2011/10/31
介入 時事・社会
久しぶりに日銀砲が炸裂して、円安に動いたようです
■ロイター:NY外為市場・序盤=円が対ドルで3カ月ぶり安値、日本当局による市場介入で(2011.10.31)

しかしながら2004年当時とは違い、今回は(米との共同ではなく)単独介入で、しかも米をターゲットにしてますので、効果は限定的との観測が多いですね。わしもそう思う。ロンドン市場では円買いに動いてるようですしお寿司
■ロイター:焦点:介入効果は一時的か、根強いQE3観測とドルの希薄化(2011.10.31)
QE3ってのは量的緩和第3弾、つまりドルをさらにジャブジャブ刷っちゃうってことです。ただし、これは過去に日銀がやった量的緩和とは目的が違います
日銀がやったのは、実体経済を支え景気回復させる目的での量的緩和でした。一方、米国(欧米)のそれは、金融市場の崩壊を防ぐためのものであり、結果としてジャブジャブ刷らざるを得ないというものです
損失が巨額すぎるので、それを穴埋めするために紙幣刷っちゃえ!というわけです。イメージとしましては、日銀のは「いかに底上げするか」で、欧米のQE策は「穴の開いたボウルに水を注ぎ込んでる」という感じ
なんだか「人生ゲーム」の赤い紙幣=約束手形を思い出しちゃったよ
(´・ω・`)

で、介入の効果を持続させるためには、対抗して日銀も円をジャカジャカ刷ればエエのです。いくら刷ればよいのでしょうか?
高橋洋一氏によれば、現在のドルのマネタリーベースは約2兆ドル。それに対して円は130兆円ほど。単純な割り算で「1ドル=65円」となるので、プラス70兆円分を刷れば(合計200兆円)「1ドル=100円」にすることが出来るそうです
なるほどなるほど
( ・ω・)
しかし、これは間違いなく国内物価を上昇させますし(インフレの懸念)、それ以上に欧米がさらにQE策をとってきたらチキンレースになるじゃん、という懸念もあります。悩ましいところだわね
最大の懸念は、現与党が民主党ということです。こいつら先に外交カードを切ってしまう無能どもですから、介入もハゲのエサにしかならんかもしれんし、量的緩和もインフレ地獄に陥るだけになるかもしれません
とりあえず、さっさと解散総選挙しやがれなのであります。バカのせいで暮らしを壊されてたまるかってんだ!
WOEPライブ情報
11月13日(日)
心斎橋 サンホール
16時半OPEN 前1500円/要1drink
※久々のサンホールです!
12月4日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN 円/要1drink
※西堀風之介さんとanbaの夢のアニソンコラボライブ!
WOEP 公式website

web拍手もよろしく!→
2011/10/30
腹黒い世界 時事・社会
昨年から始まった韓国でのF1レース・霊岩GPですが、膨大な赤字を抱え「開催費用まけてくれないニカ?」と哀願したところ、あっさりノーと言われましてね
■オートスポーツWEB:エクレストン、韓国GP打ち切りの可能性を認める(2011.10.28)
開催できずに打ち切りだとすると、莫大な違約金を払わねばなりません。一説によりますと、その額およそ3200万ドル(現レートの日本円にして約24億2624万円)
なんというか、相変わらず無計画だわね。バーニー・エクレストンも、それを見越して韓国に開催させたような気がしないでもない。つまりハナっから違約金目当てということね
世界というのは腹黒く、恐ろしいものでございます
(;´Д`)
その恐ろしさを垣間見たければ、現在の韓国を取り巻く情勢をウォッチしてみるとエエでしょう。これなんかその典型例ですわ
↓
■キムチ速報:【米韓】 米紙「韓国、日本を追い抜いて米国最高の友人に、両国首脳の関係は…」(2011.10.15)
例の米韓自由貿易協定(FTA)の実施法案が10/14に米議会で可決され、あとは韓国側が批准するのみ。これでウリナラはイルボン(日本)を抜いて美国(アメリカのこと)の最高の友人になるニダ。オバマ様と一緒にイルボンに鉄拳を喰らわすニダよホルホルホル
↓

