2007/1/31
ダビング中 日常たわごと君
駅向こうにクイックマッサージ屋があるのを発見し、仕事上がりに早速行ってみました。ところが、
「予約で一杯です」
と言われてしまいましたよ orz
おのれ!看板のどこに「予約制です」と書いてあるのか#!?
まぁ美容院や歯医者も同じようなモンなので、そう思えば納得もできます。んが、疲れたカラダを少しでもほぐせると期待してただけに、妙に腹立たしくなってしまい、次の予約をすること無く帰りました
というわけで、肉体はギシギシいうたままです(泣。幸いというか、昨晩は悪夢を見ませんでしたので、睡眠だけは取れました。吾郎先生のトコロは来月末の予約なので、先は長いです orz
さてさて
昨年末に思い立ち、ビデオデッキを買い替えてまで実行しようとしている「映像DVD化計画」ですが、やっと10本ダビングした程度で、完了までは遥かな道のりという状態です(汁
いったんHDDに録画してDVD-Rに焼くという、2段階の手間のせいもありますが、映画やら番組やらを1本のビデオに録りまとめているコトが多く、いちいちタイトル編集するジャマくささもあります。ぶっちゃけ、もう飽きてきました(ぉぃww
なので、映画やTV番組の記録は後回しにして、先にWOEPライブビデオの整理をすることに方針変更。これは要保存なので、DVD-RWに直焼きします。その分、手間は省けるので楽チンです
ちなみに、DVD-RとDVD-RWは、記録面に違いがありまして、前者が強いレーザーを皮膜の色素材料に当てて「記録」するのに対して、後者の皮膜は金属材料になっています。したがいまして、DVD-Rは記録面の(光が当たること等による)経年劣化が早く、DVD-RWに比べると保存には向かないと言われています
【参考】Wikipedia:DVD
ダビングに話を戻しますと、ライブはたいてい40分前後でしたので、まるまるビデオ1本分(つまり約2時間分)映像が収録されてるワケではなく、本数のわりにはダビる時間は短くて済む…

画像(1)はWOEPのライブビデオの山。これでもほんの一部です。ビールくんが加入して以降は、ビデオ回してくれる人がライブに来なくなったこともあり、極端に本数が少ないんですけどね
それでも10年近く活動してますので、結構大変なことになっていますw。全部ダビングが完了しましたら、自動的にパンチくん宅へ不法投棄される予定ですwww
約10年前のライブを

ま、そういう時代があったからこそ、今があるわけでして、これもまた「歩いてきた道の記録」と考えればエエのでしょうね
でも、こりゃ世には出せんなー
画像(2)は、結成後3回目のライブにて、作務衣を着て熱唱するパンチくん。何かのコラージュに使えそうな表情ですwwww
2007/1/30
悪夢へようこそ くらし
なつかしいアリス・クーパーのアルバム名ですが、最近なぜか「悪夢」をよく見ます。ええ、寝ている間の夢のことですよ。悪夢というほど「悪」ではないのですが、なんというか、気分がよろしくない夢なのです
今朝なんか、豪華2本立てでした。1本目は、友人(ひ○子さん)の運転する車にて、まさおさんと談笑しているシーンから、突然○ろ子さんが「どうせワタシなんかアレやから!」と逆上ギレしてしまい、車は暴走、危うくガケから転落しそうになるというスリリングなお話w
2本目は、駅にて切符を買い間違い、その旨を駅員に言いにいくと、「あんたコレ、わざとやって釣り銭かすめようとしてるやろ?」などと言いがかりをつけられ、ケンカになるというバイオレンスなお話w
どちらも意味不明。ま、夢ですからww
この手の夢が、先週の金曜ぐらいからずっと続いています。内容はどれも、些細なコトでモメたりケンカになったりという、平和を愛する(けど鳩は追い払うw)わしには不似合いなモノばかりです
風邪ひいた時には、こういう「悪夢」を見ることはあるのですが、別に熱もありません。日常的に、特にイライラしまくってるわけでもありません。なにが原因なんやろぅ??
