2008/8/31
How to 2Mix 音楽総合
8月最終日です。

お次はミックスなんですが、実はええペースで作業が進んでます。すでに2MIXになってる曲もありますんで、このままうまくいけば、10月上旬にはマスタリングも完了→11月アタマにリリース、になるかもしれません。あくまでも予定ですが(汁
ミックスやマスタリングは、本来その道のプロにまかせるのが一番です。しかしながら、デモやプリプロ、あるいはそこまでの予算が無い場合などには、自分でちゃっちゃとやってしまいます。クオリティが下がるのは、これはもうしゃあないです
昨日キービーさんと話してて思うたのですが、宅録、とりわけギター音楽のミックスをセルフサービスでやった経験のある方は、おそらく以下のようなカベにブチ当たったことがあるんやないでしょうか?
・ギターの音量を上げるとボーカルが消える
・全体的にごちゃごちゃしている
・音がのっぺりして立体的でない
何も恥ではありません。最初はみんな、やっちまうことですからw
順番にみていきましょう。まず、ギターの音量を上げると、ボーカルの声が消えてしまう。それゆえ、全体の音量を上げることが出来ず、なーんか薄い音になってしまう、というもの
これはバンドでのライブでも、結構よくあることです。音量の上げ過ぎは論外ですが、ギターはボーカルと音の周波数帯域がかぶりやすく、悩みの種になりやすい楽器ですから
録音の場合は後処理が可能ですから、ライブよりはマシですか。この問題は、「定位」と「帯域」のコントロールで、だいたい解決できます
歌を食いやすい楽器ということがわかってますので、ギターの定位は、なるべくボーカルから離すようにしてみて下さい。これだけで随分変わります
帯域については、ギター側を全部削ってしまうとエライことになるので、まずボーカル側の帯域にピークを作ってやり、それに合わせて削るようにすると、あらあら不思議。ちゃんと歌が前に出てくるようになるのです
続いて「全体的にごちゃごちゃ」。これの原因は、「各楽器の音量バランス」と、やはり「帯域」です。あれもこれも聞かそうとすると、かえって何も聞こえないというジレンマ。まるで人生のようです(笑
音量バランスについては、慣れるまでは(時間が許すのなら)日を置いて何度も確認したほうがエエです。簡単そうで、実は結構難しいからです。あと、ハイパスフィルターなどで、特定の楽器や声の100Hz以下を、思い切ってバッサリいっちゃうと、スッキリ聞こえたりします
どちらにも共通して言えるのは、加算法ではなく、減算法の考え方も持つ、てことですね〜
最後に「音がのっぺり」。平面ガエルのような音、よくあります。音量バランス、定位、帯域とともに、アタマの中で「どの楽器をどこで鳴らすか」という地図が出来てないのも原因です
解決策として「リバーブ」を使いましょう。ただし、トータルリバーブみたいな掛け方をせず、楽器ごとにリバーブの種類、深さを変えるのです。これだけでも、十分「奥行き」を出すことができます
ちなみに、シンセの白玉などの持続音には「ホール系リバーブ」、一般的なオケには「ルーム系」、ボーカルには「プレート系」というのが基本です。もちろん、バリエーションもアリです
あるエンジニアに言わせると、「プロは安い機材を使うてミックスしても、それなりの音を出す」のやそうです。なるほど。機材じゃなくてウデの問題ということですか。わしも精進いたします〜
2008/8/30
我が良き友よ 酒
天満にて、