しかし
■聯合ニュース:韓米FTAの再交渉を要求=韓国最大野党代表(2011.10.14)
最大野党が「韓国は米国の従属国ではない」と猛反発、協定内容の再交渉をせよと要求しました。米国で可決された内容を覆せってか?そりゃ無理でっせ
なんで野党が反発してるのかといいますと、ネット上では有名ですが、この米韓FTAには「毒素条項」といわれるものが含まれてるのですね
■livedoorニュース:韓米FTA, 毒素条項 12種(2011.10.14)
記事内では毒素条項について具体的に解説されてませんので、簡単にご説明しますと、
1.ラチェット(逆進防止装置):一度決めた開放水準は逆戻り出来ない
2.サービス・マーケットのネガティブ方式開放:明示された「非開放分野」以外は全てが開放される
3.未来の最恵国待遇:他の国へアメリカより多くの開放をした場合、自動的にアメリカに最恵国待遇が適用される
4.投資者国家提訴権:多国籍企業が勝手に第三民間機構に提訴可能
5.非違反提訴:事業者が期待していた利益を得られなかった場合、一方的に国に提訴可能
6.政府の立証責任:必要不可欠であることを「科学的に」立証できないと無条件で開放しないといけない
7.間接受容による損失補償:アメリカ人には韓國の法より韓米FTAが優先的に適用
8.サービス非設立権を容認:事業場を韓国に設立しなくても営業可能
9.公企業の完全民営化&外国人所有持分制限撤廃:アメリカの資本に韓国は100%食われることになる
10.知的財産権直接規制:韓国に対する知的財産権の取り締まりをアメリカが直接行使出来る
11.金融及び資本市場の完全開放:これによって韓国は国際投機資本の遊び場になる
12.再協議禁止:国会で批准されると再協議は出来ない
誰がどう見ても米国に一方的に有利で、「韓国を乗っ取りまーす」な条項です。最高の友人になったはずが、実は奴隷でした。というオチ
世界は腹黒く、恐ろしい・・
((( ;゚Д゚))ガクガクブルブル
いま話題のTPPについても、自由な貿易ができる!円高対策になる!バスに乗り遅れるな!などの声が上がってますが、世界は腹黒いという前提で物事を見るならば、そんな浮ついた言葉は詐欺トークにしか思えません
日本人ってのはさ、世界的にみれば「善人」の部類なんすよ。そりゃまぁクソみてぇなヤツもいてますが、それでも平均値は善人なんですわ
それがゆえ「自分がエエことをしたら相手にもそれが必ず伝わる」「まず自分から善行をすれば、相手も同じことをしてくれる」などと考えがちですが、
甘いッ!
「人を見たら泥棒と思え」てのは、たしかにヤな言葉ではあるんだけど、世界ってのは基本そんなもんすよ。落とした財布が戻ってくることなんて、まずありえないもんね
日本の常識だけでは通用しないのです。ぶっちゃけ「騙される方が悪い」というのが大陸的思想なのです
本当の意味でのグローバリズムやら国際化、市場開放やらを目指すのならば、そのあたりもちゃんと語らねばなりません。いや、国際化だけじゃない
日本国内でも「騙された方が悪い」と開き直ってる連中が多数おりますわ。民主党とか民主党とか民主党とか孫正義とか
もういいかげんに、我々も疑うことを知らなアカンのとちゃいますかね
善人であり続けるためには、腹黒い連中から身を守る必要があります。されるがままの無抵抗ではアカンのです
WOEPライブ情報
11月13日(日)
心斎橋 サンホール
16時半OPEN 前1500円/要1drink
※久々のサンホールです!
12月4日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN 円/要1drink
※西堀風之介さんとanbaの夢のアニソンコラボライブ!
WOEP 公式website

