新発売されたCeleron デュアルコアE1400を廻してみました。
coneco.netで価格比較 ⇒
Celeron E1400 BOX
【構成】
CPU:Celeron Dual-Core E1400 Lot.L745B344 VID:1.21250V
マザー:ASUS BLITZ EXTREME (BIOS 1005)
メモリ:Twin3X2G-1333C9DHX CL9-9-9-24
VGA:GIGABYTE GeForce8800GT 512MB (コア700MHz/メモリ1840MHz)
HDD : WD 320GB
電源:NB 520W
OS : WindowsXP Pro SP1
【冷却システム】
CPU Cooler : Thermalright SI-128 + Scythe ULTRAKAZE 3,000r.p.m.
North Chip : Retail
South Chip : Retail
【設定】
CPU PLL Voltage : 1.60V
FSB Termination Voltage : 1.42V
North Bridge Voltage : 1.75V
South Bridge Voltage : 1.075V
室温:20度
coneco.netで価格比較 ⇒
Blitz Extreme
VCore :
1.35V
Super PI Mod 1M :
20.250s
CPU Clock :
3444.2MHz (FSB 344.4×10)
Multiplier : ×10
688.9MHz CL9-9-9-24設定(1:2) Vddr:1.9V
VCore :
1.45V
Super PI Mod 1M :
18.859s
CPU Clock :
3722.9MHz (FSB 372.3×10)
Multiplier : ×10
744.6MHz CL9-9-9-24設定(1:2) Vddr:1.9V
※画像は割愛します
VCore :
1.55V
Super PI Mod 1M :
18.219s
CPU Clock :
3866.0MHz (FSB 386.6×10)
Multiplier : ×10
773.2MHz CL9-9-9-24設定(1:2) Vddr:1.9V
VCore :
1.65V
Super PI Mod 1M :
17.687s
CPU Clock :
3985.6MHz (FSB 398.6×10)
Multiplier : ×10
797.1MHz CL9-9-9-24設定(1:2) Vddr:1.9V
※画像は割愛します
※以下、室温18度
VCore :
1.675V
Super PI Mod 1M :
16.796s
CPU Clock :
4017.1MHz (FSB 401.7×10)
Multiplier : ×10
803.4MHz CL7-6-5-15設定(1:2) Vddr:2.0V
High FSBも見てみましたが、7倍で403.3MHzとMAXクロック時のFSBとほぼ同等のクロックまでが限界でした。
定格倍率ではもう少しFSBも伸びるとは思いますが・・・(^^;
E8500と比べられる様に、ほぼ同クロックのFSB320の3.2GHzにした時の各種ベンチです。
※倍率の違いがありますし、見た目のキリの良い3.2GHzで検証しました。
VCore :
1.35V
CPU Clock :
3200MHz (FSB 320.0×10)
Multiplier : ×10
640MHz CL9-9-9-24設定(1:2) Vddr:1.6V
AQUAMARK:
140969(25914/15459)
PCMark05:
8114
3DMark2001:
39644
3DMark03:
38062
3DMark05:
15550
3DMark06:
10909(4654/5285/2580)
CINEBENCH R10:
Renderring(1 CPU)2779
Renderring(x CPU)5091
FFベンチ3:
8471
Mandelbrot:
13.797s
スーパーパイ1M:
21.812s
耐性に関しては、Wolfdaleには敵いませんが
ついにCeleron Dual-Coreでも空冷で4GHzオーバーの時代がやってきました!
基本的にはCore2Duoシリーズよりも若干パフォーマンスは劣る傾向にあるようですが、
それでも6500円程度でこれだけの性能を発揮するデュアルコアCPUが買えるんですからね。
非常にお買い得感のある
コストパフォーマンスに優れたCPUでしたぁ+.゚(●´ω`)b゚+.゚イィ!!

1