2009/6/10
ゴーン 音楽総合
BAR anba、今宵のBGMはヴィクター・ラズロ「Club Desert」。

このアルバムには、セルジュ・ゲンスブールが書いた曲が3曲入ってます。1曲を除いて、聴いた瞬間に「あ、ゲンスブール!」とわかるような曲調とアレンジです。とりわけギターのカッティング音に特徴が出てますな。彼の『囚われ者』などを聴いたことがあるヒトは、「あぁ、あの音やな」とわかっていただけることでしょうw
さて、今日は久々にギターのお話。音作り諸々につきまして
足元をどうするか?つまりはペダル(エフェクター)類なんですが、多くのエレキギター弾きがアタマを抱えるコトであります。中には大掛かりなシステムを組んでるヒトもいてますけど、ああいうのはクルマがなければ運搬不可能です。呑兵衛にはムリ(笑
できることなら軽量かつコンパクト、そして操作が簡単でエエ音であれば言うことなし。なんですが、あっちを立てればコッチが立たずで、なかなか難しいところなのです
WOEPを結成してこれまで、マルチ→複数のコンパクト→マルチという足元遍歴をたどってきているわしですが、正直なところ、出音でまあ納得できたのは複数のコンパクトを組み合わせてた時だけです。やっぱりマルチはねぇ、うーん、という感じです
ただ、複数のペダルをライブ中に操作するのは、演奏以外の余計な神経をつかうことになりますので、あまりやりたくありません
なんとか出音と操作のシンプルさを両立させることは出来んものか?ボーカル兼任になってからというもの、特にこの課題に悩むようになりました
現在はDigitechのRP-350というマルチを使用しています。まぁ価格帯から考えると頭抜けてるブツではありますが、出音がわしの好みとはチト違います。あと、プログラムがアップ/ダウンでしか切り替えられないので、ペダルの踏み間違えをよくします orz
出音の何が気に入らんかと言うと、デジタルのマルチは、エレキの「ゴーン」という音を出しにくいのですね。低音というわけではなく、ゴーンなのです
そんなわけで、またしても

まだ自宅でしかテストしてないので何とも言えないのですが、ライブでは使いやすそうです。スタジオでうまくいったら、本番でも登場させてみまっす