2009/3/25
バンド名 音楽総合
ウチなんかアッサリ決まったのでアレですけど、世の中の多くのバンドさんやユニットさんは、バンド名なりユニット名なりを決めるのに、それなりのプロセスを経たはると聞きます
中心人物が「こういう名前で行くんじゃあ!」と強権発動して決めることもありますが、複数の人間で組むわけですから、それぞれに言いたいこともあるでしょう。で、喧々囂々と意見がまとまらなくなる次第w
古今東西、よくある名付けパターンを見てみましょう
まずは、単語一発パターン。ビートルズ、ポリス、レインボー、などなど。非常に覚えやすいのが利点。しかし、使い尽くされた感が多々ある上、他のバンドと名前がかぶってしまう可能性も大。日本語名なら、まだまだ選択の余地はあります
次に、すでに存在している固有名詞を拝借するパターン。REOスピードワゴンやCCRがこれに当たります。曲名も固有名詞であると考えるなら、さらに多くなりますね。特に邦楽には、海外の曲名から拝借してるのが多いですな
近年のインディーズでは、マンガやアニメから拝借するのも増えてます。登場メカとか必殺技の名前とか、そういうのん。まぁ、それはそれでアリかと
あとは、複数単語の組み合わせ、メンバーの個人名を使う、ことわざ等から一部を拝借、とにかく複数形にしてみる、そんなところですか
バンド名を付ける際に、できれば念頭に置いておきたいことが3つあります
1つは、なるべくなら覚えやすい、もしくは印象に残りやすい名前にしたほうがエエということです。極端に覚えにくい名前にして、逆に印象づける、という手法が一時期流行りましたが、あんまりお勧めできないっす
もう1つは、他に同じ名前のバンドが無いか確認しておきましょう、ということ。ま、アマでの活動のみならば、せいぜい「かぶって恥ずかしい」程度で、問題はないんですけど、ヘタに売れて名が知られてしもうたりすると、ちょいと版権問題なんぞが出てくるのですよ
古い話ですが、ヤズーというユニットがありまして。当初は「YAZOO」というスペルやったのですが、すでにその名前が米国(のレコード会社)に存在していたため、「YAZ」という綴りに変更を余儀なくされました。わしの記憶では、たしかこれはミックジャガーのアドバイスやったような
最後は、これはネット社会ならではなんですけど、SEO(検索エンジン最適化)を考慮したほうがエエということです。つまり、ネットでそのバンド名を検索にかけた場合、検索結果の上位に自分達のサイトが来るよう、そういう名前にするということですわ
となると、単語一発や曲名等からの引用は、よっぽど自分達が有名にならない限り、検索結果の上位にはなりえない、てことになります。自分達を気に入ってくれた方々がいたとしても、そのサイトを探すのに四苦八苦してもらわねばならんわけです
などと四の五の書きましたが、バンドのネーミングなんてものは、あれこれ考えるよりも、感覚一発、それこそ「神が降りて来た瞬間w」に決めたほうがベターな場合が多々あります。なので、上記のことは忘れて下さいwww
で、ちょいと考えてみましたよw
■ニンジャ・ロッカーズ
これはあるやろう!と思うてたのですが、意外にも無いのです。海外へ打って出たい方にはお勧め。ただし、衣装はそれなりに(笑。ちなみに「スシ・ロッカーズ」もありませんw
■ベベンジョ
ビビンチョともいいます。汚いものに対する表現@大阪。ダーティな音楽をやる方にお勧めw
ぜひ使いたい!という奇特な方は、わしまでご連絡をww