者には縁起大福引と甘酒の無料接待があった。
1.午後1時の熊野新宮神社の鳥居と!

2.縁起物を購入

3.時間待ちの七福神達

4.参拝の皆さん

5.熊野新宮神社へも参拝です

6.下記をクリックして、「音声付動画」綾部恵比須神社周辺を見て下さい。U-tubeの画面が出たら、その画面の右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/6UTttO3KE5I
7.甘酒無料接待です

8.参拝者には縁起大福引です

9.10時10分七福神の参拝と出口宮司様の御祓い!

10.七福神集合記念写真です

11.宝船へ移動!

12.出口宮司様も宝船の御祓いに移動!

13.七福神宝船記念写真1.

14.同上 2.

15.1月10日が「本えびす」で、午前10時から祭典が行なわれます。来賓受付中

16.時間待ちで無料の甘酒接待を受けられご来賓もあります。

17.出口宮司様の拝礼です。

18.出口宮司様の御祓い

19.参列者への御祓い

20.祝詞奉上

21.由良源太郎同神社奉賛会々長の玉串奉納

22.各商工会々長の玉串奉納

23.山崎善也綾部市長の玉串奉納

24.四方源太郎京都府々会議員の玉串奉納

25.ご来賓の方々(紙面の関係で全員の方の玉串奉納は掲載できません事お許し下さい。)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
この七福神の乗る「宝船」は午後1時30分市内巡航を開始、本町通から駅前通を通って1時50分頃JR綾部駅南口、2時45分頃花の木、アスパ、午後3時20分頃西町2番街、3時45分綾部商工稲荷神社を参拝、4時10分頃帰港。
尚、参拝者には縁起大福引と甘酒の無料接待があった。
1.午後1時の熊野新宮神社の鳥居と!

2.縁起物を購入

3.時間待ちの七福神達

4.参拝の皆さん

5.熊野新宮神社へも参拝です

6.下記をクリックして、「音声付動画」綾部恵比須神社周辺を見て下さい。U-tubeの画面が出たら、その画面の右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/6UTttO3KE5I
7.甘酒無料接待です

8.参拝者には縁起大福引です

9.10時10分七福神の参拝と出口宮司様の御祓い!

10.七福神集合記念写真です

11.宝船へ移動!

12.出口宮司様も宝船の御祓いに移動!

13.七福神宝船記念写真1.

14.同上 2.

15.1月10日が「本えびす」で、午前10時から祭典が行なわれます。来賓受付中

16.時間待ちで無料の甘酒接待を受けられご来賓もあります。

17.出口宮司様の拝礼です。

18.出口宮司様の御祓い

19.参列者への御祓い

20.祝詞奉上

21.由良源太郎同神社奉賛会々長の玉串奉納

22.各商工会々長の玉串奉納

23.山崎善也綾部市長の玉串奉納

24.四方源太郎京都府々会議員の玉串奉納

25.ご来賓の方々(紙面の関係で全員の方の玉串奉納は掲載できません事お許し下さい。)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
