2011/1/15
異常気象 時事・社会
さーぶーいー!寒すぎる。夏場は涼しい我が家ですが、冬には強烈に底冷えするのです。特にマイルームは北向き、エアコンもあんまり効かねぇっす。うひゃひゃ(凍
大阪でも明日は雪の予報が出てます。まぁ雪といいましても、大阪で降る量は知れてます。なんぼ積もっても3cmぐらいかな。それでも雪に慣れてないので、事故が多発するのが難儀っす
それにしても今年は、雪にはある程度慣れてるはずの北国の人でも「こんなことは初めてだ…」な状況やと聞きます。まぁホンマに初めてかどうかは別にして、例年以上の積雪は間違いなくあるようです
昨年末のエントリー「ちきうくん、ひえる」にも書きましたように、日本だけやなく、世界各地が猛烈な寒波に見舞われてます
寒波だけではありません
■Bloomberg:豪ブリスベーン:洪水による被害続く−市中心部は封鎖状態、死者増加(1/12付)
■AFP BBNews:ドイツでも洪水、積もった雪が解けて河川増水(1/10付)
■YOMIURI ONLINE:スリランカでも大規模洪水、100万人避難(1/14付)
■日テレNEWS24:ブラジルで洪水被害拡大、529人死亡(1/15付
時を同じくして、各地で大規模な洪水が発生しています。さすがに100万人規模の避難となると、治水対策うんぬんの問題じゃないですな。大自然の猛威だわ
一方その頃、こちらでは
■エクスプロア上海:山東省で干ばつー小麦全滅の恐れも
中国では、海南島でも洪水が発生してますな。あちらが洪水で、こちらは干ばつ。偏りすぎてる。むぅ、うまくいかないもんですね
異常気象とはいうものの、長い地球の歴史からすれば、別にどうってことない現象なのかもしれません。あくまでも観測史上、あるいは記録上の平均値から「異常」というだけの話でね。人間なんてちっぽけなものさ(笑
などと笑ってられないのが異常気象。なんせ実害が生じるのです。とりわけ世界規模でコレが起こりますと、ほぼ間違いなく食糧問題に直結しよります
「食糧危機なんてまだまだ先の話さ〜」とタカをくくってる諸氏、ご存知ないかもしれんが、世界の小麦の備蓄総量って、わずか3ヶ月分しか残ってねぇのですよ。だから半年先に起きても不思議じゃないのね
そんなわけで、災害対策も含めて、ある程度の(食糧の)ストックは持っといて下さいね。消費期限を見ながら、うまくローテーションさせて備蓄量をキープするのがポイントでっす
ふと思うたんですが、寒波やら洪水やら干ばつやらと極端に偏りがあるのは、エネルギーの循環がうまいこといってないからやなかろうか。風であったり海流であったりね、そのあたりが機能不全に陥ってるとか?

※画像はメキシコ湾を起点とした場合の海流図。もしもホンマに北大西洋海流が止まってるのやとしたら、その海域だけやなく、地球全体に影響を及ぼすことになるんですが、はてさて。
人間でいうところの「血のめぐりが悪い」という状態に、地球がなってしもてるような感じもします。ま、わしの想像に過ぎませんけどね
ところで、温暖化というのは、実は太陽活動が主な原因で、二酸化炭素の影響は微々たるものという話は、みなさますでにご存知かと思います
太陽の活動は2013年に極大期を迎えるらしく、それ以降の地球は寒冷化にむかうのやとか。もうすでに向かってるんとちゃうか?うーむ、なんだか激動の予感がするなぁ
予感ついでに「予言」でもしておくか(笑。いや、予言というか予測されてることなんすけどね
アイスランドの巨大火山が今年中に噴火するでしょう。昨年の4月に噴火した火山(なんだっけ?すんげぇ読みにくい名前のエイヤフィヤトラヨークトル火山?)ではなく、その近くにある火山です

これがそのエイヤフィヤトラヨークトル(舌噛むわ orz)の噴火口。まるで悪魔の顔やと、当時騒がれてました。観測記録によれば、どうやら悪魔が口を開けると、1年半以内にご近所火山(カトラ火山)の噴火を誘発してるみたいです
で、そのカトラ火山とやらの噴火規模は、昨年の比やなく、とんでもない量の噴煙、火山灰、有毒ガスを欧州全域にまき散らしてくれるのやとか。欧州への旅行を計画されてる方、情報に注意してくだされ
そういえば小説「日本沈没 第2部」に、火山の噴火が寒冷化を促進する、なんて描写があったような・・・
まさに
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なのです(怖
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

