なかなかどうしてうまくいかないけれど
うまくいくまではあきらめずに粘ろうと思う。
またDNAワーク失敗したけど、今いろいろ調べてみて、
まだまだ手の打ちようがありそうだから。
なんとしても今年中には成功させたかったけれど。
しかたない。
焦っても仕方ないから年末年始はゆっくりと休もうと思う。
今年ももう終わり。今年は早かった。
配属、院試、失敗の連続。
学んだことはたくさんある。
これを来年に生かしていこうと思う。
1年間研究らしきことに携わってみて、
研究はそう簡単にできるものではなく、
かなりの犠牲もはらむものだということがわかった。
全然遊べなかったし、研究のことで頭がいっぱいになってしまったし、
常に疲れていていろんな人に迷惑もかけた。
そして、自分に対する嫌悪、失望、堕落といったことが日常的に起こる。
それでも、よく考え、よく議論し、計画すれば、
そういったことをある程度は避けられることもわかった。
つまりはなんとなくやった実験というのはことごとく意味をなさないわけだ。
実験ばっかやって毎日遅くなるけど、結局使えるデータはほんのわずかだったり、
失敗続きで疲れてまた失敗し続けるという負のスパイラルに陥る。
研究で何より大事なのはコンセプトとロジックであることがわかった。
今後はやるべき実験ひとつに集中してよく考えることにしよう。
うまくいかないことだらけだけど、乗り越えたい
いまの研究はうまくいってないし本当のところどれほど意味が有るかもわからない。
卒論だとか、ペーパーだとかのために無理やり意味づけしようとしているのが
とてつもない苦痛であることもある。
本当はもっと、本質的に生命科学にとって重要な研究をしたい。
この分子は脳でこんな機能があるけど、上皮ではこんな機能があるなんて
そんなこと解明しても何の意味もない気がしてならない。
ノックアウトマウスのフェノタイプの解析なんて何の意味もない。
単なるペーパー稼ぎでしかない。
人類にとって、この知見は本当にブレイクスルーだといえるような、
そんなことをテーマにしたい。
いろいろ言っては見たけど、
本当のブレイクスルーを起こすためには、
その前の段階の訓練が必要なわけだし、
知識も技術もまだまだ全然足りないわけだし、
今はその段階であると考えて、
こつこつと小さなテーマからやっていこうと思う。
今はノーボディーだけど、いずれサムボディーになりたいもんだ。
農学部じゃ無理だって馬鹿にされそうだけど、
そんなもんはねのけてやりたい。
でも大体DNAワークもうまくいかないんじゃ、
まだまだサムボディーなんか程遠いな。
がんばろ。

0