ようやくラップトップにネットがつながった。
今までメールで励ましてくれた方、ありがとう!
孤独死するかと思いました。
研究はと言うと、ほとんどまだなんにもしていません。
準備した自分の発表も、結局8月29日にまで先延ばし。
Supervisorの実験を手伝っているくらい。
イギリスの研究室って、ほんと全然実験しないで、
お茶のんで飯食ってお茶のんでしゃべっている。
このtea time がもっとも地獄の時間なんだけども。
みんなが何をしゃべってるかはなんとなくわかるけれど、
言葉を発することができない。英語のマシンガントークについていけない。
しかも話している内容はほとんど研究の話ではなく、
どちらかというと、雑談に近いモノ。
昨日スイミングに行ってどうこうとか。
あそこの歯医者はどうこうとか。
研究の話なら多少ついて行けるけど、
日常会話はほんとついて行けないっす。
徐々には慣れてきましたが、やはり地獄です。
このtea timeで話ができるようになるのが当面の目標です。
実験は、まぁらくちんです。
だってPCRとWBくらいしかしていないもの。
しかもこっちの研究室の実験のやり方はほんと適当ですわ。
某T堕研の方がはるかにきちんと実験してる。
それでもこの研究室ではCNSに出せるんだから、
なんか秘訣があるに違いない。
それを見いだして持ちかえりたい。
帰るのも早い。5時にはほとんどみんな帰る。
そんでもって店はほとんど5時にはしまっている。
やっているのはレストランやカフェ、
大きめのスーパーマーケットくらいだろうか。
この違いには本当にとまどった。
土日もほとんど誰もこないらしい。
土日をいかに過ごそうか迷うところだ。
日本との交信手段にもかなり制限があって結構困る。
携帯があるからまだいいが、これはかなり高い。
頼みのskypeは、大学では禁止されていました。FUCK!!
研究室のボスは研究室で使っていいよと言っていたけれど、
さすがに新参者の分際で、研究室でラップトップ使って
べらべら日本語しゃべるわけにはいかん。
英語の勉強しにきたんだし、がんばって英語しゃべりますか。
携帯で思い出しましたが、
いろいろ迷惑をかけました研究室の皆さん、
ごめんなさい。
とりあえず、多少depressしかけましたが、
ようやく元気になったので、これから頑張ろうと思います。

0