ま、しょせんは夢なので、特に気にすることもないのです。しかし困ったのは、「悪夢」を見ると必ず目が覚めてしまうことです。ただでさえ短い睡眠時間、ぐっすり眠りたいのに途中で起こされてしまうのは、ぶっちゃけヒジョーに気分がよろしくありません
いちおう調べてみました
睡眠障害について
うーむ、どれにも当てはまりません。となると、やはり誰かが毒電波を送ってきているのでしょうか。ぜひ呪い返してやりたいものですwww
全身の筋肉痛を緩和すれば、ちょっとはマシになるかもしれません。駅の北側にクイックマッサージ屋を発見しましたので、整骨院よりお値段は高いですが、明日にでも行ってきます
とりあえず今日は画像いじりで
気分転換をばww

2007/1/29
特化のツケ 時事・社会
こないだTSUTAYAに行きましてね。レンタル屋のアレです。5年ぐらい前、あまりにも品揃えがカスになってきたので会員をやめたのですが、それ以来です
久々に行っても、やっぱり品揃えはカスでした。売れ線しか置いていません。まぁ商売的には「売れ線特化」が正解なんでしょうけど、わしの趣味に合うモノが無いのに、わざわざ会員になるメリットはありません
というか
なんで特撮コーナーには、「ウルトラマン」と「仮面ライダー」と戦隊モノしか置いてないのじゃ!それが気に入らんww
それと、店内の9割ぐらいが、VHSビデオテープではなく、DVDに置き換わってるのも気に入りません。そりゃまぁDVDプレーヤーは、メーカーや生産国を問わないのなら、5Kぐらいで買えます。でもねー
新しい機械を買うたり覚えたりするのが苦手、億劫なご年配の方々はどうなるんでしょう?
年寄りはツタヤに来るなというのか?
たぶん、そういうことなのでしょう。高齢化社会へ突入したというのに、その戦略では先が見えたな>CCC
そして、すでに先が見えているギョーカイもあり
■日経新聞社/NIKKEI NET:06年の音楽CD生産、8年連続で減少
前年比4%減やそうです。その前は10%近く減とか言うてたような記憶があります。なんにしても、売れていません。10年ぐらい前の売れ方が異常やった、とも言えますが
その原因として、ファイル交換ソフトなどによる違法コピー&ダウンロード、iTMSや着うたなどの音楽配信が急進してきたこと、レンタルショップの存在などが挙げられています
ここで言いたい
クソ音楽を量産し垂れ流してきた報いではないか?と
買いたくなるCDが無いのだわー。買うとしても、昔LPで出てたようなヤツばっかりだわー。わしはそんなCDライフですが、似た感じの方も結構多いと聞きます
たしかに違法DLやレンタル屋も、売り上げ減に影響してるとは思いますが、外部にばかり原因を求める姿勢はどうなのよ?と思います。エエ音楽ならば、たとえレンタルで借りたとしても、やっぱりちゃんと買いたいですから
先のツタヤではありませんが、売れ線に特化して、エエ音楽屋を育てる気なんか無くなってますもんね。そりゃあきませんわな。短観だけで商売やったツケというやつですわ
いちおう音楽屋としては、ヒトゴトのように「ざまあみれ」とは言えないのですけど、それでもそう言いたくなります
まーアレですね、カスラックが牛耳ってる限りは、このまま落ちていくばかりでしょうね。あの団体は、著作権料を徴収するのが目的であって、著作権管理はしてくれませんからね。万が一ウチが売れたとしても、カスラックに管理されるのはイヤやなぁ
これからのCDは、個性的な音楽屋さんが、ライブ会場での手売りや、通販というカタチで、聞きたい人に直接届けるような流通形態になるかもしれませんよ。いや笑い話やなくてねw
2007/1/29
弾き語り 音楽総合
先週のパラカフェさんに引き続き、来週の日曜もまた、サウスで弾き語りをやります。これのおかげで、バンド休業期間でも、テンションを落とすことなく、スイッチを切ることもなく、音楽屋でいられます。わーいww
弾き語りと一口に言いましても、ギターをかき鳴らして叫ぶ「野生型」の人もいれば、内省的に静かに歌う人もいます。いろいろです。決まった型はありません
