4月2回目の滋賀行きは17日(月)〜22日(土)。
今回の目的は、滋賀の家の南側に物を置けるスペースを
確保するための作業。主人が頑張ってやってくれました。
まず基礎となる穴を掘ることから。
庭側に4箇所、家の壁側に3箇所。
何事が起こるのか?満開の梨の花が不安げに見ています。
結構深く掘らなければいけくて大変そうでした。
そこにコンクリートを流し込みます。
材料が途中でなくなり、ホームセンターへ。
セメント、砂利、バラス、買い足した材料は一袋約20s×5袋。
すべて手作業、思ってたほど簡単ではなかったようです。
タテの部分のパイプを継ぎ足しながら伸ばし、
斜めの部分のパイプを上にあげて、波板を乗せて、という構想。
20日の夕方、7箇所のコンクリートの流し込み完了。
21日にコンクリートが硬くなったので土をかぶせていました。
仮設部分のパイプを外して別の場所にまとめて収納し、
残った部分のパイプには黄色い蓋をして、一旦終了。
私はといえば、庭の雑草抜きに追われ、食事の支度やら
時には主人の手伝いもしました。そして一緒に買い物に行き、
ドライブして春景色を楽しんだり、そんな滋賀での日々でした。

0