場所は天満酒蔵。とびきりウマイ!というわけでもないのに、店内は空席が出来ることもなく、常に満員状態。昔ながらの居酒屋という感じで、雰囲気はエエです。しかし壁に貼られたメニューが見にくいw
満員の理由は、精算時にわかりました。バカ安なのです。2人で散々飲み食いして、3.5Kでしたわ。こりゃ流行りますわな
キービーさん、連日の仕事酒もあって、ここんところナンベン気味やそうです(笑。酒量オーバーで記憶が飛ばないよう、本日は瓶ビールで過ごしました。大瓶ですがw
久しぶりですので、積もる話もあります。気のおけない友と過ごす時間は、たとえあんまりウマくないアテであっても、なぜかデリシャスに感じさせてしまうものです。そういえば、わしも久々にビールオンリーでした。なぜか酔うてません。あ、帰ってからミックス作業をしたこともあり、ちょいとアタマが頭痛かも(汁w
氏が立ち上げた「トンズ(旧名:ザ・ローリング・トンズ)」は、諸事情あって解散したそうです。前にも書きましたが、バンドというものは複数の人間でやるものですので、いろんな考え方が混在します。ゆえに、続けることは、実はとても難しいのです
わし自身、これまでバンドクラッシャーでしたので、継続の難しさは身にしみてます。解散は残念ではありますが、発展的に捉えて、また次のオモロイことをやっていってもらいたいです
キービーさんは、弾き語りソロをはじめ、いろいろとやっていくとのこと。熱いヒトやなぁ。応援してますよ〜

熱くメモするキービーさんw
2008/8/29
直感 日常たわごと君
えげつない局地的集中豪雨とかで、各地に被害が出てる模様。なんかね、今年の台風は大半が中華方面へ逝ってるのに、台風並みの被害が続発してますよね。その一方で、お馴染み高知県・早明浦ダムはピーンチに陥ってるのですから、自然というのはまったくわかりません(汗
被害に遭われた方々からは、「ここに長く住んでるけど、こんなことは初めてだ」という声を、やたらとよく聞きます。ついこのあいだまでの常識は、もう通用しなくなってきてるんですかねぇ…
浸水被害というのは、木造住宅にとって深刻です。土台が水につかると、あとあとエライことになりかねんからです。ホンマお見舞い申し上げますわ
わし宅は、とりあえず周囲よりも高台にありますし、近くに河川もないので、いまのところ浸水被害には遭うてません。でも、このあたりも昔は池やったと聞いてますんで、油断は出来ないっす(汗
さてさて、8月もとうとうおしまいになります。今月は、とりたててスペシャルな何かがあったというわけでもないんですけど、なーんとなく「動き出した」感のある月でした
いや、具体的にナニがどうこうは無いのですが、後でふり返った時「あぁ、あん時が節目やったなぁ」と思いそうな感じがするのです。エエようになるのか、それともアカンようになるのか、それはわかりません。どっちにしろ、何か変化していくように思うのですわ
あくまでも「そう感じる」なので、予言ではないですよ(笑
そういう時は、自分自身も何らかの変化をしていかなあかんのでしょうね。そやけど、ナニがどうなるのかわからんので、どないせえっちゅーのやらw
1つ思うたのは、わし自身、もうちょっと自分の直感を信じてやったほうがよかろう、ということです。わしは超直感型人間のように思われることがありますが、まぁ音楽制作はそれとしても、普段はそうでもないです
直感というと聞こえはエエですが、それは直情につながりかねないです。なので、たとえ「直感」でピン!ときても、いやいや待て待て、それは極論とちゃうのか?などと、いちおう理性的に考えるようにしてます。過去にいろいろトラブルをやらかしましたゆえ orz
バランスの問題なんでしょうけど、理性的な要素が大きくなりすぎると、経験則からの判断しか出来ないようになり、結果としてうまくいかんかった、てなことも多々あります。それはちょっとね。だから、もうちょい直感の要素を大きくしてみようかと
ただでさえ「わかりにくいヤツ」が、さらにわかりにくくなるかもしれませんが、そのあたりは、どうかご容赦の程をw