web拍手もよろしく!→
2011/10/29
誰がためのTPP 時事・社会
京都大学の中野剛志・准教授が、フジテレビの番組「とくダネ」に出演し、堂々たるTPP反対論でもって賛成派を論破したと話題になってます
■YouTube:【とくダネ!撃沈!】 TPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破!1/2
【とくダネ!撃沈!】 TPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破!2/2
動画を見ることができない環境の方のために、文字起こしをしてくれた方がいらっしゃいます。どうぞご覧くださいまし
↓
■Togetter:話題のTPP反対論者・中野剛志氏「とくダネ!」出演部分を文字起こししたよ(2011.10.27)
これと対比して読むとよくわかります
↓
■Togetter:「とくダネ!」きょう(10/28)はTPP賛成派の石川和男氏が解説したのを文字起こし!(2011.10.28)
こちらもどうぞ
↓
■哲学ニュースnwk:フジ出演の京大TPP反対派中野剛志先生が正論すぎワロタ 賛成派はこれに反論できるの?(2011.10.27)
中野氏、普段は穏やかに話す人なんですが、このフジの番組では激昂してブチ切れまくって喋ってます。その態度に(´д`)と思うかもしれませんが、内容は正論そのものです
人によっては、「中野氏は『日本沈没』における田所博士の役割を演じたのではないか?」と言うてるそうな。田所博士もまた、普段は温厚なのに、テレビ出演では酔っぱらいの暴言として「場合によっては日本が沈没することもありえる」と示唆したのでした
一方の賛成派である石川氏は、TPP参加のメリットを明確に出来ておらず、反対論を抑えるには役不足ですね。これは石川氏に限らず賛成派全体に言えることで、「これからメリットをつくっていこう」的な物言いでは、何の説得力もありませんわ
そもそもですね、民主党政権が試算したというTPP参加による経済効果ですが、
■MSN産経ニュース:「経済効果2.7兆円」 民主党経済連携PT総会で政府試算(2011.10.25)
これって10年で2.7兆円、なんですのよ奥様。その「10年で」の部分を隠してるんですわ。詐欺やんコレ
ちなみに日本の年間GDPは、約530兆円です。10年ということで単純に10倍しますと、約5300兆円。そのうちの2.7兆円って何ですか?0.05%ですか。そんなんTPPに参加せんでも、他の方法で上げられますやん
しかも韓国には1年で5.4兆円のスワップ枠融通しとるやないの。10年かけてその2分の1とか、こりゃ日本にまるでメリットないっしょ
(´д`)

※日本農業新聞も全力で反対

抗議デモに「前原 米くうな」の幟(のぼり)w
と、ここまでは多くの方々が書いておられますので、拡散支援として書きました。わしはTPP参加には反対であります。ちなみに保守派の論客である櫻井よし子女史、ネットで人気の石破議員、麻生元首相らは、TPP賛成派です
で、ですね。日本国内では反対意見が多くなっておりますが、他のTPP参加(あるいは参加予定)国ではどうなのか?そして米国では?
その手の情報は、日本にはあんまり入ってきてないのよね。こんな時こそインターネットを駆使するのであります
ということで、このよな情報を見つけました
(`・ω・´)
↓
■Don't trade our lives away:Vietnam and the Trans-Pacific Partnership Agreement(2011.6.22)
ベトナムからの意見です。TPP(TPPA)にある知的所有権の項目により、安価なジェネリック医薬品が制限される恐れがあり、ベトナムのHIVとの戦いに逆行するとして、TPP参加に反対しています
もひとつ
↓
■National Milk Producers Federation:Free Trade Agreements
National Milk Producers Federation(NMPF=全米生乳生産者連盟)は米国最大の生乳生産者団体なんですが、ここが「TPPのようなのような非WTOの貿易協定は、米国とニュージーランドの酪農産業を壊滅させる」として猛烈に反対してるようです
米国の酪農家も恐怖を覚えているってことは、これホンマに米国にメリットがあるのかね?一部でささやかれている「TPPは米国の陰謀」という説にも、ちょいと疑問が出てきましたよ
それじゃあ一体誰にメリットがあるんでしょうね
WOEPライブ情報
11月13日(日)
心斎橋 サンホール
16時半OPEN 前1500円/要1drink
※久々のサンホールです!
12月4日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN 円/要1drink
※西堀風之介さんとanbaの夢のアニソンコラボライブ!
WOEP 公式website

web拍手もよろしく!→
2011/10/28
これはひどい 時事・社会
ここ数年で、マスメディアの酷さに気付いた方も多いことでしょう。ネットの普及によって事実との比較・検証が容易になったこともありますし、危機感を持つ方が増えたのも一因かと思われます
ただ、マスメディアの酷さは今に始まったことではなく、恣意的報道、世論操作なんてことは、もうずいぶん前からやってるんですね。民主党政権だから、フジテレビだから、というものでは無いのです
有名なところでは、戦前の報道があります。厭戦ムードが漂う中で、戦争すべしと気炎を吐き、戦中には派手な報道を繰り返して世論を煽ったのは、いまや反戦の旗手()である朝日新聞でした
※こちらのblogに当時の記事が紹介されてます
南京大虐殺()やら従軍慰安婦()やらのでっちあげを続けてきた朝日ですが、まず自分達の戦争責任を取れ!と言いたいです
その件はまた別の機会にするとして、偏向・捏造などを駆使した情報操作や世論誘導はマスメディアの常であり、基本的にマスメディアは「酷いもの」であると認識しておいた方がエエですね
「酷いもの」であることを確認できる例を挙げましょう。「週刊エコノミスト」という雑誌がありまして、先月あたりにTwitterで出回ってたネタですが、特集の変遷をご覧くださいまし

