2010/5/31
アンテナ くらし
我が家の「うさぎの額ほどの」ベランダは、

そこにベランダ菜園(通称「しまこファーム」)を設けておるのですが、ちっこい苗やったはずの連中が、いつの間にかジャングルのように茂ってきてます。布団が干せNEEEEEE!
それにしても、植物のみなぎる生命力というのは、やっぱり凄いものがあります。なんかねー、そばにいてるだけで、ちょっくら元気をもらえますのよ
そんなわけで、水やりのたびに、植物たちに何かと話しかけてしまうわし。あぶないおじさんだ。おじょうさん、ほら(ガバー。それは違うしw
音楽屋にしましても、ホンマ歌いたくてたまりゃーん!な若い人と話すのは、こちらも元気をもらえるので楽しいです。若さってのは生命力でもありますので、それを音にぶつけるだけで、結構な説得力になったりするものです
一方、おっさんはと言えば、シーンを引っ張ることは出来ないものの、これまで生きてきた命をガツーン!とぶつける音は出せます。そんな感じで、世代を超えた音楽のつながりが生まれたら、面白いかと思うてしまう今日この頃
さて、昨日は久しぶりにマッサージへ行きまして。そのお店のオーナーは気のいいおばあちゃんで、終わった後はいつも、和菓子をゴチになっておりますw
そのおばあちゃんが「こないだね、なんか大声で叫んでるおっさんがおってね、自分で救急車を呼んだらしいんよ。(おばあちゃんが)窓から見てたらね、来た救急車が、
囚人護送車
みたいなヤツで、救急隊員も防弾チョッキみたいなのん着ててん。あれは初めて見たけど何やろか?」と聞くのです
あー、うー、えーと。まぁ危なそうなヤツやったら、そういう車の時もあるよ。と言葉を選んで答えつつ、あのね、おかあさん、来月あたりから国内でヤヤコシイことがあるかもしれんから、いちおう気ィつけといてね。と言いますと、おばあちゃんは
北朝鮮か?
と言うやないですか。うーむ、ネットなど縁もなく、普段はテレビしか見てないらしいのに、一発でピンとくるのは、さすが年の功
しかし、おばあちゃんは平然とした顔で「私ら戦中育ちはな、そういうのに敏感やねん。ほんでな、なーんも無い時でも、二週間ぐらいの食糧は、いつも置いてあんねん」と言います。す、すごい
実はいまこそ「老人力」の時代なんやろうか。ふとそう思うてしまった(笑
若かろうが老いてようが、はたまた中途半端なオッサンであろうが、しっかり生きてる人は、それなりの目やアンテナを持ってるというコトなんでしょうか
■BBC News:中国で発生の謎のHIV様ウィルス 急速に拡散 原因は心因性
■山梨日日新聞:甲州牛「品質保てるか…」 全農岩手市場で牛の平均価格が8.4%上昇
お宅のアンテナ、どっち向いてます?
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

2010/5/30
オッサンの底力 ライブ・活動
本日はわしのソロ弾き語りライブでした。お越しいただいた方、ご覧いただいた方、「エエという噂を聞いて来たよ」と言うてくれた方、みなさまありがとうございます。ハニーさんによると「いつもよりアニメ声度が高かった」らしいです。子門さん好きやからねぇ(笑
セットリストです
・日本酒の実力
・蛍
・洗濯機
・長屋
・燃える男の唄
・マイウェイ
ソロ曲なしのWOEPナンバーばかりになってしまいましたw。でも、ええライブが出来たと自負してます。ライブは命のエネルギーが勝負ですんで、少々体調が悪くとも、全身全霊で直球勝負なのでございますよ
なぜか「日本酒の実力」が絶賛されました。いわく「普通なら気取ってバーボンとかを扱うのに、直球で日本酒でくるか〜。しかも一歩間違えたらダサダサになるのを、カッコよく聞かせるのが粋や!」とのこと
直球…
粋…
わしの好きな言葉がww
あまり褒められると天狗になってしまうので、今日は素直に天狗になっときます(ぉぃw
その方も言うたはりましたが、ビートルズの歌詞なんかも、翻訳すれば、直球ド真ん中なものや、ダサさスレスレなものが多くあります。それでいてカッチョええわけです
日本語でもそれが出来ないはずがない。というのが、わしの作詞スタンスの1つです。それを伝えることができたようで、今日はうれしく思いました。まぁオッサンの底力というやつです(笑
そうそう。太陽と月さんでは、

