2009/10/24
エアチェック 日常たわごと君
ダーイヤットォ〜ン♪ポップスベスト10!
このネタに食いついたアナタは、そこそこ年食ったはりますなw。もしやエアチェック派でした?
近ごろの若い方々にとっては、「エアチェック?なにそれ?空気清浄機?」てな感じかもしれません。エアチェックとは、FM等のラジオ放送を録音することです。番組まるごと録音することもあれば、曲単位でってのもありました
当時はFMの番組表に、その番組内でオンエア予定の曲まで記載されてました。1曲まるごと、DJのかぶりナシでオンエアすることも多かったので、その予定曲を事前にチェックして、気になるモノがあればシコシコと録音しておりました
レコードをあんまり買えなかったわしにとっては、お手軽な楽曲コレクションを作るのに、ずいぶん重宝したものです。また、貴重なライブ音源などもオンエアされてましたので、好きなミュージさんのレア音源を確保できた時は、それこそウハウハものでしたよw
そういえば、浜村淳さんがやってた「サタデーバチョン」という番組では、曲を流す前に「1、2、3、音楽スタート!」とエアチェックの合図を出しておりました。で、とあるリスナーから、「アシスタントの女性が『音楽スタートぉ〜』と語尾を伸ばすので、録音ボタンを押すタイミングを間違う」というクレームのハガキが来てた記憶がww
最近はどうなんでしょう。昼間に時々FMを流してますが、たいてい前後にDJのかぶりがあり、イントロ〜エンディングまでフルに流れることも滅多に無いので、エアチェック対象やないよなぁ、と思いつつ聞いてます
まぁ短い番組時間内で、たくさんの情報を提供せなアカンという傾向にあるゆえ、これはしゃあないのかもしれませんね
あの時代って、ラジオ番組もまた、おおらかで、余裕のある制作をしていたのでしょうか。たくさんの情報を得て、便利なツールを持ち、時間や気持ちにゆとりも出てくるはずやのに、何あくせくやってんだろな人間は
ところで、8月から手塩にかけてベランダで育てていたゴーヤーを、ついに収穫し、昨晩いただきました。小ぶりではあるものの、無農薬で育てたせいもあり、しっかり特濃ゴーヤーの味でしたよ。彦磨呂っぽく表現するなら、
「ベランダの沖縄パラダイスや〜〜!」
てな感じですかw。あばしゴーヤーという種類です。しかし3つしか収穫できんかったな orz
よーし、来期はもっと早くから栽培して、おすそわけ出来るぐらいの収穫量を目指すぞ!いや、いっそ販売して、ゴーヤー長者を目指してみるのもエエかもしれませんw