2010年2月23日号「日本国債暴落 ギリシャはひと事ではない」
これがこうなりまして
↓

2010年6月29日号「国債暴落の”ウソ” これだけあるギリシャとの違い」
さらにこうなります
↓

2011年10月11日号「国債暴落へのカウントダウン」
これはひどい
いかにテキトーに書いてるか、よくわかります。というか煽りたいだけなのよね、きっと。ちなみにこの「週刊エコノミスト」ですが、日経新聞系列の雑誌なのです
世代によっては「あの日経がそんないいかげんな雑誌を作ってるのか!」と驚くかもしれませんが、煽り・飛ばし・特アの3拍子が揃った日経を真に受ける方がどうかしてます
まぁそれでも、いまだマスメディアの影響力が強いことは、認めざるをえない事実です。そこんところがメディア人どもの「勘違い」の土壌なんでしょうな
というか、新聞はウソを書かない、テレビのニュースはウソを流さない、NHKは広告が入ってないから公平な報道、そんなことを信じてるヒトが多数いてますもんね
(´・ω・`)
ウソと断ずると語弊があるのなら、報道しない自由とやらを行使することによって、全体像を伝えず、特定の方向へ印象操作していると言い換えておきましょう
これを常にやってます。NHKが公平?何の冗談だか。どこもかしこも印象操作・世論誘導だらけっすよ。ステルスマーケティングを公然とやってますわ
もうひとつ面白い例も挙げておきましょう。先頃パナソニックがテレビ事業を大幅縮小するというニュースが出てましたが、
■YOMIURI ONLINE:TV、苦しむ日本勢…パナソニック縮小 巨額投資、ウォン安 韓国勢 競争力増す(2011.10.19)
この読売の記事に代表されるように、パナソニックは勢いのある韓国勢(主にサムスン)に負けた、との論調が多いのです。こっそりと「やはり後発の韓国には勝てないのか・・」みたいなニュアンスを含ませてます
しかしながらみなさま、この記事を覚えておいででしょうか?
↓
■サーチナ:サムスン電子、社長更迭など異例の人事…パネル業績悪化で(2011.7.2)
勢いのあるはずのサムスンも、社長を更迭せにゃならんぐらい業績が悪化しとりますのよ。ヘタにトップを走ってしまっただけに、パナと違って降りるに降りられないというのが事実やないかと思うのです
この方の分析が鋭い
↓
■BLOGOS:液晶テレビは逃げ足の速さが勝負になってきた 大西宏(2011.10.21)
梯子をはずされたのはどっちだ?ってことですね。そろそろマスメディアのみなさんも、梯子をはずされるかもしれませんよ

WOEPライブ情報
11月13日(日)
心斎橋 サンホール
16時半OPEN 前1500円/要1drink
※久々のサンホールです!
12月4日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN 円/要1drink
※西堀風之介さんとanbaの夢のアニソンコラボライブ!
WOEP 公式website

