ここのところ台風がやたら発生し、雨が降ったりやんだり。
そうこうしているうちに、明日で9月も終わり。
せめて写真と短い言葉だけで絵日記風に残しておくと思います。
9月9日一泊で滋賀に行きました。
いつものように針ICから名阪国道に入り、壬生野ICで下車。
阿山の道の駅を過ぎて少し行った辺りに蕎麦畑がありました。

白くて小さい、可憐な蕎麦の花♪

新そばが食べられるのはいつ頃かな?
やがて近江富士と言われる三上山の近くを通ります。
湖西の家に到着。畑を見れば、梨が実っていました♪

今回は、この1個を奈良に持って帰りました。

瑞々しくっておいしかった!
翌日9月10日。湖西〜湖北〜湖東周りで帰路に。

湖西の景色は朽木方面の山並み。
奥琵琶湖にさしかかると竹生島が近くに見えます。
海津大崎の桜並木。葉は緑、まだ桜紅葉にはなっていません。
奥琵琶湖パークウェイの展望台で小休憩。

滋賀県で一番高い山、伊吹山もうっすらだけど見えました。
その裾野に広がるのは湖東平野。
眺めを楽しみ休憩終了。湖北へと走ります。

湖北の特徴はなんといっても水鳥と大自然の風景。
湖の側に近づいていて見ると、白い花が咲いていました。

花の名前…わからない。(^^;

水がキラキラしてきれいでした♪
再び湖岸道路をドライブ。
伊吹山を借景にピンクの蓮の花が目をひきました。

いつから ここに蓮が咲くようになったんだろう。
彦根エリア。宇曽川にかかる『すみれいおおはし(須三嶺大橋)』

船を漕ぐ船頭さんが風情あるなぁ…と思いました。
能登川水車とカヌーランドを通過。

懐かしい風景に心が和みます♪

能登川に住んでた頃を思い出します。
さて今回唯一の目的地。
ラコリーナ近江八幡。
和菓子の老舗たねやさんが新展開した新店舗。
家族連れやカップル、老若男女、多くの人が訪れていました。
私達はカフェでオムライスセット@1,620円(税込み)を注文。
ふわふわたまごの中は古代米(赤米・黒米)入りのご飯。
かつお出汁とトマトが合うんです!美味しかった♪
食後は焼きたて八幡カステラ、私達はミルクティーにしました。

カステラは餡をかけていただきます。

楽しかった!美味しかった!新しい発見はワクワクする♪
ところで私達が能登川に住んでいた2003年11月〜2005年3月は
ここは公共の施設があったように思ったので調べてみました。
ウェルサンピア滋賀(滋賀厚生年金休暇センター)だった所。
そっか、そう言えば西の湖の近くに、そんな建物ありましたね。
たねやさん、素敵な空間を作ってくれましたね。また行きたいな!
滋賀報知新聞のこんな記事を見つけました。
「お菓子の森」に?ウェルサンピア滋賀の跡地

0