今回もまた、どちらかといえば内省的に、わしの性格のように地味で暗い曲を中心にwお届けしようと思うてます。さすがに前回とまったく同じなのも申し訳ないので、違う曲も加える予定です
そんなわけで、今夜もサウスで簡単に練習してきました。というか、わしの練習はほとんどなくて、パンチくんの従兄弟であるKeizoくんの練習を見てたのですがw
彼は、生まれて初めての人前での弾き語りということで、なかなか苦戦しています。その様子は、微笑ましいというか、なつかしいというか、今ではスレてしもた自分にも、こういう時代があったなぁという感じです(笑
弾き語りのコツというものは、これも型同様、特にナニがどうというものも無いです。日頃の練習をするのは、あまりにも当たり前すぎて、コツとは言えませんw
わしもウマイわけではないので、エラそうには言えませんが、慣れないうちは技能うんぬんよりも、まず姿勢をセットした方がエエと思います。「音を出す」のか「音楽をやる」のか、その姿勢の違いは大きいからです
一夜漬けの技術はすぐにボロが出ますので、気長に積み重ねていくしかありません。逆に言えば、ある程度の技術なら、練習を積み重ねていけば習得可能やということです
しかしながら、それだけですと、なーんか「平ら」な演奏になりがちです。どんだけウマかろうが、教科書通りのギターや歌ほど、面白くないモンはありません。面白くないということは、心が揺れないということであり、それは音楽では無く「音を出してるだけ」やないですかね
自分の演奏や歌、楽曲、歌詞の世界観について、どれだけ豊かで強烈なイメージを持つか。こと1人でやる弾き語りにおいては、わしはそれが最重要やと思ってます。放ったイメージの捉え方は、聞き手にまかせればエエです
それが音楽屋としての「姿勢」やなかろうか、と。ま、あくまでも個人的な考えですけどね
2007/1/27
ハニー 音楽総合
周辺で「ギターを買う」という話を聞きますと、ついつい自分も欲しくなってしまうのが、ギター弾きの悪いクセですw。しかしながら、クソほど狭い我が家には、すでに9人のハニー(ギター)がいてますので、これ以上養うことは出来ませんww
サウスにも

8月以降、制作がストップしたままのこのギターですが、とりあえずネックは仮付けしてみました。あくまでも仮付けなので、この状態で弦は張れません
ハム2発にFRT、おまけにスキャロップ指板ですので、外観がヘビーメタルギターのように見えてしまうところが難点です。材やパーツ類から推測するに、エッチでロッキンロールな音が出る予定なんですが、1度も音出しはしてないので、なんとも言えません
ま、ありあわせのパーツで組みましたからね〜。また気が向いたら、シングル3発にでも変更します
10本というと多いように思えますが、音楽歴のわりには少ない方です。しかも、買値が10万を超えるギターは1本しかないという、まさに低空飛行なギターライフですww
というかね、ハイエンドのギターは、それなりのご身分になってから買いますよ。いまのわしの状況でしたら、これで十分です。各種改造や徹底した調整をしていることもあって、現行20万クラスのFやギブのギターと比べても、別に遜色ないですし
ギターが音楽やってくれるんやなく、自分が弾いて音楽になるんですからね。たとえ200万円のビンテージギターを持ってても、そのチカラを引き出せんかったら意味ないですやん。そゆことです
ちなみに10本の中に、ギブ系のソリッドギターはありません。所有したこともないです。借りたことは何度もありますが
というわけで、次に買うとしたら、ギブ系ソリッドになりますかね〜。レスポールとかLP Jr、SGという類です。このうち前者2つは、どう考えても自分に似合わないと思いますので、やっぱSGかなぁ。それもクセの強い、思っきりアクがあるようなブツがいいです
ぬふふ、買う気だけはマンマンwww
しかし置き場所とゼニがね、うん (涙