本日のお夜食。さあて、今日の分のミックス作業、もうひとがんばりしまっす!
2008/8/28
セルフパワー 日常たわごと君
真面目に人々のために働き、貢献していても、理不尽にその命を断たれることがあります。アフガンにてNGOで活動していた青年の死は、わしにとって少なからずの衝撃でした。心からご冥福をお祈りします。お父さんの会見は立派でした…
他人に、ましてや他国の人々に貢献するというのは、生やさしいモンではありません。乏しい地域への海外NGOと聞くと、「ああ、井戸を掘りに行くのん?」と言う人がいてます。重機を持ち込んでドカーンと井戸を掘れば、こんこんと水が湧き出て、そりゃ現地の人々は大喜びです
しかし、それだけではイカンのです。井戸はやがて枯れる。また、井戸が1つしかないと、争いの元にもなりかねません。重機なんて置いていっても、どうせ盗まれるだけです。ゆえに、現地の人々が、自分達の力で井戸を掘れるよう、技能や知識を教えて指導していかなあきません
やってあげるのではなく、やれるようにする、というわけです
国外だけやなく、国内の小さなコミュニティ、あるいは対個人でも、また同じようなものです。親が子に教えることは、「自分の力で立てるように」することですやん?
そのためには、やはり厳しさが必要になってきます。もちろん、人生には「遊び」も必要です。ギチギチに詰めた考え方では、恐怖でも行使しない限り、自分以外の人間を動かすのは難しいです。その上でも、やはり厳しさは必要です
ただ、そういう厳しさは、たとえその裏に愛情があったとしても、ちょいと理解されにくい面があります。多くは目の前にあることの救済だけを求められますので、こちらが「自分の力で立てるように」と思うてても、「そんな先のコトはどうでもええ、コレを何とかしてくれたら、それでエエんや」と言われるからです
情けない話ですが、わし自身、なんべんもそれを言うたことがあります。いまふり返ってみれば、問題を先送りしてただけに過ぎんのに、当時は「これでもう大丈夫や」などと思うてました(恥
その経験と反省もありますので、今は「厳し過ぎる」「生真面目すぎておもんない」などと言われようが、他人に貢献しようとする時は、厳しくあろうと思うてます
甘さは一時の快楽、されど毒薬
良薬、口に苦し
2008/8/27
ホーダイ 音楽総合
先日、imai姉さんのblogで「レッドツェッペリンのアルバム(LP)に誤植みっけ」な記事がありましたので、

『天国への階段』という曲名が「天国への段階」になってますのん(笑。いやぁ、これは笑うというよりも、やはり天国へはステップバイステップという意味なのでしょうから、深いなぁと感銘を受けるべきなのかもしれません。うそですがw
ちなみにこのアルバム、LPジャケットのどこにも、アルバムタイトルはおろか、バンド名すら記載されてません。いちおうツェッペリンの4作目なので、通称「4」と呼ばれていますが、正しいタイトルは、あの妙な4つの記号なんですかねぇ??
彼らの場合、次作の「聖なる館」まではアルバムタイトルらしきものがなく、単にバンド名が記されてるだけでした。マイケルシェンカーグループなんかも、たしかそうやったと記憶してます
そういえば近年、海外ミュージシャンの曲に「邦題」を付けることがなくなりましたよね。カタカナ表記すらなく、英語等でそのまま書いてあります。まぁ正確でエエのですけど、LP世代としては、なーんか物足りんというか、味気ないんですわ
昔はね、おもろい邦題がぎょうさんあったのですよ。ビリー・ジョエルの「Just the way you are」が「素顔のままで」になったり、プロコルハルムの「Whiter shade of pale」が「青い影」になったりと、小粋な意訳も多くありました
かと思えば、「それは無いやろ」「アホちゃうか」「担当者自重せよ」的なゴミ邦題も多々あり。フランク・ザッパの『ハエハエカカカ・ザッパッパ」は、さすがにアカンやろと思いましたわw
邦題を付けていたのは、たぶん、英語や英語曲に馴染みの薄い日本人に対して、わかりやすいイメージを持たせる目的もあったのでしょう。実際、邦題のおかげで売れたという曲もあります。近年はその必要もなくなりましたからね、お役御免といったところですか
それに、熱烈なファンにしてみたら、担当者の一存で勝手な邦題=勝手なイメージを作られるのは腹立たしい、てのもあるのかもしれません。わしの場合は「タイトルが2つあるねんな」程度にしか思うてませんでしたが(笑
邦題でよく使われた言葉といえば、「涙の〜」「孤独の〜」「地獄の〜(これはKISSかw)」ですか。コレ使うたら、それっぽくなります。「涙のお腹急降下」「孤独の紙なしトイレ」「地獄のジロウ」。違うかwww