宗教って怖いもんだ。
宗教が原因で離婚した話を聞いた。
別に怪しい宗教じゃなく、かなりちゃんとしたヤツだが。
敬虔な教徒と無宗教のカップルだったから
教徒さんの方が、相方の無宗教っぷりがいやだったみたい。
神様とか、そういうものを信じるのを否定するつもりはないけど、
自分だけじゃなくて他人を巻き込もうとするのはよくないと思う。
宗教といえば、自分もかつて親しい友人に誘われたことがある。
正確に言えば、宗教ではなく、
その団体がボランティアでやってる活動で英語教室があるから、
それに来てみないかって言う話だった。
これも別に怪しい宗教ではなく、世界的に有名で認められてるものだ。
その人は布教とかじゃなくて、僕が英語を勉強したがってるのを知って
こういうのがあるけどどう?と紹介しただけだったと思う。
親しい人からの誘いだったし、英語もやりたかったので、
「ちょっとだけならいいかな。別に危なくないだろう。
タダで英語勉強できるし、断るのもなんだし、行ってみよう」
と思った。
一応親などに相談してみたところ、「そんなのやめなよ」と言われ、
その友人を否定された気分になって、反発して
「そんなに危なくないよ、平気だよ。」って思った。
でもそういうのから始まって、どんどんひきこまれてしまう。
ただ自分が信じるだけならいい。
そのうち他人の言うことを聞かなくなる
現に今言うことを聞かないじゃないか。
そして自分の考えを他人に押し付け始める。
という一連の過程を何度も説明され、
そんなわけないのに、と思いつつやめておいた。
今でも、あの誘いは宗教なんかじゃなく、好意によるものだったと思う。
けど、宗教が原因でどうこう、って言う話を聞くと、
どんなことであれ、宗教が絡んだら注意した方がいいのかな、
という気にもなってしまう。
「宗教と高額な金の貸し借りは友人関係を崩す。」
というのが親の口癖だが、当たってるのだろうか?

0