ライブに行きたいけど、遠方だから行けないッ!自宅に居ざるを得ないッ!な方は、同店サイトのトップページにて、ライブを見ることができるというわけです。ただしPCのみですよ
でもやっぱり、ライブは現場で感じていただくのが一番ですので、できれば足をお運び下さいませ
m _ _)m
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

2010/5/29
ディフェンス 時事・社会
ヒポポタミくみちゃん&たーぼーと、久しぶりに会いました。元気そうでなにより。都合があってライブは見れんかったけど、ちょくっとでも話せて良かったです。また何かオモロイこと、一緒にやりましょう
わしも明日は弾き語りライブします
5月30日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN、19時半START
1000円/別途 drink
太陽と月さんにはいつもお世話になってますが、エエお店です。日曜にやるのは初めてですな。エエ音楽をお届けします。気合いも充実してます。来て下さい
さて、隣国の大運動会は、あとはゴングを待つばかりな状況になってます。なぜかロシアまでが、最強艦隊を日本海に配備中。あの国は何を考えとるのやら。まさに「おそろしあ」w
国内の口蹄疫にはダラダラとした対応しかしないくせに、これまたなぜか、韓国のことになると迅速な対応になるのが、ルーピー民主党政権なのでございます。なぜなんだろう(棒
その流れで、ちょいと日本の国防についてお話しましょう
まず、WW2後の日本が、とりあえず「平和」でいられた理由は、何やと思います?九条という平和憲法があるからだ!というオツムお花畑な回答はダウトねw
次の3つですよ
・在日米軍の存在
・各国のパワーバランス
・日本の国力と国際的な地位の向上
特に3つめは大きいです。国際的に重要で、十分な国力があれば、利用しようとはしても、破壊しようとはあまり考えません。これはひとえに、先人達の努力によるものやと思います
九条?フン、九条ねぇ。看板だけで平和が得られるんなら、どこの国も苦労はせんわな
こちら側が「仕掛けることは絶対にないですよ〜」と言うだけで、相手も同じようにしてくれる、と考えるのは浅薄すぎます。歴史をふりかえればわかりますが、「あ、そう。じゃあ攻めりゅ〜」となるのが国際社会とゆうものです
で、日本には事実上の軍隊といえる自衛隊があります。もしも外国が攻めてきても、自衛隊がいるじゃないか!とお考えの方もいることでしょう。実際、自衛隊の火力や装備は、世界有数のものではあります
が、しかし
国の防衛力として考えた場合、現在の自衛隊は、次の2つの大きな問題を抱えているのです
1)人員不足
日本全土を守るために必要な人員は、約30万人といわれています。しかしながら、削減に次ぐ削減で、現在の自衛隊員はその半分ぐらいしかいません。圧倒的に人員が足りていないのですね
それを火力で補うにしても、全国をフルカバーすることは出来ません。つまり「見捨てざるを得ない」地域や地区が出てくるということです
たとえば国内で、同時多発テロの予測や実際の攻撃があったとしても、重要拠点以外は「見捨てられる」公算が高いのです。先日来「自分の身は自分で守れ」と書いてたのは、こういうわけなんですわ
2)専守防衛という縛り
自分からは攻撃しません、相手が攻めてきた時、守りのために戦うだけです、という意味の「専守防衛」。一見すると、平和的で美しい言葉のようですが、実はコレがアカンのです
いいですか、この言葉には「まずは相手から攻撃を受ける必要がある、攻撃を受けなければ動けない」という意味も隠されているのです。つまり、初弾の着弾やむなし、国民に犠牲者が出てもやむなし、となるわけです
ルーピーズとかお花畑連中とか反日活動家とかだけが、初弾の犠牲になってくれたらエエんですけどね、そうとは限らんでしょ?てか、最初の一撃が核やったらどうするのかね?
九条信者達は、これらのこともシッカリ考えてモノを言いましょうな。理想は美しくてもエエけど、現実と折り合いをつけてナンボやからね
そんなわけで、たとえ韓国から自衛隊に要請があったとしても、自国を守るのもギリギリな現状では、それに応じることは一切できません。というか、韓国軍の統帥権は米国にあるので、鳩山がどんな約束をしてこようとも、すべて無効になるのよねw
さて、日頃は「軍靴の音が!」とうるさい新聞や放送局に限って、参戦を煽りだすかもしれませんよ。メディアのウソを、よく見といて下さいね
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

