最近話題のダイアモンド7カラット配合グリスを購入してみました。
coneco.netで価格比較 ⇒
Innovation Cooling ICD7C
今回検証するに当たって、手持ちのグリスをゴソゴソと漁ってみた所、
Arctic Silver AS-04
OCZ Ultra5+
PROLIMA TECH Megahalems付属グリス
が見つかったので、合わせて比較検証してみました。
今回検証に使用した機材と設定は下記になります。
【構成】
CPU:
Core i7 860 BOXLot.L924B574
マザー:
ASUS Maximus III GENE(BIOS 0402)
mem:SanMax SMD-6G88NP-16H(HYPER)-T DDR3-1600 6GB(2GB*2枚組で使用)
VGA:
ATLANTIS RADEON HD 5850 1GB PCI-E BOX
HDD : WD320GB
電源:XIGMATEK
NRP-MC751
OS : WindowsXP Pro SP3
【冷却システム】
CPU Cooler :
PROLIMA TECH Megahalems
PROLIMA TECH Megahalems用ソケット1156アダプタ (IAK-01)
1500rpm 25oファン
【設定】
CPU Ratio Setting : 21
BCLK Frequency : 191
PCI Frequency : 100
DRAM Frequency : DDR3-1910MHz
QPI Frequency : Auto
CPU Voltage : 1.40000V
CPU PLL Voltage : 1.74900V
QPI/DRAM Core Voltage : Auto
IMC Voltage :1.35150V
PCH Voltage : 1.06000V
DRAM Voltage : 1.5100V
CL9-9-9-24-1T設定
室温22℃
テストは室温をエアコンで22℃に調節し、Core Temp 0.99.5で計測
・OS起動からアイドル5分後
・OCCT(Test Mode:Large Data Set、優先度:HIGH)を15分間実行中のMAX温度
・OCCTが終了してから5分後のアイドル状態での温度
としました。
▼Innovation Cooling ICD7C(OCCT実行5分後)
結果としてOCZ Ultra5+が最も良い成績で、
Innovation Cooling ICD7CとPROLIMA TECH Megahalems付属グリスがほぼ同等、
やや差が付いてArctic Silver AS-04という結果でした。
OCZ Ultra5+は販売は終了してしまい今はもう入手が出来ない物ですし、
Megahalems付属グリスは市販されていませんので、
必然的にInnovation Cooling ICD7Cを選択する事になりますね(^^;
だた、この記事を書いている最中にThermalrightのグリスが見つかったので
折を見て追加検証して見たいと思います。

5