web拍手もよろしく!→
2011/10/27
サバイバル 時事・社会
大震災に原発事故、豪雨禍にゴミのような政権与党という状況であるのに、なぜか
■47News:円、3日連続で最高値更新 NYで75円67銭に急騰(2011.10.28)
日銀が追加金融緩和を決めた日にもかかわらず、さらに続伸という事態に。まぁ5兆円程度の国債買い入れを増やしたところで、何の意味も無いっちゅーこっちゃね
■日本経済新聞:日銀、追加緩和を決定 国債買い入れ5兆円増(2011.10.27)
この超円高は、欧米経済の不振や危機などからくる「リスク回避の円買い」なんですが、日本のこの状況でリスク回避対象とは、世界はどんだけマズイことになっとるんやろうね
しかし、さすがにこれだけ続くとマズイ。ただでさえデフレやのに、さらなるデフレ圧力となり、国内産業や雇用が逝ってしまいますがな
(´・ω・`)
こういう時は為替介入や量的緩和(つまり紙幣をバンバン刷っちゃう)のが対応策になるんでしょうが、なんせ欧米をはじめとする世界経済の危機度がハンパないようで、どんだけ突っ込みゃエエのかわからんのね
おまけに米国がドルをジャブジャブ刷ってけつかる。米国の輸出拡大志向、そして新興国のニーズがありますので、この流れも当分止まりそうにありません
しかしながら、こういう時こそ知恵を使って駆け引きをしつつ、日本に有利なように動くのが日銀総裁と政権与党。何の因果か、両者とも無能というかバカな口先番長ゆえ、そんなことが出来るはずもなく orz
んで、このタイミングで増税しようとか、基地外にも程がある。いま日本が倒れると、マジで世界が飛ぶぞ。どこへブーメラン投げとるんだ民主党と日銀は?
■NHKニュース:G20 消費税率引き上げ明記へ(2011.10.27)
というか、国内の税金の話を国際公約するとか、いったい何の意味があるのか。そもそも国内でろくに議論しておらん。民主党だけやなく、筋書き作ってる財務省も死んでいいぞ(呪

なんせこういう体たらくですから
↓
■はちま起稿:衆院内のPC、サーバーがウイルス感染 1ヶ月間情報ダダ漏れ状態で議員のIDとパスワードも盗まれる(2011.10.25)
■asahi.com:衆院にサイバー攻撃 議員のパスワード盗まれる(2011.10.25)
■YOMIURI ONLINE:大使館にサイバー攻撃、情報盗むウイルス感染(2011.10.26)
■asahi.com:全衆院議員のパスワード盗難か 管理者権限で操作(2011.10.26)
■MSN産経ニュース:サイバー攻撃で衆院、28日に実態報告 民主も指針作成へ(2011.10.26)
■YOMIURI ONLINE:外務省システム情報を事前入手か…在外公館感染(2011.10.27)
サイバー攻撃ね、ふん。ネットワークシステムを新しくしたばかりやのに、そのシステム情報が漏れてるってどういうことよ?衆院の件もそうやけど、スパイの仕業じゃねぇの?
同時に、危機管理意識もその程度ということです。現実を知らず、時代の潮流を読めないバカどもに、マトモな政策ができるわけないですわな
などという話を聞きますと、暗澹たる思いにかられますよね
(´・ω・`)
ということで、これを買うて読んでみました
↓

SAPIO(小学館)2011年11月16日号、特集は「世界恐慌は日本が救う」。他誌が日本もうダメぽ特集を押し出してくる中で、これは画期的。普段めったにこの雑誌は買いませんが、興味津々で手に取りました
(`・ω・´)
特集の執筆者は、小手川大助(IMF・前日本代表理事)、高橋洋一(嘉悦大教授)、堀川直人、増田悦佐、三橋貴明、望月政弘、大前研一という面々。大前研一はどうでもいい
各論、ネット上で散見された内容も多いのですけど、なかなか面白いです。とりわけ高橋洋一氏の
世界中で日本人だけが財政破綻を信じている
は、ホンマその通りやと思いました。冒頭のごとく、厳しい状況にあるのは間違いないのですが、現状を考えると、日本が財政破綻する前に世界中が消し飛びますわな
ただし、どの論も「政治がマトモであること」が条件になってるフシがあり、おいおいそれが機能不全なんだから困ってんだよ!と思わず突っ込んだのは事実
余談ですが、この雑誌に「ゴーマニズム宣言」という漫画が連載されてまして、作者の小林よしのりの壊れ具合にため息が出ました。もうこのヒト、時事系は書かない方がエエね
それにしても、うーん、フランクリン・ルーズベルトいわく「政治に偶然は無い」というのならば、この状況もまた偶然ではないのでしょう。とすると、この無能どもが闊歩している現状には、どのような意味があるのでしょうか
なんだか生き残りゲームのような気がしないでもありません
WOEPライブ情報
11月13日(日)
心斎橋 サンホール
16時半OPEN 前1500円/要1drink
※久々のサンホールです!
12月4日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN 円/要1drink
※西堀風之介さんとanbaの夢のアニソンコラボライブ!
WOEP 公式website

web拍手もよろしく!→