2010/5/28
レッツ備蓄(3) くらし
今週日曜日は、わしのソロ弾き語りライブです
5月30日(日)
日本橋 太陽と月
19時OPEN、19時半START
1000円/別途 drink
チケットのご予約はコチラへメール、またはblogへのコメント、あるいはTwitterにてよろしくなのですよ!
ところで、宮崎の口蹄疫で、とうとう種牛49頭も殺処分となってしまいました。そのまんま東知事のツイートには、無念さと悲しみが表れてます。地元の方々にとっても、希望がひとつ消えたような感があるかもしれません。ホンマ言葉がありません
が、
赤松農水相は、笑いながら言いました

「だから早く殺せって言ってるのに」
■YouTube:20100528
宮崎の現状を知った上で、かりにも大臣職にある者が、笑いながら言う言葉か?早くころされるのはお前のほうかもしれんな、バカ松。タイのタクシン派リーダーが、TVカメラの前で狙撃されたのを知らんのか?ゴルゴはリアルに存在するのだぞ
そんなわけで、また怒りの成分が凝縮されているanbaです。ゴルゴって、なんぼ払うたら雇えるんやろか
さて、気分を変えまして、昨日の続きです。食料品で追加しておきますと、レトルト食品は意外に長持ちします。カレーなんかは2年近くOKなブツもありますよ
で、食料品以外のものを
【生理/衛生用品】
女性の方は言うに及ばず、乳幼児用の紙おむつ、介護用パンツなども、ある程度は確保しておきたいものです
ウェットティッシュは、あるとかなり便利です。アルコール入りの消毒タイプとノンアルコールタイプがありますので、両方揃えておくのがよろしいかと思います。あと、マスクも用意しておきましょう
それと、忘れてはならないのがトイレットペーパー。オイルショック当時ならば、新聞紙や雑誌で代用できたでしょうが、現在はほとんどが水洗トイレゆえ、それらの「流れない紙w」は使えないのです
【医薬品】
とは言え、市販薬の範疇ですが。風邪薬、胃腸薬、解熱剤、消毒薬、等々。常備薬程度でエエので、揃えておくのがよいかと。常用薬がある方は、かかりつけの医師にご相談下さい
【その他】
電池や電球、蛍光灯の予備も、あったほうがエエかもしれません。ガスやガソリンなどの揮発性燃料については、引火や誘爆の危険性がありますので、備蓄の対象にするにはちょっとアレやなかろうかと思われます
洗剤、シャンプー、石けんなども、念のために予備があるとエエでしょう。日頃使うてるもので、消耗品は何なのか?それを考えてみると、各ご家庭で備蓄すべきものが思い浮かんでくるはずです
◆ ◆ ◆
はい、3回に分けてお届けしました「レッツ備蓄」。このシリーズも含めて、今月に入ってから重めな話題が続いてすんませんです
そりゃわしも、できることなら、アホ話やヨタ話に花を咲かせたいのです。ほな、なんでこんなコトを躍起になって書いてるかって?時間がねぇんだよ時間が!
まぁ、信じる信じないは、読む人の自由です。「備蓄なんて必要ない」と考えるのも、ひとつの結論ではあります。いや、むしろ必要ないほうが望ましいと、わしも思うてるのです
とりあえずね、なんべんも書いてますが、自分自身で(現在の日本や各国の状況について)調べてみて下さい。情報は、能動的に関わってナンボのモンです。受け身のままじゃ流されるだけだぜ!
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

2010/5/27
レッツ備蓄(2) くらし
普段と変わらない風景の裏でも、世の中ではいろんなコトが起きとります。時に静かに、時に激しく。自分が見ている「世界」がいつもと変わらないからと言うて、世界中に変化がないわけではありません
その変化に、自分もまた、否応無く巻き込まれることがあります。「もしも」は突然やってくる、その時になって準備しても遅い。ゆえに、その予兆が見えた段階で、ちょっくらスタンバイしときませんか?
ということで昨日から「備蓄」というテーマを扱ってるわけです。こんばんは、anbaです。今日は黄砂で目がやられました orz
今回の備蓄スタンバイは、災害時の非常用品ではなく、流通が停止、あるいは流通品が著しく減った場合を想定してます。最低限の生活をキープできるように、というのが主目的です
※参考までに、過去ログ「非常用品」もご一読くださいませ
では、具体的な備蓄品についてのお話に移りましょう。今回の想定では、食料品だけを備蓄すればエエというわけにはまいりません。以下が必要になるかと
■食料品
■生理/衛生用品
■医薬品
とりあえず今日は食料品から
【食料品】
常温での保存が可能なもの、というのが最大のポイントです。保存可能期間が長いものが好ましいですが、まぁ消費期限が半年先ぐらいのものでエエんやないかと思います
この時点で「生モノ」はNGということになります。乾物であっても、カップラーメンの類は、意外なぐらい消費期限が短く設定されているので、備蓄には不向きです。そのあたり、スーパー等で実際にご確認下さい
また、インフラが停止することも想定に加えるなら、なるべく調理が不用、もしくはイージーなものがエエかと思われます。それと、いくら備蓄といえども、出来る限りは栄養のバランスも考えたいものです
これらのポイントから、備蓄食料品としては、
■米
1人1日3食、お茶碗1杯ずつ食べると考えて。米1合は約150gで、ほぼ茶碗3杯分=1人の1日分となります。1ヶ月ですと、150g×30日=4.5Kg、市販の米ですと5Kgの袋が1人の1ヶ月分と考えられますかね
調理がイージーな「パック米(サトウのごはん等)」も有効です。5コで500円ぐらいと少々割高ではありますが、場合によってはかなり重宝しますよ
米については、昨日も書いた通り、本年度は凶作の恐れがあります。それが確定すると、1993年や2003年の時と同じく、一部の会社が買い占めて、不当に価格をつり上げてくる可能性もあります。この点もご留意下さい
■缶詰
備蓄用保存食といえば、なんちゅーてもコレです。製品にもよりますが、常温で2年ぐらいは保存可能。魚が中心になりますが、現在では味のバリエーションも豊富にあります
調理がほぼ不用というのもメリット。1缶が100〜150円ぐらいですか。内容量からすると割高だわね。まぁうまく他の食材と組み合わせるなど、工夫が必要かも。備蓄の必要がなくなれば、おかずの一品にでもして下さいw
便利な缶詰ですけど、できることなら加工地はチェックして下さい。多くの場合、製造所番号というカタチで缶に記載されてありますので、事前にメーカーサイトで調べるか、メーカーに問い合わせしておくのがエエかと思います
■乾物
日本が誇る伝統の食材、それが乾物。わかめ、ひじき、かんぴょう、干し椎茸、大豆、等々。水で戻して調理する必要はありますが、なんと保存可能期間は1年弱もあるのです
日本の伝統スゲェwww
それに負けない欧州の伝統食材が、パスタです。これまた1〜2年の保存期間。うーん、昔の人達ってすごいよね。しかしパスタソースは3ヶ月〜半年ほどなので、そのあたりは注意ですぞ
乾物ではありませんが、大豆や金時豆の準加工品もあります。こちらも3ヶ月〜半年ほどは保ちますので、備蓄食品としては有効かと
■野菜
最も困るのがコレです。生モノがNGである以上、野菜類をどうやって摂取すればエエのか、野菜星人としてはアタマを抱えてしまいます
しかしながら、あくまでも緊急措置として考えて、この場合、野菜ジュースやサプリメントを使うのも手やないかと思います
野菜ジュースは「1日分の野菜分」なのが伊藤園やカゴメから、サプリは各種栄養素がいろんな会社から出てます。不足しがちなカルシウムやミネラルなどは、サプリでフォローするのもエエでしょう
ベランダや小庭があるのでしたら、家庭菜園もエエと思います
■水
日本の場合は「飲める水道水」がありますので、それほど心配はいらないかもしれません。が、万が一インフラが停止したことも考えて、1〜2週間分ぐらいの飲料水はストックしておくのがベターかと
これね、水ってば、結構な保管場所を取るのですよ。ペットボトル6本で1ケースとして、それが1人の6日分と考えると、2週間分なら2ケースちょっと必要ってことになります。家族の人数が多くなると、わちゃー、ですわな(汗
■その他
乳幼児、アレルギー体質な方、要介護の方がいるご家庭は、それぞれまた別のスタンバイが必要かと思われます。缶詰ですべてOK!とは、いきませんもんね
はふぅ、長くなってしまいました。明日はさらに続編です。がんばろっと
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!
